マガジンのカバー画像

ためになる記事を組んでみました(^^)

44
ステキな記事は頂戴しちゃいます✌︎('ω'✌︎ )。
運営しているクリエイター

#仕事

仕事ができる人とできない人の特徴

仕事ができる人とできない人の特徴

こんにちは
まこあきです★

私たちのnoteを読んでくれている方は
既に社会人の方がほとんどだと思います。

社会人である以上
仕事ができる人である方がいい事は間違いないです。

今回の記事は
仕事ができる人とできない人の特徴をまとめてみました。

1.見た目

仕事ができる人は見た目も気にします。
服装や髪型一つで第一印象はかなり変わってきます。
第一印象でビジネスチャンスをつかむこともあるの

もっとみる
【就活生に贈る】ほとんどの人は「仕事とは何か?」を分からずに就職する。大切なのは入社後のビジョン。

【就活生に贈る】ほとんどの人は「仕事とは何か?」を分からずに就職する。大切なのは入社後のビジョン。

皆様こんばんは。
数ある中からご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は「【就活生に贈る】ほとんどの人は「仕事とは何か?」を分からずに就職する。大切なのは入社後のビジョン。」についての記事となります。

✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介(私が何故、自己啓発を記事にするのか?
その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください)
↓↓↓

(何故、本を読み続けるのか?
その

もっとみる
本当にすごい人ほど、専門用語はほとんど使わない理由

本当にすごい人ほど、専門用語はほとんど使わない理由

『コミュニケーションは
 受け手の言葉を
 使わなければ成立しない』

『人は経験にない言葉で
 話しかけられても理解出来ない』

ある本にそう書いてありました。

お互いが理解している
専門家どうしなら
むしろ、専門用語を
うまく使った方が良いと思います。

ただ、相手が専門外や
まったくの素人の方
だろうと構わず専門用語や
横文字を平気で多用している場面を
たまに見かけることがあります。

もっとみる
組織にいながら自由に働くヒント

組織にいながら自由に働くヒント

ども、よーぺーです。

ボクは今、ホワイト上場企業で身体も心も自由に働いています。正社員でありながら、フルリモートワークで、定時みたいな時間の縛りもありません。もちろんほとんど残業することもありません。

イヤらしい話ですが、年収も日本の上位10%には入っています。

ただし、これまでは必ずしも順調ではなく、むしろかなり苦しみました。

今日の話は、組織より自分優先、社命より使命、何が何でも出世し

もっとみる
ブログ初心者が”次々と”note中毒者になるワケ

ブログ初心者が”次々と”note中毒者になるワケ

アサヒです。

「自分の文章力が”みるみる”
 上達しているのを実感できる」
noteをやっている人であれば
理想の状態ですよね。

僕もnoteを始めた時のころは、

「クラッカーもらえるかな?」
「トロフィー出るかな?」

なんて自分の記事の手応えが
薄い状態だったんですけど、

この記事に関しては、
投稿してすぐに

「(トロフィーを)取ったな!」

そんな確信がありました。

そう思えたの

もっとみる
#1【月商60円】ダメ男の実録ドキュメント    〜第1章 ない!ない!ない!の3ない人間〜

#1【月商60円】ダメ男の実録ドキュメント  〜第1章 ない!ない!ない!の3ない人間〜

このnoteは、実力もない、実績もない、何をやってもうまくいかない、
会社のお荷物になっている男が、
なんとかして自分で新規事業を立ち上げて売上をあげようと
もがく様をお伝えするドキュメンタリーnoteです。

はじめまして、ヒロと申します。
現在38歳で妻と子供が二人います。
ついでにいうと、子供二人はすでに成人していて
3歳と0歳の孫もいます。

こうやって書くと未成年でパパさん?
と思われる

もっとみる