ゆるく楽しむ

地質学、斜面災害地質の専門家です。技術士(応用理学部門)。 約20年、技術者としてサラ…

ゆるく楽しむ

地質学、斜面災害地質の専門家です。技術士(応用理学部門)。 約20年、技術者としてサラリーマンやってましたが 長時間労働に嫌気がさし、体調不良をきっかけに退職。 今は個人事業と一般社団法人を経営しています。 地質や災害分野など、一般の方に分かりやすい情報を発信していきたいです。

メンバーシップに加入する

「ゆるく楽しむ」こと橋本純が主催するサロンです。 大地の歴史はロマンでいっぱい! ・なぜこの地形ができたのか? ・なぜここに集落ができたのか? ・なぜここに城が建てられたのか? その背景には、数百万年~数億年も前の地質が関係しているかも? 太古の地層に思いを巡らせ、人々の暮らしや社会へどのように影響したのか?などなど妄想するのは楽しいものです。 ①応援プラン:¥100/月 ・活動状況の簡単な速報を掲示板に書き込みますので、応援コメントをお願いします♬ ②先取りお得プラン:¥300/月 ・活動状況の簡単な速報を掲示板に書き込みますので、応援コメントをお願いします♬ ・活動状況の速報、各種コンテンツ先行配信 ・都道府県シリーズのテーマ地リクエスト権 ③一緒に探求プラン:¥????/月 ご要望の声が募り次第、開設します。 〇どんな人が楽しめる? ブラタモリが好きな人、集まれ~ あれこれ妄想して、ゆるく気軽に楽しみましょう♬

  • 応援プラン

    ¥100 / 月
  • 先取りお得プラン

    ¥300 / 月

マガジン

  • 都道府県シリーズ:インデックス

    日本全国の面白い地形・地質を楽しむための「入口」です。 自分の地元または縁のあるところ、興味のあるところ。 まずは興味のある都道府県全体がどんな地形なのか?ザックリとしたイメージを掴める内容になっています。 そして各都道府県内のとある地域の地形・地質に関するマニアックな記事へリンクできるようにつくっています。 「自分の興味のある地域」の記事を探すためのナビとしてご利用ください。

  • ハザードマップ

  • 地質のきほん

    自然災害を理解するには、地球科学を知る必要があります。 そして地質学や地形学は地球科学の中の1分野であり、自然災害を知る上で土台となる分野として重要です。 そこでこのマガジンの記事では、地質学の様々な用語や理論などについて可能な限り分かりやすいようにまとめています。

  • 地質番外編

    自己紹介や近況報告、思い出話など、私自身に関する記事が中心です。 「この筆者は何物?」と思ったらお読みください(笑)

  • 災害分野全般

    「日本ってなんで地震が多いの?」とか 「地すべりのニュースを見たけど、ウチは大丈夫なんだろうか?」など 災害に関する素朴な疑問にお答えできれば・・という記事です。 災害をただただ怖がるだけではなく、正体を知ることで備えにつなげていただければ幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

「ゆるく楽しむ」の道しるべ

2020年からnoteを始め、記事数が多くなってきました。 そこで過去記事を見つけやすくするために、カテゴリー別に整理してリンク集にしました。 都道府県シリーズ〇都道府県シリーズリンク集 ジオ散歩宮城県 〇仙台市 ・仙台市の端っこ?を巡るツアー~はじめに~【ジオ散歩vol.1:仙台市No.0】 ・仙台市の「西の階段」を下りていく【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-1】 ・段差を下りてタイムワープ!【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-2】 ・あの崖は?!【ジオ散歩vo

    • 歴史は繰り返される【都道府県シリーズ第2周:宮崎県 宮崎市編no.1-5】

      宮崎市南西部の田野地域には多くの台地が連なっており、住みやすい土地だったからか、旧石器時代から人々が暮らしていたようです。 しかし良いことばかりではないのが、日本の国土。 約3万年前に鹿児島湾の姶良火山が大噴火を起こします。 火砕流の直撃を受けた九州南部の動植物は壊滅。 それを逃れたとしても、30cm以上降り積もる火山灰に埋没します。 前回記事はコチラ👇 果たして、その後の田野地域はどうなったのでしょうか? 縄文時代の田野地域入戸火砕流の直撃を受けた旧石器時代人は絶滅して

      • 【コーヒーはお好きですか?】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年6月30日号

        宮城県で「クマ出没警報」が発令されました。 仙台市でも毎年、住宅地で熊が出没しているので驚きませんでした。 普段、私たち人間は道路に沿って行動することが多いので気づきにくいですが、川や山、森林はそれぞれ独立しているように見えて、例えば道路下の排水路等でつながっていたりします。 これから「緩衝地帯」をどう維持するか? 野生動物問題だけでなく、土砂災害などの防災面でも重要な課題です。 能登半島地震では、過疎化が進んだ土地へのインフラ復旧の是非が議論されていたりしますが、近視眼的だ

        • 長篠城の根本問題:長篠城の地形と地質part2【お城と地形&地質 其の六-2】

          「お城」を地形・地質的観点から見ていくシリーズ。 長篠城は徳川と武田の間で激しい争奪戦が繰り広げられた城です。 「天然の要害」と言われ、南と東は河川沿いの崖に守られています。 その落差は約30m! 前回記事はコチラ👇 しかし、そんな長篠城にも弱点がありました。 長篠城の攻略法は?「天然の要害」と呼ばれる長篠城。 南は豊川(とよがわ)、東は宇連川(うれがわ)に守られ、しかも立地している段丘平坦面は山地と川に区切られ、外部からの進入路は限られます。 一見、攻めにくそうに見

        • 固定された記事

        「ゆるく楽しむ」の道しるべ

        マガジン

        • 都道府県シリーズ:インデックス
          49本
        • ハザードマップ
          14本
        • 地質のきほん
          9本
        • 地質番外編
          8本
        • 災害分野全般
          17本

        メンバーシップ

        • サークルはじめました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 近況報告20240414

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20240217~相馬市の岩盤崩壊~

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20240205

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • サークルはじめました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 近況報告20240414

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20240217~相馬市の岩盤崩壊~

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 活動報告20240205

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          破局噴火と栄枯盛衰【都道府県シリーズ第2周:宮崎県 宮崎市編no.1-4】

          宮崎県宮崎市の南西部は、広い台地が発達した特徴的な地形を示しています。かつて独立した1つの町であった田野地域には、多くの人々が住み、稲作や畑作を営んでいます。 洪水に遭いにくく広く平坦な台地はとても住みやすく、古くから人々が暮らしていたようです。 前回記事はコチラ👇 旧石器時代人、縄文人、そして現代人と人々が住み続けるこの台地は、どのようにして形成されたのでしょうか? 台地の成因は?田野地域の台地はどのようにして出来たのでしょうか? 地質図を見てみましょう。 多くの地質

          破局噴火と栄枯盛衰【都道府県シリーズ第2周:宮崎県 宮崎市編no.1-4】

          【カタクレーサイトって何だ?】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年6月23日号

          毎週、この場で「今週から梅雨入りかな?」と言いつつ、気持ちの良い晴天が続いていましたが、とうとう来ました。 仙台市は今日から梅雨入りです。 朝からジトジトと雨が降り続いております。 どうか、3~4日に1度でよいので太陽さん、顔を出してください。 地質豆知識:カタクレーサイトとは?そもそもこの「日曜地質学」は、スペースの関係上、記事本編では取り上げにくい地質のアレコレを紹介したく、始めました。 しかし体調不良もあって記事執筆が進まない中、なかなかネタが生まれず困っていました。

          【カタクレーサイトって何だ?】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年6月23日号

          長篠城が"天然の要害"である理由:長篠城の地形と地質part1【お城と地形&地質 其の六-1】

          戦国時代の「城」は、様々な理由でそこに建っています。 その地域を治めるために立地が良いとか、政治的な意味もあるでしょう。 そして何より他大名との戦での「守りやすさ」も重要です。 そのような「お城」を地形・地質的観点から見ていくシリーズ。 今回は長篠城です! なお「長篠の戦い」については以下記事をどうぞ👇 長篠城とは?長篠城(ながしのじょう)は1508年に菅沼氏によって建築された城で、三河国(現在の愛知県中~東部)の東端の地域に位置しています。 当初は今川氏に属していました

          長篠城が"天然の要害"である理由:長篠城の地形と地質part1【お城と地形&地質 其の六-1】

          台地の上は住みやすい♬【都道府県シリーズ第2周:宮崎県 宮崎市編no.1-3】

          宮崎県宮崎市は大淀川下流域の平野部で発展した都市です。 その平野部の地下には氷河期に形成された谷地形があり、縄文時代に海になったときに泥で埋められました。 前回記事はコチラ👇 今回も引き続き、宮崎市の地形と地質を探求していきましょう。 宮崎市南西部もう1度、宮崎市の地形図を見ましょう。 これまでは主に沿岸部や大淀川下流域の平野部を見てきました。 その他の地形としては、宮崎市の場合は台地が目立ちますよね。 大小さまざまな台地が点在していますが、特に南西部には広い台地が何段

          台地の上は住みやすい♬【都道府県シリーズ第2周:宮崎県 宮崎市編no.1-3】

          【祝!!イーグルス交流戦初優勝☆彡】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年6月16日号

          今週は火曜から晴れ続きで気持ちのいい一週間でした。 ただ、暑い日も続きましたが(;^_^A 来週はさすがに梅雨入りでしょうか? 祝!!交流戦初優勝!!!ついに来ました! わが東北楽天ゴールデンイーグルスが交流戦初優勝しました! 球団創設20年でやっとです。 そもそも楽天イーグルス創設の経緯は、それまでの「球団身売り」とは違うものでした。 従来のプロ野球チームの身売りは、親会社の経営難でチーム丸ごと別会社に買ってもらうかたちでしたが、当時の近鉄は、よりによって同リーグのオリ

          【祝!!イーグルス交流戦初優勝☆彡】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年6月16日号

          32時間歩けますか?:「長篠の戦い」を地形・地質的観点で見るpart1【合戦場の地形&地質vol.6-1】

          日本の歴史上の「戦い」を地形・地質的観点で見るシリーズ「合戦上の地形&地質」。第6弾は「長篠の戦」です! 「長篠の戦い」が起こるまで「長篠の戦い」は三方ヶ原の戦いから約2年半後に発生した「武田勝頼vs織田信長・徳川家康連合軍」の戦いです。 三方ヶ原の戦いで徳川に大打撃を与えた武田信玄は、その後、堀江城攻略に取り掛かります。 しかし悪天候により途中で断念し、遠江国内で年を越し、1573年1月に東三河に侵攻。2月に野田城を攻略します。 しかしその後、信玄の病気が悪化して撤退。

          32時間歩けますか?:「長篠の戦い」を地形・地質的観点で見るpart1【合戦場の地形&地質vol.6-1】

          平野の地下に眠る谷地形【都道府県シリーズ第2周:宮崎県 宮崎市編no.1-2】

          宮崎県宮崎市は大淀川下流域の平野部で発展した都市です。 特に北東部の砂丘では、海に面した砂丘の背後の古い砂丘に古くから人々が暮らしています。 前回記事はコチラ👇 今回も引き続き、平野部を見ていきましょう。 平野部の地形改めて宮崎県の地形を確認しましょう。 大淀川の河口周辺(上図赤丸)では特に標高の低い(灰色~青灰色)平野が広がっています。 しかし一口に平野と言っても、よく見ると色にムラがありますね。 色の違いは標高の違いなので、どうも微妙な凹凸があるようです。 なお標高

          平野の地下に眠る谷地形【都道府県シリーズ第2周:宮崎県 宮崎市編no.1-2】

          【断層と地すべりが集う場所:その4~時は平安時代に遡る~】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年6月9日号

          仙台はここ最近は気持ちよく晴れても、いつの間にか曇って湿っぽくなるなど、いよいよ梅雨が近づいている雰囲気です。 今週中には梅雨入りしそうな予感ですが、果たして?? 断層と隣接した地すべり地形引き続き、浜松市北西部の地域について。 "日曜地質学"で書くには長編になってしまい、やや失敗した感がありますが、もう少しお付き合いください。 シリーズ過去記事はコチラ👇 分離小丘でないのなら?? もう1度、広い目で周囲を見てみましょう。 実は、分離小丘状の山は1つではありませんでし

          【断層と地すべりが集う場所:その4~時は平安時代に遡る~】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年6月9日号

          戦国最強武将は"詰将棋"が得意?:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart16【合戦場の地形&地質vol.5-16】

          歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 おそらく家康は「信玄が浜松城を兵糧攻めにする」と予想し、浜松城から打って出たと考えられます。 このとき信玄の目的地は3通り想定され、それがために「三方ヶ原の戦い」が発生したと考えられます。 前回記事はコチラ👇 信玄の巧妙な詰将棋これまでの考察から、武田軍が浜松城を素通りしたことで、目的地を3通り予想することができますが、いずれにして

          戦国最強武将は"詰将棋"が得意?:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart16【合戦場の地形&地質vol.5-16】

          【江戸時代に変わった地名】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年6月3日号

          仙台はここ数日、天気が悪く肌寒い日が続いています。 もしかして梅雨入りか?とも思いましたが、まだまだ先のようです。 日曜日は色々あって書けなかったので、今週は月曜日に投稿です。 地名が変わっちゃってる??本編の「日本の歴史と地形・地質」では、現在三方ヶ原の戦いをテーマにしておりますが、この執筆中に面白いことに気づきました。 もしかしたら、本編を読んでいただいた方々の中にも気づいた人がいるかも?? 三方ヶ原とは? 三方ヶ原の戦いとは、戦国時代の戦(いくさ)で、武田信玄vs

          【江戸時代に変わった地名】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年6月3日号

          丘に守られる街【都道府県シリーズ第2周:宮崎県 宮崎市編no.1-1】

          都道府県ごとに地形・地質を見ていく「都道府県シリーズ」。 2周目の次は宮崎県です! はじめに宮崎県は九州地方の南東部にあります。 場所や位置関係を確認しましょう。 宮崎県は大部分が山間地域ですが、南の方に三角形を2つくっつけたような形状で平坦地が広がっています。 まるで蝶のように見えませんか? 市町村に絞り込み2週目ではさらに場所を絞り込み、市町村をサイコロで決定しています。 宮崎県には上図のように、26の市町村があります。 それぞれの市町村名は上の表のとおりです(

          丘に守られる街【都道府県シリーズ第2周:宮崎県 宮崎市編no.1-1】

          家康の3つの選択肢:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart15【合戦場の地形&地質vol.5-15】

          歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 家康はなぜ浜松城から打って出たのか? 様々な説のうち、筆者が最も可能性が高いと考えているのが「兵糧攻め」です。 細かい戦術はいくつか想定されますが「浜松城より西の城を落として、補給線を断つ」のが信玄の大局的な目的で、それを阻止するために家康は「打って出ざるを得なかった」のではないでしょうか? 前回記事はコチラ👇 今回はいよいよ大詰め

          家康の3つの選択肢:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart15【合戦場の地形&地質vol.5-15】