ジマタロ

デザイン・ストラテジーについて日々かんがえています。本・イベント・体験したことなどから…

ジマタロ

デザイン・ストラテジーについて日々かんがえています。本・イベント・体験したことなどから気づいたことをグラレコメモを交えて感想を書きます。2018年までのアーカイブはこちら( https://designstrategy-studyroom.blogspot.com/

マガジン

  • 学習のデザイン

    「学校教育にデザインを」をテーマに、学習がもっと面白く創造的になれるようなデザインを考えていきます。

  • デザインストラテジー Studyroom

    デザインストラテジーについて学ぶために、ビジネス・ソーシャル・クリエイティブのいろいろな視点から、本を中心に感想とグラレコを合わせて紹介します。

  • リビングルームのあるHOTEL

    みんなが集まってPC作業をしたりおしゃべりができる「リビングルームのあるホテル」をテーマに、自身が宿泊してみた面白いホテル・ホステル・ゲストハウスをマンガ形式で紹介していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

Designship2022に登壇してみた

11月12日にdesignship2022でお話した内容を、こちらに共有します。 カテゴリとか肩書きにとらわれず、自分がこれまでデザインで取り組んだり考えたことを整理する機会にもなりました。どうぞご覧ください。 1.はじめに こんにちは、中島です。 モノとデジタルのデザインについて、お話しします。 僕はデザイナーとして仕事をはじめて、今年で20年になります。そのうち最初の10年はモノのデザインに、後半の10年はサービスやデジタルのデザインに関わっています。 今年のは

    • 「探究学習」を探究してみる(探究演習)

      大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今日は探究学習の本をご紹介します。 こちらは、以前紹介したHigh Tech Highについて書かれた本と同じ、藤原さとさんの著書です。この本では、探究の学びにフォーカスして、歴史や方法論などをより体系的な視点でまとめられています。 まずは、探究学習ってなんなのか?から見ていきましょう。 色々やる=探究ではない 間違った探究学習の例から紹介します。例えば、リンゴをテーマに取り組んだ探究学習として、学校でこんな授業が行われていたとします。

      • ケン・ロビンソンのCreative Schools(探究演習)

        大学院で学ぶ「学習のでデザイン」。後期の授業まではまだ期間があるので、しばらくは論文の下調べで読んでいる本を紹介します。 今回は教育実践者である、ケン・ロビンソンさんの本の紹介です。 数学とダンスは同じくらい大事 まずこちらの有名なTED TALKから。 イギリス人らしく皮肉もりだくさんですが、彼のテーマは教育と創造性、特に子どもについての、です。 その結果、科目の中でこんなヒエラルキーができてしまっています。 上位:数学・言語・科学 中位:歴史・地理 下位:

        • マンガの教育コンテンツ事業を考えてみた(教育コンテンツ開発)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は、教育コンテンツ開発の授業のまとめです。自分だったらどんなコンテンツをつくってビジネスを企画するか、を考えてみました。 サービス名:まん学 考えたのは、学習マンガを使ったオンライン塾サービスです。まんがで学ぶから、サービス名は「まん学」です。 事業概要を、エレベーターピッチ的にまとめます。 次に、この案を考えた背景を紹介します。 1. 努力は夢中に勝てない 上の見出しの言葉は、元陸上選手の為末大さんの座右の銘(論語に書かれてい

        • 固定された記事

        Designship2022に登壇してみた

        マガジン

        • 学習のデザイン
          88本
        • デザインストラテジー Studyroom
          108本
        • リビングルームのあるHOTEL
          1本

        記事

          時代おくれにならないデザイン教育のあり方(生涯学習の理論と発展)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は社会教育関連の授業で、生涯学習の理論と発展の最終レポートを紹介します。 前と同じく、デザインを対象に生涯学習を考えてみました。 古くなる知識 どの分野でもいえることですが、同じ職場や分野でずっとい続けると、自分が持っている知識やスキルだけでこなすようになり、新しい知識を取り入れようとはしなくなります。 デザインでもこの影響は大きくあります。 例えば、トレンドやスタイルはわずか数年で大きく変わり、手書きをしていた製図のスキルは3D

          時代おくれにならないデザイン教育のあり方(生涯学習の理論と発展)

          文理を融合する横と斜めのデザイン実践知識(実践と理論の融合)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は前期の要の授業だった「実践と理論の融合」の最終課題を紹介します。 自身の専門領域のデザインで考えてみました。 分断しがちなデザインの現状 デザインでの実践と理論は、ビジネスの現場で活躍するデザイナーと、デザインとは何かを探索する研究者や批評家に、それぞれ分かれます。 ここがそれほど分断されている印象はありません。というのも、デザインの実践には理論が裏付けされている場合が多くあるからです。 古典的なデザイナーや建築家(例えば、柳宗

          文理を融合する横と斜めのデザイン実践知識(実践と理論の融合)

          地域の社会教育を企ててみた(社会教育経営論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今週から何回か、授業の最終レポートで提出した内容を紹介します。 これまで受けた授業を通じて、社会教育の大切さはわかっていても、学校とは違って義務でもないし強制もできないので、経営する観点がないと必ず廃れてしまうことが理解できました。 なので、社会教育士は教えるだけでなく、学びをコーディネートするスキルが求められます。このことを模擬的に企画してみました。 課題テーマ 出された課題はこちらです。 私がすむまち〜東京都府中市について(Cha

          地域の社会教育を企ててみた(社会教育経営論)

          3人の学者から知る、学校外での学び(社会教育経営論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は、学校の外でいまどのような学びが求められているかについて、3人の学者をピックアップしてみます。 ミッチェル・レズニック MITの教授であるミッチェル・レズニックは、プログラムを書いて物を動かせるLEGO Mindstormsや、子どもでもプログラミングができるScratchの開発に関わった研究者です。 Scratchを使ったことのある人は少なくないはずです。 彼の師匠は、ピアジェの構成主義の理論を発展させて構築主義を提唱した、シー

          3人の学者から知る、学校外での学び(社会教育経営論)

          実践するための理論(実践と理論の融合)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は、前期に受けてきた授業の1つ「実践と理論の融合」の総仕上げ的な内容です。 この授業、これまで段階的に整理をしてきました。 理論と実践の違い(粘りと染み込みが大事な、暗黙知と形式知) 実践の知識とは(実践知ってなんだ?) 理論とは(実践なき理論は役に立つのか?) 理論と実践の関係(「あいだ」こそが大事だとわかる中範囲理論) で最後に、理論と実践をつなげるための「実践の理論」をまとめます。濃密なのでじっくりと付き合ってください。

          実践するための理論(実践と理論の融合)

          学校は不要・必要?(社会教育経営論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は、刺激的なこのタイトルについて、考えてみます。 学校は義務? 「義務教育だから学校には行くべき」多くの大人はこういいます。 それに対する反論も昔からあります。例えば海外に目を向けると、アメリカではホーム・スクーリングが認められていて、学校が合わなかったエジソンなど、多くの偉人が存在します。 いじめ、不登校、学級崩壊など、学校に行くことが辛いと感じている生徒はたくさんいます。2022年の統計を見ても数は増え続けていて、もうすでに学校

          学校は不要・必要?(社会教育経営論)

          社会教育にもビジネスと戦略が必要である理由(社会教育経営論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は社会教育士の資格取得に関する授業の1つ、社会教育経営論に関する内容です。 社会教育士とは まずは社会教育士について、あらためておさらいです。教える人といえば学校の先生を思い浮かべますが、2者を比較して書いてみます。 学校教師:学校や教育機関で教える資格を持ってる人 社会教育士:学校以外の場で教える専門性を持っている人 なので、僕が取ろうとしている社会教育士は、学校で教える資格があるわけではないけど、学校以外の場で教える何かしらの

          社会教育にもビジネスと戦略が必要である理由(社会教育経営論)

          旺文社が切り開いた教育コンテンツのデザイン(教育コンテンツ開発)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は授業の名前通り、教育コンテンツで産業を切りひらいた先駆者のご紹介です。 旺文社という出版社はなんとなく知っているかと思いますが、この会社を創業した人が今回の主役です。 教育コンテンツの革新者 旺文社の創業者、赤尾好夫さんの実績はこちら。 1931年:旺文社を設立(大学卒業後すぐ) 1937年:赤尾の豆単といわれる英語単語集を発売(大ロングセラー) 1952年:文化放送の創業に参加 1957年:日本教育テレビ(現在のテレビ朝日

          旺文社が切り開いた教育コンテンツのデザイン(教育コンテンツ開発)

          「あいだ」こそが大事だとわかる中範囲理論(実践と理論の融合)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。前回につづけて理論について、今回はレイヤーの観点から整理してみます。 理論の階層 まず、すごく大きな話から入ると、理論の枠組みはこんなレイヤー分けで成り立っています。 哲学レベル:概念・存在論・世界観などメタ的な問い 理論レベル:理論のなかでの階層 実証レベル:方法論・アプローチ 上位はWhyで下位がHowのレイヤーですが、どれも〜論と呼べるような項目になっています。この上下の関係に対して、左右が実践の関係と考えると、関係性がわかり

          「あいだ」こそが大事だとわかる中範囲理論(実践と理論の融合)

          実践なき理論は役に立つのか?(実践と理論の融合)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。前回は実践について書いたので、今回は理論側について書きます。 授業で学んだことをそのまま書いてみたら、難しい内容で自分でもよくわからなくなったので、概念的なことにはあまり深掘りせず、「理論ってなんの役に立つの?」に注力してまとめてみます。 理論=予測できる まず理論の定義から。このように書かれています。 うーん、よりわからないような。(理論を説明するのに「理論的に〜」という言葉を使うのは辞書としてどうなんだろう?)もう少し、ブレイクダウ

          実践なき理論は役に立つのか?(実践と理論の融合)

          社会教育が受けられる公共施設のそれぞれ(生涯学習支援論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は、学校以外の場所で学習の機会が得られる公共施設についてまとめてみます。 区分としては大きく3つ、地方公共団体によって設置されている、公民館・図書館・博物館です。では、それぞれ見て見ましょう。 公民館 こう書くと古い印象ですが、こんな施設が公民館が該当します。 市民センター 生涯学習センター 文化センター みんなが住んでいる近所にもたくさんあるかと思います。どちらかというとシニアの方の利用が多いと思いますが、僕は生涯学習センタ

          社会教育が受けられる公共施設のそれぞれ(生涯学習支援論)

          教育ビジネスとコンテンツの変遷(教育コンテンツ開発)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。記事とは関係ない内容ですが、6/3(金)に学習イベントで話します。行動経済学に関する内容ですので、ご興味ある方はぜひ。 さて、今日は、戦後から日本の教育ビジネスがどう移り変わり、コンテンツの進化について、まとめてみます。 1960年代:悪かろう高かろう 日本が高度経済成長に突入して、多くの団塊世代が高校や大学に通うようになった時代です。40-50人が10クラスもある学校など、人数に施設が追いついていない状況でした。 またこの時代は学生運

          教育ビジネスとコンテンツの変遷(教育コンテンツ開発)