ゆるく楽しむ

地質学、斜面災害地質の専門家です。技術士(応用理学部門)。 約20年、技術者としてサラ…

ゆるく楽しむ

地質学、斜面災害地質の専門家です。技術士(応用理学部門)。 約20年、技術者としてサラリーマンやってましたが 長時間労働に嫌気がさし、体調不良をきっかけに退職。 今は個人事業と一般社団法人を経営しています。 地質や災害分野など、一般の方に分かりやすい情報を発信していきたいです。

メンバーシップに加入する

「ゆるく楽しむ」こと橋本純が主催するサロンです。 大地の歴史はロマンでいっぱい! ・なぜこの地形ができたのか? ・なぜここに集落ができたのか? ・なぜここに城が建てられたのか? その背景には、数百万年~数億年も前の地質が関係しているかも? 太古の地層に思いを巡らせ、人々の暮らしや社会へどのように影響したのか?などなど妄想するのは楽しいものです。 ①応援プラン:¥100/月 ・活動状況の簡単な速報を掲示板に書き込みますので、応援コメントをお願いします♬ ②先取りお得プラン:¥300/月 ・活動状況の簡単な速報を掲示板に書き込みますので、応援コメントをお願いします♬ ・活動状況の速報、各種コンテンツ先行配信 ・都道府県シリーズのテーマ地リクエスト権 ③一緒に探求プラン:¥????/月 ご要望の声が募り次第、開設します。 〇どんな人が楽しめる? ブラタモリが好きな人、集まれ~ あれこれ妄想して、ゆるく気軽に楽しみましょう♬

  • 応援プラン

    ¥100 / 月
  • 先取りお得プラン

    ¥300 / 月

マガジン

  • 都道府県シリーズ:インデックス

    日本全国の面白い地形・地質を楽しむための「入口」です。 自分の地元または縁のあるところ、興味のあるところ。 まずは興味のある都道府県全体がどんな地形なのか?ザックリとしたイメージを掴める内容になっています。 そして各都道府県内のとある地域の地形・地質に関するマニアックな記事へリンクできるようにつくっています。 「自分の興味のある地域」の記事を探すためのナビとしてご利用ください。

  • ハザードマップ

  • 地質のきほん

    自然災害を理解するには、地球科学を知る必要があります。 そして地質学や地形学は地球科学の中の1分野であり、自然災害を知る上で土台となる分野として重要です。 そこでこのマガジンの記事では、地質学の様々な用語や理論などについて可能な限り分かりやすいようにまとめています。

  • 地質番外編

    自己紹介や近況報告、思い出話など、私自身に関する記事が中心です。 「この筆者は何物?」と思ったらお読みください(笑)

  • 災害分野全般

    「日本ってなんで地震が多いの?」とか 「地すべりのニュースを見たけど、ウチは大丈夫なんだろうか?」など 災害に関する素朴な疑問にお答えできれば・・という記事です。 災害をただただ怖がるだけではなく、正体を知ることで備えにつなげていただければ幸いです。

記事一覧

固定された記事

「ゆるく楽しむ」の道しるべ

2020年からnoteを始め、記事数が多くなってきました。 そこで過去記事を見つけやすくするために、カテゴリー別に整理してリンク集にしました。 都道府県シリーズ〇都道府…

24

縄文時代に思いを馳せる【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-7】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 この平野部がどのように形成されたのか? を考察するうちに、古い地す…

ゆるく楽しむ
1か月前
19

【断層と地すべりが集う場所:その3】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年3月17日号

何だかあっという間の一週間でした。 3月も半ばを過ぎ、再来週にはいよいよプロ野球が開幕! 進学や就職で新生活を迎える人達にとっては、ドキドキワクワクの時期なのでし…

ゆるく楽しむ
1か月前
14

山頂の神社がナゼ五穀豊穣の神なのか??【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-6】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野形成の要因の1つとして注目した地すべり地形の上部には、周囲に民…

ゆるく楽しむ
1か月前
29

家康はナゼ出陣したのか?:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart13【合戦場の地形&地質vol.5-13】

歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 前回は犬居城から只来…

ゆるく楽しむ
1か月前
19

【断層と地すべりが集う場所:その2】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年3月10日号

3月も半ばに差しかかりました。 先週はnote記事の投稿をまるまる一週間休んでしまいまして、主に確定申告で忙しくしておりました(;^_^A でも合間に記事の執筆もしてました…

ゆるく楽しむ
1か月前
14

「晩年期の地すべり」には戦国時代からの歴史があった!!【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-5】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野形成の要因の1つとして、平野の北西に隣接する地すべり地帯に着目…

ゆるく楽しむ
1か月前
14

馬場信春隊の進軍ルート:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart12【合戦場の地形&地質vol.5-12】

歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 前回は犬居城主の道案…

ゆるく楽しむ
1か月前
16

「立体」で考えると見えてくる【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-4】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野がつくられるには「土砂が溜まる」必要があり、その土砂の供給源…

ゆるく楽しむ
2か月前
7

【長い一日を過ごせる幸せ】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年2月18日号

先週の半ばは暖かく、どうやら花粉が飛んでいたようです。 水曜から週末にかけて、クシャミと鼻水が止まらず大変でした。 もう1か月もすればプロ野球が開幕しますし、今か…

ゆるく楽しむ
2か月前
8

蛇行の国へようこそ:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart11【合戦場の地形&地質vol.5-11】

歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 前回は青崩峠を通過し…

ゆるく楽しむ
2か月前
12

晩年期の地すべりの特徴とは?【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-3】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野がつくられるには「土砂が溜まる」必要があり、その土砂の供給源…

ゆるく楽しむ
2か月前
14

【断層と地すべりが集う場所】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年2月12日号

2月も中旬に差しかかり、そろそろ花粉の心配をしはじめています。 1月以降は体調がイマイチで疲れやすく、なかなか記事を更新できませんでしたが、最近は少しずつ良くなっ…

ゆるく楽しむ
2か月前
11

犬居城への進軍ルート:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart10【合戦場の地形&地質vol.5-10】

歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 前回は徳川領内での武…

ゆるく楽しむ
2か月前
13

平野形成の原因を探る②【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-2】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野と言っても谷が土砂で埋め立てられてできた細長い平野です。 一般…

ゆるく楽しむ
3か月前
13

【能登半島地震による斜面崩壊マップ】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年1月21日号

新年になって早くも20日が過ぎてしまいました。 しばらく書けずにいたら、あっという間ですね。 仙台市は先週一気に寒くなったと思ったら、また気温が上がったらしく、今日…

ゆるく楽しむ
3か月前
31
固定された記事

「ゆるく楽しむ」の道しるべ

2020年からnoteを始め、記事数が多くなってきました。 そこで過去記事を見つけやすくするために、カテゴリー別に整理してリンク集にしました。 都道府県シリーズ〇都道府県シリーズリンク集 ジオ散歩宮城県 〇仙台市 ・仙台市の端っこ?を巡るツアー~はじめに~【ジオ散歩vol.1:仙台市No.0】 ・仙台市の「西の階段」を下りていく【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-1】 ・段差を下りてタイムワープ!【ジオ散歩vol.1:仙台市No.1-2】 ・あの崖は?!【ジオ散歩vo

縄文時代に思いを馳せる【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-7】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 この平野部がどのように形成されたのか? を考察するうちに、古い地すべり地形の山頂にある神社と、平野部の「舟渡」と言う集落との繋がりが見えてきました。 前回記事はコチラ👇 平野部の地質もう1度、「kunijiban」で公開されているデータを見てみましょう。 上の図は「ボーリング柱状図」の一部を切り出したものです。 小国町の平野部の地質を代表するものとして、平野の中央部付近の柱状

【断層と地すべりが集う場所:その3】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年3月17日号

何だかあっという間の一週間でした。 3月も半ばを過ぎ、再来週にはいよいよプロ野球が開幕! 進学や就職で新生活を迎える人達にとっては、ドキドキワクワクの時期なのでしょうね。 断層と隣接した地すべり地形引き続き、浜松市北西部の地域について。 地すべり地形分布図で分離小丘と考えられていると思われる山体は、私にとっては、どうもそうは見えないのです。 分離小丘の成因 まずは分離小丘の成因について考えてみましょう。 そもそも地すべりの分離小丘は、上図のように形成されるのが一般的で

山頂の神社がナゼ五穀豊穣の神なのか??【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-6】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野形成の要因の1つとして注目した地すべり地形の上部には、周囲に民家がないにも関わらず、ポツンと神社があります。 その歴史を調べたところ、何と戦国時代末期(正確には桃山時代末期)に建てられたものでした。 前回記事はコチラ👇 今回は沖庭神社をもう少し深堀りしつつ、地すべり地形と平野部との関係について考察していきたいと思います。 沖庭神社はなぜ作神なのか?前回の記事で紹介したサイ

家康はナゼ出陣したのか?:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart13【合戦場の地形&地質vol.5-13】

歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 前回は犬居城から只来城へ至る街道も断層沿いだったことが分かりました。 前回記事はコチラ👇 今回はいよいよクライマックス! やっとこさ「三方ヶ原の戦い」に突入します。 二俣城からどこへ?迫り来る武田軍に対して浜松城での籠城戦を覚悟した家康でしたが、武田軍は浜松城を素通りして西進。 それを知った家康は武田軍の背後を突くべく出陣するも、準

【断層と地すべりが集う場所:その2】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年3月10日号

3月も半ばに差しかかりました。 先週はnote記事の投稿をまるまる一週間休んでしまいまして、主に確定申告で忙しくしておりました(;^_^A でも合間に記事の執筆もしてましたので、今週は再開できます! ちなみに今日は久しぶりに疲れて夕方に寝てしまったため、こんな時間の投稿になってしまっています(;^_^A 断層と地すべりの珍しい関係性とは以前、中央構造線のすぐ近くにズラリと並ぶ地すべり地形について紹介しました。場所は静岡県浜松市北西部の地域です。 赤点線が地形から想定した

「晩年期の地すべり」には戦国時代からの歴史があった!!【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-5】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野形成の要因の1つとして、平野の北西に隣接する地すべり地帯に着目。 地すべり地形を地形・地質的な観点で分析したところ、過去に何度も活動し、土砂を流出した「晩年期の地すべり」と結論付けました。 前回記事はコチラ👇 今回は「小国町北西の地すべりと人間との関係」についてのお話です。 地形図を振り返るでは例の地すべり地形をもう1度見ましょう。 地すべり地形の全体像です。 この地す

馬場信春隊の進軍ルート:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart12【合戦場の地形&地質vol.5-12】

歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 前回は犬居城主の道案内があった前提で、秋葉山の東を回るルートの確認をしました。 前回記事はコチラ👇 今回は天竜川沿いと気田川沿いの地質の違いと只来城までの進軍ルートを見に行きましょう。 地質の違い天竜川流域と気田川流域の地形図を再確認しましょう。 黄丸が上平山集落で天竜川流域。 緑丸が久保田集落、赤丸が犬居城で気田川流域です。 気

「立体」で考えると見えてくる【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-4】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野がつくられるには「土砂が溜まる」必要があり、その土砂の供給源として、平野部西の大地すべり地帯に着目しています。 この地すべり地帯には多数の地すべり地形が見られ、その1つに着目したところ、その地形的特徴から晩年期の地すべりだと考えられます。 前回記事はコチラ👇 今回は地質的な観点からも考察してみたいと思います。 地質図で確認まずは考察中の地すべり地形を再確認しましょう。

【長い一日を過ごせる幸せ】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年2月18日号

先週の半ばは暖かく、どうやら花粉が飛んでいたようです。 水曜から週末にかけて、クシャミと鼻水が止まらず大変でした。 もう1か月もすればプロ野球が開幕しますし、今から楽しみです♬ が、我が東北楽天ゴールデンイーグルスは、多くの解説者から最下位予想されてしまってるんですが(;^_^A 長い一日を過ごせる喜び「生姜鍋」のおかげで寝起きの辛さがなくなったものの、疲れやすさはまだ残っている状態でした。 朝スッキリ起きても、調子が悪い日は昼頃に疲労困憊。 良くても午後15~16時までし

蛇行の国へようこそ:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart11【合戦場の地形&地質vol.5-11】

歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 前回は青崩峠を通過して南下した武田信玄本軍が、犬居城へ至るまでのルートは2通りあると紹介しました。 前回記事はコチラ👇 今回は秋葉山の東を通るルートを詳しく見てみましょう。 2ルートの概要私が初めに武田本軍が天竜川沿いの南下ルートを通っと推測した理由は、ズバリ「分かりやすさ」でした。 ひたすら川を右手側に見ながらの行軍ですし、途中

晩年期の地すべりの特徴とは?【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-3】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野がつくられるには「土砂が溜まる」必要があり、その土砂の供給源を探してみたら、平野部の西の山地が大地すべり地帯でした。 前回記事はコチラ👇 今回は、その地すべり地帯を詳しく見ていきましょう。 北西の地すべり地帯前回は地すべり地形分布図の閲覧方法として「J-SHIS Map」を紹介しましたが、これはパソコンを使っている場合です。 実は「スーパー地形」アプリでも地すべり地形分布

【断層と地すべりが集う場所】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年2月12日号

2月も中旬に差しかかり、そろそろ花粉の心配をしはじめています。 1月以降は体調がイマイチで疲れやすく、なかなか記事を更新できませんでしたが、最近は少しずつ良くなってきました。 断層と地すべりが並ぶ地域1月31日に投稿した「三方ヶ原の戦いを地形・地質的観点で見るpart10」では、中央構造線と赤石劣線との合流点付近の地域を紹介しました。 この地域よりやや南西の中央構造線沿いには、断層と地すべりが並ぶ珍しい地域があることに気付きました。 上図の青丸で囲った地域が、上リンクの

犬居城への進軍ルート:「三方ヶ原の戦い」を地形・地質的観点で見るpart10【合戦場の地形&地質vol.5-10】

歴史上の「合戦」を地形・地質の観点で考えるシリーズ。 「三方ヶ原(みかたがはら)の戦い」は、徳川家康が武田信玄に大敗した戦として有名です。 前回は徳川領内での武田軍の動きを大局的に見ました。 すると、思った以上に「断層沿いの街道」が進軍に利用されていた可能性が浮かび上がりました。 前回記事はコチラ👇 今回はそれぞれの場所を詳しく見てみましょう。 武田信玄本軍南下ルート徳川領内での武田軍の動きをもう1度見てみましょう。 武田信玄本軍が青崩峠を越えて犬居城へ向かうまでのル

平野形成の原因を探る②【都道府県シリーズ第2周:山形県 小国町編no.1-2】

山形県南西部の小国町(おぐにまち)は大部分は山間地域ですが、市街地一帯は平野部になっています。 平野と言っても谷が土砂で埋め立てられてできた細長い平野です。 一般的に山間地域の河川は急流なので、土砂は溜まりにくく平野はできにくい。 ではどうして平野ができたのでしょうか? 前回は「下流域で堰き止めが発生し、現在の平野部が一時的に湖沼になったのではないか?」と仮説を立て、下流部の地形と地質を確認しました。 今回は「堰き止め」を起こす原因となる土砂崩れを起こしやすい地形を探して

【能登半島地震による斜面崩壊マップ】ゆるく楽しむ日曜地質学:2024年1月21日号

新年になって早くも20日が過ぎてしまいました。 しばらく書けずにいたら、あっという間ですね。 仙台市は先週一気に寒くなったと思ったら、また気温が上がったらしく、今日は1日雨でした。 能登半島地震の崩壊マップ2024年はお正月から大災害の発生で胸が痛みました。 能登半島地震で被災された全ての方々には心よりお悔やみ、お見舞いを申し上げます。 東日本大震災の時は被災者だったのでリアルタイムでニュースを見ることは無かったのですが、今回はテレビを見ながら辛くなってしまいました。 しか