toshi

高等遊民になるため研鑽を積んでいる毎日です。とりあえず思いついたことを書いていこうと思…

toshi

高等遊民になるため研鑽を積んでいる毎日です。とりあえず思いついたことを書いていこうと思っています。

記事一覧

「教える」とは何か

念願のfootbalistaに登録しました。 ずっと風間さんの記事が読みたかったけど有料だったから二の足を踏んでいたんですよね。 で、登録して読んでみました。その中で一つ…

toshi
3年前

ブロックチェーンとは株式である

ブロックチェーンは真正性証明のための技術です。 たださっき思いついたことですが、より本質的な部分は「価値を細切れにできること」であります。 人間の発展の歴史は価…

toshi
3年前
4

「競争」から脱却しよう

競争という言葉がいつから幅を利かせている言葉なのか知らない。 概念としては人間が木の棒で獲物を追い詰めていた時代からあるのだろうが、それがここまで幅を利かせてい…

toshi
3年前
1

未婚のアラサー男が結婚について考えてみた

最近、親が圧力かけてくるようになった。 基本的に子離れができていない親だから圧力をかけてくることはないだろうと高をくくっていた自分の甘さを痛感させられた。 なの…

toshi
3年前
2

「お母さん食堂」に見る多様性と排斥

yahooニュースを見ていたら関西の女子高生がファミマの「お母さん食堂」の名前を変えようと署名活動を実施しているとのニュースがあった。 「そもそも本当に高校生か?」…

toshi
3年前

令和五年不況

今年はコロナ不況といわれていますが、令和五年にも不況がくると思っています。 なぜなら消費税のインボイス制度が始まるからです。 インボイス制度の詳細はほかの記事に…

toshi
3年前
1

人類VS利害関係

人は正しいか間違っているかではなく利害関係で動く、という話をしました。 とはいえ、利害関係をできるだけ排除し、できるだけ正しい判断をしようと昔から人々は工夫を凝…

toshi
3年前

この世は利害関係で成り立っている

ここ最近の政府の動向を見ると改めて思います。 世の中正しいとか間違っているじゃなくて、利害関係に基づいて動いているんだなと。 たとえばGOTOの騒動にしろ正邪で言う…

toshi
3年前

なんで勉強しないといけないの?

誰でも一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。 「こんなこと勉強して何の意味があるの?」 将来姪にそう聞かれたときの答えとしてはっと思いついたものを備…

toshi
3年前
2

失われた40年にならないために

小さいころに「失われた10年」といわれ、大学のあたりではそれが「失われた20年」になり、最近は「失われた30年」になっているそうです。 私の人生失われてばかりです。 …

toshi
3年前
3

国債発行の威力

メディアなどには国債発行がまるで悪いことのように書かれています。 結局のところ借金なので、家計と置き換えて考えると確かにプラスのイメージは持ちにくいかもしれませ…

toshi
3年前
3

どうすれば民主党を許せるのか

安倍さんの辞職宣言から時がたち、もうすぐ次の総理が決まりそうですね。 それすなわち解散総選挙が近づいてきたということです。 基本スタンスとしては支持政党はありま…

toshi
3年前
1

「国語」を勉強する意味

国語を勉強する意味になんてない。 義務教育期間中、そう思ったことはないでしょうか。 少なくとも揺れたり、疑問に思ったことはあるでしょう。 それについて、私なりの…

toshi
3年前

温故知新

先日耳を疑う話を聞いたのですが、政府内では消費税再増税論が出てきているそうですね。 もともと債務超過なうえに、今回のコロナではいろんなところにお金をばらまきまし…

toshi
3年前
3

コロナ禍における求職状況

コロナで飲食店が悲鳴を上げているだ、イベントができなくなっただ、いろんな話を聞いているので、さぞ就業率等に影響があるのかと、統計局の資料を見てみました。 https:…

toshi
3年前

備忘録 ジャーナリズムとは

ジャーナリズムとはなにか? テレビでコメンテータが時折ヒステリックに叫ぶジャーナリズムについて自分なりの考えがまとまったので備忘のために記します。 まず私が疑問…

toshi
3年前

「教える」とは何か

念願のfootbalistaに登録しました。

ずっと風間さんの記事が読みたかったけど有料だったから二の足を踏んでいたんですよね。

で、登録して読んでみました。その中で一つ思いついたこと。

「教える」とはどういうことなのかについて。

一般的に教えるというと「相手が知らないことを指導する」時に使う言葉だと思います。

それで間違いではないと思うんですが、勘違いされやすい言葉だなと思ってたんです

もっとみる

ブロックチェーンとは株式である

ブロックチェーンは真正性証明のための技術です。

たださっき思いついたことですが、より本質的な部分は「価値を細切れにできること」であります。

人間の発展の歴史は価値分配の歴史であるといっても過言ではありません。

人間は集団を作って何かを成し遂げる社会性のある動物。

ではなぜ集まるのかというと、何かしらのリワード(見返り)があるから。そのため人間社会が発展できるかどうかは獲得したものを適切に分

もっとみる

「競争」から脱却しよう

競争という言葉がいつから幅を利かせている言葉なのか知らない。

概念としては人間が木の棒で獲物を追い詰めていた時代からあるのだろうが、それがここまで幅を利かせているのはおそらく近代のことだろう。

競争と聞いて初めに思い浮かべるのはアダムスミスの「神の見えざる手」というオカルトだ。

いいご身分の人たちは「きさらぎ駅」はかけらも信じていない癖に「神の見えざる手」は無条件で正しいものだと信じている。

もっとみる

未婚のアラサー男が結婚について考えてみた

最近、親が圧力かけてくるようになった。

基本的に子離れができていない親だから圧力をかけてくることはないだろうと高をくくっていた自分の甘さを痛感させられた。

なので理論武装のためにも結婚相手の条件について検討してみる。

基本的には女性と付き合ったこともなければ、やったこともないわけで、なんだか現実感がないなりに考えてみたけど、要するに一緒に生活してストレスがない+アルファがあればいいわけだ。

もっとみる

「お母さん食堂」に見る多様性と排斥

yahooニュースを見ていたら関西の女子高生がファミマの「お母さん食堂」の名前を変えようと署名活動を実施しているとのニュースがあった。

「そもそも本当に高校生か?」との疑問は抱きながら記事を読み進めるとガールスカウト日本連盟とかいう怪しげな団体が裏にいることが分かった。

いい加減子供をだしにして活動するのはやめてほしいものだけれど、なぜこういう記事にイライラするのかを自分なりに言語化してみた。

もっとみる

令和五年不況

今年はコロナ不況といわれていますが、令和五年にも不況がくると思っています。

なぜなら消費税のインボイス制度が始まるからです。

インボイス制度の詳細はほかの記事に譲るとして、正確さを犠牲にしてわかりやすく一言で言ってしまえば「これまでは消費税が課税されていなかった中小零細企業も消費税が課税される制度」といえるでしょう。

そもそも税金とはなんぞや税金には様々な機能がありますが、その一つにビルトイ

もっとみる

人類VS利害関係

人は正しいか間違っているかではなく利害関係で動く、という話をしました。

とはいえ、利害関係をできるだけ排除し、できるだけ正しい判断をしようと昔から人々は工夫を凝らしていたことも事実です。

その工夫について三つほど思い浮かんだので記載しておこうと思います。

完璧超人による独裁独裁に限らなくてもいいのですが、要するにできるだけ間違わない人が代表して意思決定をすればいいのではないかというアイデアで

もっとみる

この世は利害関係で成り立っている

ここ最近の政府の動向を見ると改めて思います。

世の中正しいとか間違っているじゃなくて、利害関係に基づいて動いているんだなと。

たとえばGOTOの騒動にしろ正邪で言うなら国の意思でさっさと停止させるのが正しいのは言うまでもない。

(個人的には今回の感染拡大にGOTOがそこまで大きな影響があったとは思いませんが、少なくても一因ではあったでしょう。それならばできることはすべきだったという意味で)

もっとみる

なんで勉強しないといけないの?

誰でも一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。

「こんなこと勉強して何の意味があるの?」

将来姪にそう聞かれたときの答えとしてはっと思いついたものを備忘として記録しておこうと思います。

答えとしては「何の意味があるかは自分で探すもの」です。

そして私の場合は「将来に向けた資産構築」が勉強する理由です。

以下、その理由を示していこうと思います。

資産とは何か。勉強とは何か。そも

もっとみる

失われた40年にならないために

小さいころに「失われた10年」といわれ、大学のあたりではそれが「失われた20年」になり、最近は「失われた30年」になっているそうです。

私の人生失われてばかりです。

失い続けるために生まれてきたといっても過言ではないかもしれない。(それはさすがに過言ですね)

いったい日本はいつまで失い続けるのでしょうか。

失われた40年にならないために個人的に期待している経済理論があります。

それがMM

もっとみる

国債発行の威力

メディアなどには国債発行がまるで悪いことのように書かれています。

結局のところ借金なので、家計と置き換えて考えると確かにプラスのイメージは持ちにくいかもしれません。

ただ国債を発行すると当然民間企業の利益にもなるわけで、果たして本当にネガティブな要素ばかりなのをモデルを使って考えてみました。

国債発行のメリット国債発行のメリットは大きく分けて以下の二つ

・税収が増える

・GDPが増える

もっとみる

どうすれば民主党を許せるのか

安倍さんの辞職宣言から時がたち、もうすぐ次の総理が決まりそうですね。

それすなわち解散総選挙が近づいてきたということです。

基本スタンスとしては支持政党はありませんが、旧民主党系だけはやめてほしいといったところです。

その理由としては前回政権時の体たらくです。(原口さんの提案したクロスオーナーシップ規制が通っていればまた印象も違ったかもしれませんが)悪化させるだけ悪化させてその反省の色も見ら

もっとみる

「国語」を勉強する意味

国語を勉強する意味になんてない。

義務教育期間中、そう思ったことはないでしょうか。

少なくとも揺れたり、疑問に思ったことはあるでしょう。

それについて、私なりの答えを書いてみたいと思います。

国語なんて勉強する必要はない!?「国語を勉強する意味がない」という論法の根拠は思いつく限り下記のものであると思います。

・日常生活で十分鍛えられる(普段日本語使っているのだから改めて勉強する意味がな

もっとみる

温故知新

先日耳を疑う話を聞いたのですが、政府内では消費税再増税論が出てきているそうですね。

もともと債務超過なうえに、今回のコロナではいろんなところにお金をばらまきました。

あくまで財政再建路線をとるのならば、今の日本は袋小路に陥っているといえます。(ネットではMMTという「財政再建する必要がそもそもない」と主張されている方々がいますが、私自身MMTについてそこまで深くは知らないので今回の記事からは除

もっとみる

コロナ禍における求職状況

コロナで飲食店が悲鳴を上げているだ、イベントができなくなっただ、いろんな話を聞いているので、さぞ就業率等に影響があるのかと、統計局の資料を見てみました。

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/gaiyou.pdf

まず見るべきは失業率。2019年6月は2.3%だったのに対して、2020年6月は2.8%と0.5%増という結果にな

もっとみる

備忘録 ジャーナリズムとは

ジャーナリズムとはなにか?

テレビでコメンテータが時折ヒステリックに叫ぶジャーナリズムについて自分なりの考えがまとまったので備忘のために記します。

まず私が疑問に思ったのは「ジャーナリズムとは反権力のことだ」と当のジャーナリストの多くは(おそらく心の底から)思っていること。

疑問に思いませんか?

そもそも権力ってなんでしょう?

政府ですかね。そして今だったら総理大臣を務めている安倍さんで

もっとみる