Tani

谷です。 家電メーカーにて、UIデザイナーという肩書きでやっています。

Tani

谷です。 家電メーカーにて、UIデザイナーという肩書きでやっています。

マガジン

  • #デザイン 記事まとめ

    • 7,045本

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

  • UIデザイナーによる書体分析

    UIデザイナーが書体の知識を深めるために書いています。 Cover photo by Ashkan Forouzani

記事一覧

固定された記事

UIデザイナーが欧文フォントの情報を得るために見ているサイト

谷です。家電メーカーでUIデザイナーをしてます。 欧文書体の情報収集に便利なサイトを紹介します! ✏️ ✅ Typecache国内外のフォントファンダリがまとまっています。N…

Tani
5年前
26

8K×文化財のデザイン、なにが面白かったか

ここ数年「8K×文化財」というテーマでコンテンツ開発に携わっていた。一区切りついたので、感じていたことをざっくり思い出して書いてみる。 開発したコンテンツは、東京…

Tani
1年前
10

デザイナーの言語化とネガティブケイパビリティ

デザイナーは、なにかと「言語化すること」を求められる。 例えば、デザインレビューでは「なぜそのデザインが良いのか/悪いのか」を言葉にする。 プレゼンでは、コンセ…

Tani
3年前
10

写研のデジタルフォントがデザイナーへ与える影響

今週、文字界隈をビッグニュースが駆け巡りました。 写研の書体が、やっとデジタルフォントになる!……という朗報に、グラフィックデザイナーや書体好きが多いに沸きまし…

Tani
3年前
98

AirPods Proは引き算のAR

「AirPods Proを耳栓にしてるんですよ」 と言うと大抵の人に驚かれる。 音楽は全く聞かない。おでかけ中は常に装着、ひたすらノイズキャンセル。 雑音がないだけでこんな…

Tani
3年前
9

インハウスデザイナーだけど博物館で展示した

❓これはなに:8Kを使った博物館向けコンテンツのデザインについて、デザイナー自ら解説します。 自身が関わったコンテンツ「ふれる・まわせる名茶碗」が東京国立博物館で…

Tani
3年前
54

リングフィットアドベンチャーのUIここが好き

❓これはなに ・リングフィットのいいなと感じたUIを書きました ・画面キャプチャがあるためネタバレ注意です 💪没入感を高めるリング💪ゲーム中は相棒の「リング」と行動…

Tani
4年前
115

写真でふりかえる第7期 文字塾展

谷です。文字塾、第7期の展示を見に行ってきました。 ❓文字塾 「一年をかけて自分の仮名(平仮名、片仮名)をつくり、フォント化して、その成果を展示会で発表する」塾で…

Tani
5年前
10

書かれていないSlack新ロゴのデザイン意図

谷です。2019年しょっぱな、Slackのロゴが変わってました。 公式ブログ記事の説明がカジュアルで分かりやすく、デザイナー以外の方も読まれていたように思います。 しかし…

Tani
5年前
48

書体好きによるメルカリの新しいロゴタイプ分析

谷です。フォントにちょっとだけ詳しいUIデザイナーとして、書体についてnoteを書いています。 2018年後半で話題になったトピックとして、メルカリのリブランディングがあ…

Tani
5年前
188

写真でふり返る 初心者の自作キーボード作り Attack25

電子工作もプログラミングもできない初心者🔰が、自作キーボードキットを作った過程を写真でふり返ります。 キット:Attack25 作者:@monksoffunk 25キーのためコンパク…

Tani
5年前
11

小林章さんの数字をデザインするWS参加レポート

谷です。好きなGaramondはStempel Garamondです。 この記事は、2018年11月18日に開催されたTDC主催のWSのレポートです。著名なタイプデザイナーであるMonotypeの小林章さ…

Tani
5年前
12

どこでもウイスキーが飲めるリュックを作った

谷です。どこでもウイスキーが飲めるリュックを作りました。ここでは作るに至った経緯と、組み立て、そして使ってみたところを紹介します。 もくじ ・なぜ作ろうと思った…

Tani
6年前
33

メーカーにおけるサービスデザインのもやもや

谷です。自分自身がメーカーで働く中、サービスデザインの実践について、周囲や同業者と話していて感じる課題をまとめました。 サービスデザイン的な手法は今までも使っ…

Tani
6年前
19

向き自由律俳句

2016年の秋から2017年4月にかけて詠んだ。

Tani
6年前
1

Future fontsと参画するタイプデザイン

谷です。家電メーカーでUIデザイナーをしてます。好きなフォントはSchick Toikkaのdiaです。 Typecache共同設立者のakira yoshinoさんが紹介していた、Future fontsという…

Tani
6年前
30
UIデザイナーが欧文フォントの情報を得るために見ているサイト

UIデザイナーが欧文フォントの情報を得るために見ているサイト

谷です。家電メーカーでUIデザイナーをしてます。
欧文書体の情報収集に便利なサイトを紹介します!

✏️

✅ Typecache国内外のフォントファンダリがまとまっています。Newsに新しくリリースされたフォントが載っており、新書体の情報をいち早くキャッチできます。

とくにオススメなのが「Altanatives」のページ。あの有名フォントに似た系統の書体が紹介されています。たとえば、「Fut

もっとみる
8K×文化財のデザイン、なにが面白かったか

8K×文化財のデザイン、なにが面白かったか

ここ数年「8K×文化財」というテーマでコンテンツ開発に携わっていた。一区切りついたので、感じていたことをざっくり思い出して書いてみる。

開発したコンテンツは、東京国立博物館にて「未来の博物館」というテーマで展示された。
2つのコンテンツがあり、ひとつは「茶碗を鑑賞する」、ひとつは「仏像を鑑賞する」というもの。

どんなものかは以下の紹介ムービー(70秒)を参照のこと。

暴くことの暴力性*1

もっとみる
デザイナーの言語化とネガティブケイパビリティ

デザイナーの言語化とネガティブケイパビリティ

デザイナーは、なにかと「言語化すること」を求められる。

例えば、デザインレビューでは「なぜそのデザインが良いのか/悪いのか」を言葉にする。

プレゼンでは、コンセプトを簡潔に述べ、共感させなければいけない。

チームでは、暗黙知を言葉にして伝える必要がある。

そういう世界でずっと生きていると、すばやく・簡潔に言葉にすることは、無条件で良いことだという意識が芽吹く。

自分の性に合うなと思う一方

もっとみる
写研のデジタルフォントがデザイナーへ与える影響

写研のデジタルフォントがデザイナーへ与える影響

今週、文字界隈をビッグニュースが駆け巡りました。

写研の書体が、やっとデジタルフォントになる!……という朗報に、グラフィックデザイナーや書体好きが多いに沸きました。

いまでこそモリサワ一強ですが、1980年代は写研が最大手。写研には、石井細明朝、ゴナ、ナールなど、たくさんの名書体があります。

そういった書体は今でも街中でたまに見かけますし、古い雑誌はあちこちが写研書体です。

しかし、写研の

もっとみる
AirPods Proは引き算のAR

AirPods Proは引き算のAR

「AirPods Proを耳栓にしてるんですよ」
と言うと大抵の人に驚かれる。

音楽は全く聞かない。おでかけ中は常に装着、ひたすらノイズキャンセル。
雑音がないだけでこんなにストレスが減るのか、と最初は驚いた。

「雑音をなかったことにする」というのは、ある意味で現実を書き換えるということだ。一種の拡張現実と言えるよな......と思っていた。*

THE GUILDの安藤さんは、AR, VR,

もっとみる
インハウスデザイナーだけど博物館で展示した

インハウスデザイナーだけど博物館で展示した

❓これはなに:8Kを使った博物館向けコンテンツのデザインについて、デザイナー自ら解説します。

自身が関わったコンテンツ「ふれる・まわせる名茶碗」が東京国立博物館で展示中です。

家電メーカーのプロジェクトが博物館で展示されるというのはなかなかないこと。デザイン意図を一部だけ紹介します。

担当したのは(良く言えば)UX/UIデザインリードです。別名なんでも屋

どんなコンテンツ?ひとことで言うと

もっとみる
リングフィットアドベンチャーのUIここが好き

リングフィットアドベンチャーのUIここが好き

❓これはなに
・リングフィットのいいなと感じたUIを書きました
・画面キャプチャがあるためネタバレ注意です

💪没入感を高めるリング💪ゲーム中は相棒の「リング」と行動します。ヒントやアドバイスをくれるリングは、ゼルダでいうナビィに近い存在です。

引用元: https://www.nintendo.co.jp/ring/adv/index.html

主人公とリングの関係=ユーザーとリングコン

もっとみる
写真でふりかえる第7期 文字塾展

写真でふりかえる第7期 文字塾展

谷です。文字塾、第7期の展示を見に行ってきました。

❓文字塾
「一年をかけて自分の仮名(平仮名、片仮名)をつくり、フォント化して、その成果を展示会で発表する」塾です。
講師は游明朝や游ゴシックでおなじみの鳥海修さん。

会場は人形町vision's。
平日でもひっきりなしに人が来ていました。

入り口には展示作品を掲載した小冊子と、たくさんの書体見本があります。ものすごい量です。

壁には各書

もっとみる
書かれていないSlack新ロゴのデザイン意図

書かれていないSlack新ロゴのデザイン意図

谷です。2019年しょっぱな、Slackのロゴが変わってました。
公式ブログ記事の説明がカジュアルで分かりやすく、デザイナー以外の方も読まれていたように思います。

しかし、デザインを担当したMichael Bierutのインタビューを読んだり、デザインを注意深く見ていると、語られていないデザインのポイントがある印象を受けました。

そこで、Michaelの発言を元に、個人的に感じたデザインの意図

もっとみる
書体好きによるメルカリの新しいロゴタイプ分析

書体好きによるメルカリの新しいロゴタイプ分析

谷です。フォントにちょっとだけ詳しいUIデザイナーとして、書体についてnoteを書いています。

2018年後半で話題になったトピックとして、メルカリのリブランディングがあるのではないでしょうか。
meetupイベントにnote枠で応募したのですが、あえなく落選。講演を聞けなかった組ですが、勝手にロゴタイプを分析してみます。
(ロゴマークではなく、ロゴタイプです!)

1 ロゴタイプのトレンドロゴ

もっとみる
写真でふり返る 初心者の自作キーボード作り Attack25

写真でふり返る 初心者の自作キーボード作り Attack25

電子工作もプログラミングもできない初心者🔰が、自作キーボードキットを作った過程を写真でふり返ります。

キット:Attack25
作者:@monksoffunk

25キーのためコンパクトな包装で届きます。このミニマリスト感が◎

Attack25の内容物 + 別で購入したキーキャップ。
初心者のため、「1u」や「CherryMX用」などといった用語が軒並み分からず、調べながら恐る恐る購入。

もっとみる
小林章さんの数字をデザインするWS参加レポート

小林章さんの数字をデザインするWS参加レポート

谷です。好きなGaramondはStempel Garamondです。

この記事は、2018年11月18日に開催されたTDC主催のWSのレポートです。著名なタイプデザイナーであるMonotypeの小林章さんが数字のデザインをレクチャーしてくれるというWSでした。

1. 作った書体
2. 当日のようす
3. 振り返り

1 作った書体参加者は、0〜9までの数字を宿題として作成します。当日は小林

もっとみる
どこでもウイスキーが飲めるリュックを作った

どこでもウイスキーが飲めるリュックを作った

谷です。どこでもウイスキーが飲めるリュックを作りました。ここでは作るに至った経緯と、組み立て、そして使ってみたところを紹介します。

もくじ
・なぜ作ろうと思ったか
・なにに価値を感じているのか
・作ってみる
・外で使ってみる

なぜ作ろうと思ったかMattōさんのmushishi-boxや尻Pさんのかはんちゃんを見て、漠然と「いいなあ」と思っていたのが背景にありました。四角四面の箱が背負われ、出

もっとみる
メーカーにおけるサービスデザインのもやもや

メーカーにおけるサービスデザインのもやもや

谷です。自分自身がメーカーで働く中、サービスデザインの実践について、周囲や同業者と話していて感じる課題をまとめました。

サービスデザイン的な手法は今までも使っていたものの、今後はより意識的にそのプロセスを取り入れていきたい、という個人的欲求から、まずもやもやを書き出してみたものです。分析や改善策までは踏み込めていません。

実践が伴っていないので、今後さらに具体的な課題が見えてくるかも……。

もっとみる
Future fontsと参画するタイプデザイン

Future fontsと参画するタイプデザイン

谷です。家電メーカーでUIデザイナーをしてます。好きなフォントはSchick Toikkaのdiaです。

Typecache共同設立者のakira yoshinoさんが紹介していた、Future fontsというサービスが面白かったので、自分なりにまとめてみます。(ヘッダー画像: Introducing Future Fontsより引用)

どんなサービス?Future fontsは、制作途中の

もっとみる