見出し画像

相手に伝わる話し方・書き方【社会人/note初心者】

こんばんは。今日も皆さんお疲れ様です。

突然ですが、皆さんは自分が伝えたいと思っていることを相手に伝えられていますか?

僕は時々どう伝えたらいいのかわからなくなってしまうときがあります。

特に仕事では情報の伝達が飛び交う場ですから、正確に情報を伝えないと相手も困惑してしまいがちですよね。

職場の先輩に「結局何が言いたいの?」と言われないためにも、どのような行動をとればいいのか簡単に紹介したいと思います。

情報を正確に伝えるには?

情報を相手に伝わるようにするためには以下のような行動をとることをオススメします!

1.何を伝えたいのか明確にする

これが一番重要と言っても過言ではないでしょう。

大体の人はなんとなく伝えたいこと・聞きたいことをぼんやりと考えながら伝えようとします。

それだと伝える話の中でどこが要点になるのかわかりません。

まずは何を伝えたいのか具体的な「要点」を考えましょう。あれもこれも伝えるのではなく、手短に「要点」だけを考えてみる、まずはそこからです!

2.手短に結論を伝える

まずは「結論を述べる」ことが相手に伝わりやすい方法の一つです。

伝えたい情報が多かったり、整理できていないと無駄な情報を混ぜて話してしまいがちです。結果、相手に話が伝わりにくくなってしまいます。

1.でも話した通り、伝えたい「要点」が定まったら「なるべく手短に結論のみ」を伝えることで、相手も話の内容を掴みやすくなります。

3.自分の意思を伝える

事実を伝えるだけなく、自分の意志も伝えることが重要です。

事実のみ伝えることももちろん大事です。

しかし自分の意志を交えて話すことも必要な場合があります。

例えばビジネスで先輩からあるデータの集計を頼まれます。

データの結果のみを伝えるのではなく、そのデータから得られる情報を考察し、自分なりの提案をしてみましょう。

提案をする(自分なりの意思表示)をすることで、単なる報告だけでなく相手に言いたいことが伝わりやすくなります!

4.相手の気持ちを考える

相手に話を伝えたければ、聞き手がどのような気持ちを持つか考えることが必要です。

聞き手の反応を見れば自分の話し方に問題があるかわかります。

聞き手が話の内容に理解しているか。無駄な話を長く述べていないか。

相手が気持ちよく話を聞けるためにも相手のことを考慮した話し方を意識しましょう!

まとめ

話をうまく伝えることが出来ると仕事ができる人にもなりますし、自分に自信を持つことができます!

まずは相手が理解できる話し方を意識してみることから始めることをオススメします!


<今日の名言>
「リスクを抱えて殻に閉じこもることは、打ち明けるよりも痛々しい選択である。」

~アナイス・ニン~

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?