マガジンのカバー画像

大学生のレポートシリーズ

20
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

大学生のレポート:日米地位協定の現実

大学生のレポート:日米地位協定の現実

今回の「大学生レポートシリーズ」は、2018年7月31日 火曜日 16:23 に書いたレポートです!大学に入って初めて書いた文章です。(※今回は約3200文字です)では、早速!!

1.はじめに

日米地位協定を巡っては、これまでに改定を求める声が沖縄を中心として提起されているものの、主に米国側の反対により交渉は実現せず、「運用改善」に留まっている。本レポートでは、米国側の日米地位協定に関する問題

もっとみる
大学生のレポート:「甘えの構造」の要約〜日本社会の分析〜

大学生のレポート:「甘えの構造」の要約〜日本社会の分析〜

2018年8月12日 日曜日 12:01

当時の自分の要約なので、なんだかほぼ本の内容をそのままコピーしているようではあるけれど、自分を褒めてあげたい。結構面白い内容を抜粋して、1万字以内で綺麗にまとめている気がする。ただ、今考えてみると、大学生活初めてのレポートで1万文字(卒業論文が2万文字)を書いていたとは、驚いたものだ。昔触れた、興味深い本の内容をもう一度さらってみると、昔よりももっと頷け

もっとみる
大学生のレポート:国際人口移動(移民)が送出国・受入国それぞれにどのような変化をもたらしたか

大学生のレポート:国際人口移動(移民)が送出国・受入国それぞれにどのような変化をもたらしたか

2021年1月18日 月曜日 17:04

引き続き今回も、昔のレポートを読み返すついでにnote上で公開する企画です。それでは、早速行きます!

当レポートは問に対して、受入国・送出国の各視点から、段落ごとに分けて分析していく。そして最後には、全体を踏まえた総括を行う。

排外主義

まず受入国内での一つ目の変化としては、加速する排外主義があげられる。移民が受入国民の仕事を奪うこと、麻薬や人身売

もっとみる
大学生のレポート:安全保障論的な観点から分析する「コロナ・パンデミック」

大学生のレポート:安全保障論的な観点から分析する「コロナ・パンデミック」

2021年1月26日 火曜日 23:43(提出締め切りギリギリ?急いでいたのか自分?!)の僕のレポートです(笑)せっかく国際関係学部で勉強したのだから忘れたくない+読み返すのが楽しいので、noteで「シリーズ化」してしまいました。興味があるトピックが見つかれば、読んでみてくださいね!では、早速目次を挟んで内容に行こうと思います!

はじめに

安全保障と聞けば、日米安保を始めとする軍事的ニュアンス

もっとみる
大学生のレポート:そもそも論文とは?+論文関連の悩み・ぼやき

大学生のレポート:そもそも論文とは?+論文関連の悩み・ぼやき

これは、ゼミの先生に向けたお手紙というかお悩み相談みたいなレポートです。これで提出しました本当に。論文を書いている他の大学生、昔書いていた社会人の人、多くの人に共感してもらえるかな?という内容なので、楽しんで頂けたら嬉しいです。

ちょっと言葉遣いが硬いですが、「アカデミック」ぽくなさすぎると、それだけで、大学でちゃんと受け取って貰えなさそうな気がするので、いつもちょっと普段よりわざと硬めの文章を

もっとみる
大学生のレポート:ミャンマー独立の歴史と現在の繋がり

大学生のレポート:ミャンマー独立の歴史と現在の繋がり

ヨーロッパ列強、そして旧植民地。この世界には、生々しい歴史が残っている。ヨーロッパを100日ほどずっと旅してきたが、次は2024年に東南アジアに行きたいと思っている。一応「国際関係学部」というところで勉強していたので、ここら辺には興味がある。というか、興味を持てるような授業に巡り会えた。せっかくだから、それらの内容ももう一度思い出してみた上で、現地の文化や雰囲気と、その歴史の関係性をこの肌で感じて

もっとみる
大学生のレポート:正義論:平等について。

大学生のレポート:正義論:平等について。


社会人を目前にして、大学で勉強したことを無駄にしたくない、みたいなことをたまに考える。そこで、前やっていた、「過去の自分が書いたレポートをもとにかくnote」をまた投稿してみよう!という発想を不意に思い出した。というわけで、今回も「大学生のレポートシリーズ」続編として正義論の授業を振り返りたい。この文章は、英語で書いた内容を翻訳アプリで翻訳して、それから意味がちゃんと伝わるように日本語を修正した

もっとみる