マガジンのカバー画像

Bizdev・事業開発

34
運営しているクリエイター

#マーケティング

良い戦略とは何なのか?-ストーリーとしての競争戦略を読み返したメモ-

良い戦略とは何なのか?-ストーリーとしての競争戦略を読み返したメモ-

年末年始に『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』を読み返していました。

戦略に関心がある人は一度は手に取ったことであろう名著ですね。

戦略を考えることの面白さ、奥深さを教えてくれる内容。

戦略とを考えて組織を動かせている状態とは?
良い戦略と悪い戦略を分けるものは何なのか?

ちょうど戦略の重要性を感じて、学び始めた時に出会ったのが、『ストーリーとしての競争戦略』で自分にとって思い

もっとみる
SaaSに関わる人であれば読んでおきたい記事・スライドまとめ

SaaSに関わる人であれば読んでおきたい記事・スライドまとめ

こんにちは!
橋本 大祐(@hashimoto_pres)です!

先日、会社の同僚がSaaSに関してもっと学びたいということで提供した記事やスライドをまとめたところ好評だったので、noteにまとめました!
皆さんのお役に立てますと嬉しいです!!

【目次】
・SaaS全般(10記事)
・マーケティング(7記事)
・セールス(7記事)
・カスタマーサクセス(7記事)

SaaS全般(10記事)■S

もっとみる
初めてマーケに携わるなら、こんな感じで学んでいけばよさそう(4STEP+心得2つ)

初めてマーケに携わるなら、こんな感じで学んでいけばよさそう(4STEP+心得2つ)

凡人の凡人による凡人のための

僕は何者でもありません。誰もが知っている企業のエース社員でもなければ、スタートアップの起業家でもありません。

この時点で読む気が失せた方は多いかと思うので、期待に沿えなかったことを謝罪いたします、申し訳ございません。

とは思いつつもこのnoteを書いている理由は、初めてマーケティングの職に携わることになったとき、何をどうすればいいかさっぱり分からず不安になった過

もっとみる
サービスグロースに必要な「顧客体験サイクル」という視点

サービスグロースに必要な「顧客体験サイクル」という視点

こんにちは!Reproでカスタマーサクセスを担当している岩田です。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2020」の7日目の投稿です。面白かったら是非ハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!

このnoteでは「顧客体験サイクル」という"回転的な視点"からサービスグロースを考えることの有用性をまとめています。

あくまでB2Cのアプリグ

もっとみる
ロイヤル顧客育成の真実

ロイヤル顧客育成の真実

Googleで「ロイヤル顧客」と検索すると、サジェストで3番目に「育成」というキーワードが出てきます。でも本当にロイヤル顧客って「育成」されるものなのでしょうか?実はロイヤル顧客が生まれるには「2つのルート」があると考えています。

ロイヤル顧客の定義こんにちはRepro株式会社CMOの中澤です。(自己紹介はコチラ)

あとWeb担当者フォーラムで「デジマはつらいよ」の原作を書いてます。

さて、

もっとみる
【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て

【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て

前回書いたnote、"【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書"は、凄まじい反響を見せました。書いている現在時点で12500スキ、39万ビュー弱、ツイッターを中心に未だに拡散を続けています。

あのnoteをマーケティングの理論編だとするならば、今回はマーケティングの実践編です。僕が、実際にどのように、あの記事自体をマーケティングしたか、その裏側をすべてお見せします。これを読めば、皆さんが

もっとみる
「新規顧客獲得」に失敗する最大の理由は「人間」を見に行かないからだ

「新規顧客獲得」に失敗する最大の理由は「人間」を見に行かないからだ

今回のnoteは、マーケティングの現場で新規顧客獲得が(当初思っていたよりも)上手くいかない理由と、その対処法である「人間を見に行く方法」について説明します。

今回の話も僕が勤めるデコムで実践済で、かつ色んなマーケターさん(元PG系が多い気も)が「それは当たり前の話でしょ?」という顔をされます。

なんだか、新規顧客の定義が変ではないか?「新規顧客の獲得」は多くの企業にとって重要なテーマです。マ

もっとみる
正解のない世界で、筋の良い"仮説"を大量に発見する方法

正解のない世界で、筋の良い"仮説"を大量に発見する方法

2007年から11年間、デジタルマーケティングの効果測定を行うシステムの開発、企画に携わってきました。主にエンジニアとして、時にセールとして現場に出て、様々なマーケターの方々のお話を伺ってきました。

「仮説を考えるのは大変だ!」

皆、口を揃えて言います。デジタルマーケティングは自動化が進んでいるとは言え、何故そうなるのかという仮説を考えないといけないようです。

ちなみに、私自身は仮説が浮かば

もっとみる
マーケティングや企画の思考力はどうやったら鍛えられるか?

マーケティングや企画の思考力はどうやったら鍛えられるか?

■ マーケティングや企画の思考力はどうやったら鍛えられるか?
タイトルにしてしまったこの問いに関して、断定的な回答をすると賛否両論が生まれる可能性があるよなぁ~と出だしから少し弱気になっています。なので、前提として「僕の5年前と今で確実に身になった考え方」として書こうと思います。

経歴を少し紹介させていただくと、とある企業でSNSマーケティングやブランド戦略を担当しながら、30代で書くことに興味

もっとみる
「グロース」より重要な2ステップと押さえておきたいフレームワーク

「グロース」より重要な2ステップと押さえておきたいフレームワーク

今回は、プロダクトのグロースをするために、絶対に押させておきたい「グロースより前の2ステップ」について、フレームワークと一緒にご紹介します。

シリコンバレーの多くのスタートアップではこの2ステップが意識されており、ブログやイベントで紹介されているのをよく見かけますが、日本ではまだまだ浸透しきっていない考えではないかと思います。

その意味でも、ぜひご一読いただけると幸いです!

――――――――

もっとみる
顧客理解に重要なJob思考 ~ビジネスプロモーターシリーズ②~

顧客理解に重要なJob思考 ~ビジネスプロモーターシリーズ②~

■今回のテーマ<教授>
今回もビジネスコンセプトのベースとなる”ターゲット顧客の探究”というテーマを扱いますが、その中でもCustomer Jobにフォーカスをあてます。

※前回の内容

■フィットネスクラブのVPC(前回の宿題)<教授>
まずは前回の宿題から議論しましょう。

「24時間フィットネスクラブをバリュープロポジションキャンバス(VPC)で整理してみる」

でしたね。
Aさんはどんな

もっとみる
顧客の悩みを理解するコツ(PainとGain)~ビジネスプロモーターシリーズ③~

顧客の悩みを理解するコツ(PainとGain)~ビジネスプロモーターシリーズ③~

■今回のテーマ<教授>
今回もビジネスコンセプトのベースとなる”ターゲット顧客の探究”というテーマを扱います。
バリュープロポジションキャンバス(VPC)のPainとGainにフォーカスをあてます。2つのテーマを扱いますのでいつもより少し長いですが、お付き合いください。

※前回の内容

■野菜ジュースメーカーのCustomer Job<教授>
まずは前回の宿題から議論を始めましょう。
「野菜ジュ

もっとみる
どんなことでも勝ち筋から思考しよう:マーケティングとは組織革命である

どんなことでも勝ち筋から思考しよう:マーケティングとは組織革命である

著者の代表作でもある『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』を読んで以来、僕は森岡さんの考え方に強い影響を受けています。いま自分の中で組み立てているデザインストラテジーの考え方は、この本から始まったといってもいいくらいです。

そんな森岡さんの新しい本(とっても2018年で既に一年近く経ってますが)をやっと読む時間ができたので熟読。この本は会社の組織について書かれたものです。僕自身はそれほど社

もっとみる
マーケティングトレース(マーケターにとっての筋トレ)とは何かについて

マーケティングトレース(マーケターにとっての筋トレ)とは何かについて

デザイナーの方々は、UIトレースをしたり、観察スケッチをしたりと、模倣することでデザイン力を磨いている。

ヤマシタさんが提唱されている「デザインの筋トレ」=観察スケッチは、note,Twitterで賑わっています。

noteでデザイナーの方々はアウトプット⇄インプットを繰り返していて、このコミュニティは素晴らしいなと感じながら、自分もデザイン修行中なので、非デザイナーとして積極的にnoteを活

もっとみる