マガジンのカバー画像

イラスト使ってもらいましたnote

296
イラスト使ってもらいました。さまざまな方の物語を読むことができて、とても楽しいです。描いた者としてこんな特権もあるんですね。よければご覧ください。
運営しているクリエイター

#コラム

メイキング【イラスト使ってもらったマガジンについて】0110

メイキング【イラスト使ってもらったマガジンについて】0110

描いたイラストをみんフォトに登録し始めてから、使ってもらったイラストをマガジンにまとめるようになりました。

いやぁ、人の記事をマガジンにまとめるのって、初めはめちゃくちゃ緊張しましたね。
なんか勝手にまとめてるやついるぞ、とか怒られるのでは…と心配していましたが、ありがたいことにマガジンをフォローしてくれる方、マガジンを通じてスキやコメントをしてくれる方が遊びに来てくれて、作ってよかったなあと思

もっとみる
「マス」ではない場所で、求められるテキストを書くという仕事

「マス」ではない場所で、求められるテキストを書くという仕事

最近のある案件がきっかけで、うっすら感じていたことが「やっぱりそうだよね」と確信に変わった。それはテキスト作成のフィールドは「マス」だけに限らないということだ。

何となくの「マス」前提ライターというと、昔から新聞や雑誌・書籍が活躍の舞台だった。インターネットが出てくるとwebライターという肩書で文章を書く人も増えた。ツールは紙とデジタルという差があるものの、どちらも「マス」が対象になっている。

もっとみる
衝撃的!左利きには天才とバカが多い

衝撃的!左利きには天才とバカが多い

左利きの人には IQ が高い人が多い1980年に行われたアメリカにあるサンノゼ州立大学心理学部のロバート・A・ヒックス博士、クリスティン・M・デュセック博士らの研究では、左利きの子供にはIQが高い人が多く、成功もしやすいというデータが出ています。

IQ が132もある、578人の才能ある小学生たち(IQは85~115までが平均的な数値で、IQ132はメンサに入るための資格の一つとなっています)の

もっとみる
マイナスを無理矢理プラスにするのではなくありのままを受け入れることでラクになる

マイナスを無理矢理プラスにするのではなくありのままを受け入れることでラクになる

どうも!ここげです^•^
プラス思考じゃなきゃいけない。メンタルが強くなきゃいけない。ふと気づけば、このような考え方にとらわれてしまうということはないでしょうか。

実は、こういう考え方をしてしまうと、むしろ辛くなることが多くなってしまうんですね。実は、マイナスに考えてしまっても良いですし、メンタルが弱くても良いんです。今回はこんなテーマについて書いていきます!

自己否定になってしまうなぜ、一般

もっとみる
ゼロベースで考えること

ゼロベースで考えること

座右の銘というほどではないけれど、生きる上でできる限り気をつけている点として、「なるべく頭を使うようにする」ということがある。

こうして日常的にブログを書いたりするのも方法のひとつだ。普段から使っておかないと、いざというときに使うことができないと思うので、意識的に頭を使うようにしている。
 
以前、ニコニコ動画の創業者である川上量生氏の本を読んでいたときに、興味深い内容が書かれていたことを思い出

もっとみる
人生いろいろあるけど、加齢を楽しむコツ

人生いろいろあるけど、加齢を楽しむコツ

「その女、ジルバ」というドラマを久しぶりに毎週ちゃんと見ていました。

40になった主人公が、熟女が多いバーで働き始めて明るく変わっていくという内容ですが、大人向けのドラマでとても面白かったです。

主人公と仲の良い2人の人生がどう変わっていくかを書いたドラマとも言えて、いろいろ考えさせられました。

考えてみると、最近は年を取るのが楽しくなってきた感覚があるので、加齢を楽しむコツについて書いてい

もっとみる
休日の充実を忠実に修築

休日の充実を忠実に修築

「年末に借りていた本を読まなければ!」との思いに駆られ、今日は本と財布だけカバンに入れ、スマホを持たずに出かけてみることにした。

借りていたのは妹の本だ。年末年始に帰った際、貸してくれた伊坂幸太郎の『逆ソクラテス』という短編集。

年始以降もちょいちょい帰っているものの「お兄ちゃんあの本読んだ?」と訊かれて「いや、まだ…」と言うのが情けなかった。そんなに読みにくい本ではないはずだけど、読書はスマ

もっとみる
わたしの目標

わたしの目標

こんばんは(^^)/はちです

今私は管理業務主任者というマンションの資格に挑戦しています

この資格をとりたいと思ったのは、芸能活動の最中でいろいろと自分のやりたかったことが見えてきて、今あるうちの時間で自分の目標を立てようと決めました

今やっていることは資格に向けて猛勉強中ですが、いろいろと自分の可能性を出したかったからです

私は、今まで自分の置かれている状況や、環境の中で出来ることを見つ

もっとみる
【今週の予告編:2020/11/16~11/21】

【今週の予告編:2020/11/16~11/21】

今日のサザエさん(3話目)、ちょっとイイ話でしたね。
波平さん、舟さん、末永くお幸せに(^^)

それにしても一週間がたつのは早いですね。
そしてあと7週間で今年も終わってしまいます。
日々を大切に生きていきたいなぁと思いつつ、今週の予告です!

今週の予定記事ラインナップ都道府県シリーズの北海道は、あと2週間続けますので今回はサイコロはふりません(笑)

では今週の予告です。

〇月曜日:都道府

もっとみる
学校のチャイムのもの悲しさ

学校のチャイムのもの悲しさ

目と鼻の先に学校がある。

そこからはおよそ一時間おきにチャイムの鐘の音が聞こえてくる。

どことなく懐かしいその響き。

あれやこれやといろんな感情がわき起こるのが、チャイムの音色の不思議なところ。

もちろん学校生活の酸いも甘いもある様々な思い出が、ということもあるだろう。

でもなんだかそれ以上にあらゆるものは過ぎ去ってしまうのだという、もの悲しさがチャイムには込められているように感じる。

もっとみる
悪いときは、良いときの残像で。

悪いときは、良いときの残像で。

 オンにしたくてもオフのまま。一昨日あたりにスイッチがオフになり、それからオンになる気配を感じられないまま、三日目を迎えた。

 とはいえ、べつに憂鬱なわけでもなく、「周期的なものがやってきた」の一言で済むくらいのもんである。動かないときには、動かそうとしないほうがいい。無理に動かそうとして結果動かないときの落胆が大きいから。

「うまくいかなくて当然」という姿勢に気持ちも(生存戦略的なのか)移ろ

もっとみる