ジマタロ

デザイン・ストラテジーについて日々かんがえています。本・イベント・体験したことなど… もっとみる

ジマタロ

デザイン・ストラテジーについて日々かんがえています。本・イベント・体験したことなどから気づいたことをグラレコメモを交えて感想を書きます。2018年までのアーカイブはこちら( https://designstrategy-studyroom.blogspot.com/

マガジン

  • 学習のデザイン

    「学校教育にデザインを」をテーマに、学習がもっと面白く創造的になれるようなデザインを考えていきます。

  • デザインストラテジー Studyroom

    デザインストラテジーについて学ぶために、ビジネス・ソーシャル・クリエイティブのいろいろな視点から、本を中心に感想とグラレコを合わせて紹介します。

  • リビングルームのあるHOTEL

    みんなが集まってPC作業をしたりおしゃべりができる「リビングルームのあるホテル」をテーマに、自身が宿泊してみた面白いホテル・ホステル・ゲストハウスをマンガ形式で紹介していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

Designship2022に登壇してみた

11月12日にdesignship2022でお話した内容を、こちらに共有します。 カテゴリとか肩書きにとらわれず、自分がこれまでデザインで取り組んだり考えたことを整理する機会にもなりました。どうぞご覧ください。 1.はじめに こんにちは、中島です。 モノとデジタルのデザインについて、お話しします。 僕はデザイナーとして仕事をはじめて、今年で20年になります。そのうち最初の10年はモノのデザインに、後半の10年はサービスやデジタルのデザインに関わっています。 今年のは

    • 「学習のデザイン」を英語でライトニングトークしてみた

      大学院で学ぶ「学習のデザイン」まだ後期のオリエンがはじまったばかりなので今日は授業のアップデートはありません。(来週もかも) 代わりに先週、英語でのデザインのミートアップがatama+さんで行われまして「学習のデザイン」の話がうってつけだと思い、ライトニングトークをしてきました。スライド形式で共有します。 内容はこれまで整理したことが主ですが、英語にしてみたことで考えをシンプルにするきっかけができました。 Introduction こんにちは、Taloです。(英語で話

      • 自分の研究テーマは「何学」なのか?を知ること(知の理論)

        大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は知の理論で学んだことを、自分の研究テーマにあてはめて考えてみた内容です。 研究テーマを人に伝えるということ ここの大学院には、教育を起点にいろんな立場の人が研究テーマを持って学びにきています。教員や校長先生にとっての学校教育、学生相談や運営の立場での教育機関のあり方、企業内研修、若手の育成、ファシリテーションや市民啓蒙など、様々です。 その中で自分は「教員ではないんだけど、デザインの専門性を学校教育に活かしていきたい」という、実務領

        • コースデザインとクラスデザイン(実践教育プロジェクト)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は授業の演習でシラバスを設計したものを紹介します。 大学に入って、どの授業を取ろうかなと、文字だけを読んでウキウキした人もいるのではないかと思います。あのシラバス、ただ書かれているのではなく、授業を成り立たせるための設計要素が含まれています。 逆向き設計 前に評価方法の内容でも紹介しましたが、授業を組み立てる時は、最終的な目的から考えて、そのための手段を逆向きに考えていく、という組み立て方が基本となります。 例えば、ある領域の知識を

        • 固定された記事

        Designship2022に登壇してみた

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 学習のデザイン
          ジマタロ
        • デザインストラテジー Studyroom
          ジマタロ
        • リビングルームのあるHOTEL
          ジマタロ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          中高生にとってルールは窮屈なのか、心地良いのか? (社会学基礎理論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は社会学で得た知識をもとに学校について考察した授業での発表内容を紹介します。(ところどころ関連するリンクや、以前の行動経済学の理論もはさんでみます) テーマ:中高生にとってルールは窮屈なのか、心地良いのか? 用いる社会学の知見:官僚制、中間集団、準拠集団 1. 中高生の服装と選択肢私の娘が通う学校は制服の指定がなく、生徒は決められた規則のもと、自由な服装(私服でも一定の規則は定められているが)で登校し、授業を受けることができる。 と

          中高生にとってルールは窮屈なのか、心地良いのか? (社会学基礎理論)

          学校は開かれるべきか、閉じられるべきか?(教育学基礎理論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」。今回は教育学基礎理論の最後に提出したレポートを紹介します。 これまで学んだことをもとに、自分なりに教育のあり方について論じてみたものです。一年半後には論文を書き上げる予定なので、そのための練習も兼ねてです。(文章のみでやや長めですが、お付き合いください) テーマ 義務教育は開かれた学校であるべきか - 学校と社会における関係性を歴史と現代の動向から考察する - 1. 問い 日本の小学校・中学校と高等学校では、主に教員と学習者との間で学習

          学校は開かれるべきか、閉じられるべきか?(教育学基礎理論)

          知識の8領域(知の理論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」今回は知の理論です。 前回は知る方法として8つの切り口があることを書きましたが、今回は知識を分類した観点で、これも8つあります。 数学の知識 アインシュタインは数学について、こう言っていました。 端的にいうと「数学はフィクションでこの世に存在しないもの」と言ってます。リンゴを例に考えてみましょう。 3つのリンゴがあったとして、形や大きさがちがうリンゴを同じ1にまとめるのは概念的な整理で現実とは乖離しています。3-5=-2はリンゴの存在的

          知識の8領域(知の理論)

          心理学から見た教育(教育学基礎理論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」今回は教育学です。 心理学と教育の変遷について入り口を学びましたので、3ステップで紹介します。 Step1. 反応として 1900年代前半は、オペラント条件付けの実験で知られているスキナーやソーンダイクらによる、行動主義的学習論という考え方が強くありました。 この考えをわかりやすくいうと「人が学んだかどうかは行動で確認するしかない」ということです。頭の中は解明できないけど、教えたことが実行できていれば学んだことが確認できるというロジックで

          心理学から見た教育(教育学基礎理論)

          学習効果ってどう評価するの?(実践教育プロジェクト)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今回は学習評価についてです。 機械的に教えるだけなら評価しなくてよいけど、学んだ・分かった・できるようになった、ということを目的にするなら、学習効果をチェックする必要があります。その方法についてまとめます。 なんで学習評価するの? 学習評価は、学生の到達度を測るために使われます。テストで100点満点中30点だったら、まだ7割は理解できてないことがわかります。テストは最終的な成績にもつながり、社会的な証明のためにも使われます。 教員にとっ

          学習効果ってどう評価するの?(実践教育プロジェクト)

          知るための方法(知の理論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今回は知の理論です。人はどうやって知っているのか?について書いてみます。 8つの知る方法 知の理論の主題となる問いは、どのようにして私(もしくは私たち)は知るのか?ですが、知る方法は勉強をする以外でも色々とあります。 例えばチョコの味を知っているのは味覚を使っているから。りんごが落ちるのは万有引力の原理を知っているから。あの人が怒っているのは感情パターンを経験しているから、など。 授業ではこのような説明から始まりました。 この中はいく

          知るための方法(知の理論)

          ミクロ・メゾ・マクロレベルで見た社会(社会学基礎理論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今回は社会学についてです。 前に「社会学は、個人と集団の関係性だ」と書きましたが、集団は規模によって見方が変わります。これを小・中・大それぞれで習ったことをまとめてみます。(まだ理解が浅く、間違ったこと書いているかもしれませんのでご了承を) ミクロレベル ミクロレベルは自分と相手の関係性です。大きな集団でなくても、人が2人いたらそこで社会は生まれます。 シンボリック相互作用論:人が行動したり言葉を使うのには、何らかの意味が含まれます。そ

          ミクロ・メゾ・マクロレベルで見た社会(社会学基礎理論)

          学習教材と学習環境(実践教育プロジェクト)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今回は学習や授業をサポートするための教材や環境について書きます。 教材の歴史 教材というと、教科書やノートあるいは鉛筆など思い付きます。 かつて大昔の教育で教材は使われていませんでした。教える側が語って、それを聞いて学ぶというスタイルでした。なぜなら、紙は高価なもので本は希少であって、識字率も低かったからです。 教材が使われるようになった1つの契機は宗教改革です。印刷技術が進化したことで、聖書を多くの人が読めるようになりました。ここから

          学習教材と学習環境(実践教育プロジェクト)

          共有された知識、個人的な知識(知の理論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今回は知の理論です。 前に「知るとはどういうことか?」についてまとめてみましたので、次に知識をいろんな観点から分類して多角的に知ることを学んでみます。 ここでは、共有化された知識と個人的な知識を取り上げます。 共有された知識 多くの知識とは共有されているものです。例えば学問は、これまで先人が見つけてきた知識の積み重ねで成り立っています。法則や概念などがあることで、わたしたちは効率的に知ることができます。 知識のすばらしいところは、誰か

          共有された知識、個人的な知識(知の理論)

          日本の教育史(教育学基礎理論)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」、前に西洋の教育史について書いたので、今回は日本です。時代に沿って見ていきましょう。 飛鳥・奈良時代 聖徳太子が国を統治するために定めたといわれる「憲法十七条」は、仏教や儒教の理念に基づくもので、和の精神が豪族や貴族に広まりました。ただ、この時代は主に一部の権力者だけに限られた教育です。 鎌倉時代 仏教が民に広がったのは鎌倉時代でした。この頃はまだ民の識字率は低かったので、お坊さんが話し伝える「辻説法」による聞き学びでした。そこから寺での

          日本の教育史(教育学基礎理論)

          アクティブラーニングは万能か?(実践教育プロジェクト)

          前に教え方の手法の1つ「講義法」について書きましたが、今回はそれとは逆の「アクティブラーニング」についてです。 講義法が受動的(パッシブ)に対して、能動的なアクティブラーニングという関係なのですが、だからといってアクティブな学び方が100%良いというわけではない、ということを整理してみます。 アクティブラーニングってどの範囲? アクティブラーニングの定義は次のような要素になります。 ポイントは「活動への関与」と「外化」です。つまり、学習者自身がアウトプットすることが、

          アクティブラーニングは万能か?(実践教育プロジェクト)

          世界が教室の学校(グローバル・ラーニング・イノベーション)

          大学院で学ぶ「学習のデザイン」、今回は世界の教育動向を知る授業、グローバル・ラーニング・イノベーションで学んでいることをシェアします。 先端の取り組みをしている教育機関、カーンアカデミー、N高、ミネルバ大学の特徴を、それぞれまとめてみます。自分はあまり詳しくは知らなかったので、なかなか衝撃でした。 カーンアカデミー カーンアカデミーはMOOCsの仕組みをつくりました。設立は2008年、日本ではまだtwitterがそれほど普及していなかった年です。動画配信で、お金がなくて

          世界が教室の学校(グローバル・ラーニング・イノベーション)