見出し画像

平野の高まりは〇〇の置き土産【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 岐南町編no.1】

都道府県ごとに地形・地質を見ていく「都道府県シリーズ」の2周目。
今回は岐阜県の岐南町です!
※前回記事はコチラ👇

岐南町は岐阜県南西部の濃尾平野に位置しており、ほぼ起伏のない平坦な街です。
そんな岐南町には、どんな地形・地質的特徴があるのでしょうか?


地形を見る

さっそく、地形図を見てみましょう。

岐南町周辺の地形図:スーパー地形画像に筆者一部加筆

確かに平坦地ですが、よ~く見ると色にムラがありますね。
色は灰色が濃いほど標高は低く、白っぽいほど高いことを示しています。
中央付近の十字に見えるのは道路の標高差でしょうが、その他に不定形の色ムラがいくつも見えます。
南西部のやや直線状のものが特に目立ちますよね。

岐南町周辺の地形図②:スーパー地形画像に筆者一部加筆

ここです。
拡大してみましょう。

岐南町南西部の地形図:スーパー地形画像に筆者一部加筆

周囲も含めて四角単位での凹凸なので建物のように見えますね(;^_^A
でも赤丸範囲の縁辺部は不定形でグラデーションで変化しているので、自然地形を反映しているのかもしれません。
周囲の低い場所の標高は8.5~9m程度であるのに対し、白っぽい場所は10~12mほど。数mの差があります。

地質は?

自然地形であれば、何かしら地質が関係しているハズ。
地質図を見てみましょう。

岐南町南西部の地質図:スーパー地形画像に筆者一部加筆

岐南町の地質はほぼ全域が第四紀完新世(約1万年前~現在)の河川堆積物ですが、さらに2つに分けられています。

クリーム色のH_svdと言う地質と薄青灰のH_sadと言う地質です。
この2つの地質が網目状に入り組んでいるのが特徴的です。

そしてH_svd、例の場所と重なるようなカタチになっていると思いませんか?

岐南町 地形図・地質図比較図:スーパー地形画像に筆者一部加筆

並べてみました。
やはり西の一帯は、標高の高い地域とH_svdの分布域が概ね一致しているように見えます。

このH_svdと言う地質は、自然堤防堆積物です。
自然堤防堆積物とは、洪水時に通常時の流路外に水が溢れ、溢れた水の縁辺部付近に堆積するものです。
洪水時は上流域で崩れた土砂がたくさん混じり、泥水の川になります。
その泥水が溢れるわけですが、やがて洪水がおさまって水が引いていく時、水の流れる力が弱まるため、泥水の中身の砂粒子等が取り残されるかたちで堆積します。その場所は溢れた水の端っこの少し手前。
縁辺部は溢れた水が薄く広がった先端部であるため流れる力は弱く、大きめの粒子はそこまで到達しないからです。
自然堤防堆積物は周囲より高くなり、まるで堤防のようなので、こう名付けられました。

なるほど!
だからあの場所は周囲より少し高まっているのですね。
平野の中にちょっとした高まりがある場合、自然堤防堆積物の可能性が高いです。

岐南町西部の3D地形図:スパー地形より抜粋

3D画像です。
トップ画像の図も含め、高さを5倍に強調していますが、確かに細長い高まりになっているのが分かります。

高めの土地のため洪水に遭いにくく、古くから人が住んでいる土地です。
上の図を見ると分かりますが、自然堤防には細かく家が密集し、神社や寺が建っていますが、低い土地は水田が多いですよね。

もとは過去の洪水で運ばれた土砂が逆に人を洪水から守る土地になるとは、まさに「川の置き土産」と言えるような場所ですよね。

次回は土産を置いていった張本人を明らかにしつつ、岐南町周辺地域の意外な歴史についてお話しします。

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?