マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

6,676
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

記事一覧

デザインとマーケティング 衝突と協調

デザインとマーケティングの関係について問いを立ててみる。 デザインは、マーケティングに含まれるものなのか。 もしくは、マーケティングは、デザインに含まれるものなのか。 仕事をする中でも、人によって捉え方に違いがあり、日常会話で引っかかりを感じる方もいるだろう。 今回はデザインとマーケティングをどのように位置づけ思考するかを概観し整理することで、両者の関係をどう手なづけていくべきかを考えていきたい。 「マーケティングのためのデザイン」思考デザインをマーケティングの手段として

今週のグッドデザインを紹介します(9/19 〜9/22)

今日は、9月4週(9/19〜9/22)にアップした、とれたてグッドデザイン4点をまとめてご紹介します! 9/19 芸術祭[MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館] 世界遺産を歩き、アートに触れて、自然と作品を心のなかの美術館に展示するアートプロジェクト。 9/20 オフィスビル[GOOD CYCLE BUILDING 001 淺沼組名古屋支店改修PJ] 建設会社が築30年の自社ビルを環境配慮型ビルへとリニューアルしたプロジェクト。 9/21 腕時計 [セイコ

マニラで開催されたUX+ Conference 2023に参加してきました

2023年9月、マニラで開催したUX+ Conference 2023に現地参加してきました。freeeのグローバルデザインチームから私(Hal)とfreeeの子会社で、マニラに拠点があるLikha-iTに駐在中のプロダクトデザイナーShotaの2人で参加してきました。 UX+ Conferenceは2019年に設立し、世界中からUXデザインに関わる先駆者をスピーカーとして呼んだ、アジアの中でも大きめなUXのグローバルカンファレンスだそうです。今年も2000人規模の参加者が

インハウスデザイナーが自分たちの紹介サイトをリニューアルした過程をまとめてみた

先日の記事でもご紹介しましたが、2023年7月にSMBCデザインサイトがリニューアルしました。今日は、Webサイトがリニューアルするまでの経緯をまとめてみようと思います。 SMBCのインハウスデザイナーがどういう働き方をしているのか、チームで合意形成をしていったプロセスなども含めて、リアルな動きを感じてもらえる記事になっています! サイトリニューアルを始めた経緯2022年7月頃、四半期ごとに行っている振り返り会で「デザインサイトのリニューアルした方が良いよね」となんとなく話

ぼっち・ざ・ろっくで使われているフォントを沢山調べてみた【ぼっち・ざ・ふぉんと!】

こんにちは、ぱせりです。 タイトル通りです。 ある日のこと。休日になんとなくぼざろを見ていた私。 「そういえばこのシーンで使われてるフォントってなんだろう?」 ふと気になったのでインターネット上に転がってる情報をまとめつつ 私が新たに調べて見つけたものもここに置いておきます。 なんかの参考になれば幸いです。 【原作】原作1巻表紙 左にある「BOCCHI THE ROCK!」英語フォント。 一番近いのは「Thugolatz」。 「B」や「E」などの一部書体はおそらく加

「もうちょっとこうだったらいいな」を見逃したくないデザイナーの話

こんにちは、ピーナッツです。ナビタイムジャパンで『バスNAVITIME forスゴ得』、『バスNAVITIME』のデザインを担当しています。 私が担当している案件には、大きく分けて「チーム検討からの案件」、「自分の気づきからの案件」、「運用で必要な案件」の3種類があるのですが、今回は「自分の気づきからの案件」についてお話します。 「自分の気づきからの案件」ができるまで 私は、出かけた際にできるだけ『バスNAVITIME』を使うようにしています。実際に利用した時に困ったこと

SketchのデータとライブラリをFigmaで紐付けさせる方法

この記事は、Sketchでデータとライブラリを持っていて、Figmaに丸ごと移行する必要がある人のための記事となります。 普通にインポートしても、リンクできない???と思いますので、その紐付け方法となります。 (0)Sketch LibraryをFigmaで読み込み、Libraryを公開する (1)Sketchのデータをプラグイン「Library Unlinker」 で Unlinkする (2)Figmaで上記データを読み込む (3)読み込んだデータをLibraryとして

「見えるからこそ見えづらい」体験談を集めました -Webアクセシビリティチームレポート-

こんにちは!Collableアクセシビリティプロジェクトチーム(仮称)です! つい最近こんなことをX(ツイッター)で代表がつぶやいたところ、嬉しいことに沢山の反応がありました! 多くの反応を見てみると、発達障害や感覚過敏とWebデザインについて、いくつかの傾向があるように感じました。共通点や相違点などいろんな視点が発見できて非常に興味深かったです。 今回の内容は、発達障害当事者目線でどんな体験談やコメントがあったのか、その他具体的な不便に感じるシーンやパターンについて、

心疾患患者の自己リハビリ支援アプリ『みえるリハビリ』の「続けられる」デザイン

こんにちは、KOELの稲生です。昨年KOELは、NTTコミュニケーションズが提供するヘルスケアスマホアプリ「みえるリハビリ」のアプリデザインを行いました。私自身はUXデザイナーとしてこのプロジェクトに参加しているのですが、今回はその「みえるリハビリ」のデザインプロセスのご紹介を通して、KOELのデザイン事例や、社会にどのように貢献しているのかについてお話ししたいと思います。 好きな場所で、安心して自己リハビリを実現「みえるリハビリ」は、心疾患の方がスポーツ施設や自宅等の医療

「UIの良さ」ってのはユーザビリティだけじゃないんだよ〜UNDERTALEのUI

UNDERTALE(アンダーテール)とは、「知る人ぞ知る」と言うにしてはあまりにも有名になりすぎたインディーゲームです。2015年にPC向けに開発され、現在はSteam、XBOX、PSVITA、PS4、Nintendo Switch…と、多くのプラットフォームで遊ぶことができます。 ほぼToby Fox氏個人で開発した作品でありながら、各メディアのGOTY(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)に多数ノミネートされており、「メタルギアやマリオが出てくる受賞ランキングに個人開発ゲームが入

【大デザナレ展2023 出展レポート】DeNAのデザインナレッジを大公開!

こんにちは。DeNAデザイン本部の高橋です。 先日、デザイン本部として『大デザナレ展2023』に参加してきました。私はDeNA展示ブースの企画と、当日の運営を担当しました。 ここでは、そのときの模様をレポートしたいと思います。 「大デザナレ展」とは?『大デザナレ展2023』は株式会社ビビビットが主催する、日本最大級の複合デザイン展です。2023年9月9日(土)、10日(日)の2日間にわたって、東京・新宿の住友不動産新宿グランドタワー27Fにて開催されました。 このイベ

イラストディレクションについて

・・・ はじめに Webサイトにおいて「イラスト」を使用する大きな利点は、伝えたい情報や意図した印象を直接的に表現できることです。この力を活かすことで、言葉だけでは理解しづらい情報も正確に伝えることができますし、写真とは異なる魅力を持つWebサイトをデザインできます。しかしながら、イラストをデザインに使用する際には考慮すべき課題も存在します。例えば、専門的なイラストを制作するためのスキルや時間が必要です。また、イラストが適切にスケーリングされていないと、デバイスや画面のサ

「引き出し」をデザインする | Design Journal vol.26

この記事のサマリ2023年7月末に開催された、Spectrum Tokyo Jam #01 でLTをした際にお話した内容をスライドと共にまとめました。 デザインプロセスにおいて、より使いやすいデザインを追求するため、世の中のサービスに幅広く触れ、デザインの引き出しを増やしていくことはとても重要です。 その中で、ただ「引き出し」を増やすだけではなく、それらの引き出しをより使いやすく「デザイン」することが重要であると気づいた私自身の経験と、実践していることについて書いてみま

デザインの視点から中小企業を考える「東京ビジネスデザインアワード」とは?

現在デザイン提案を募集中のTBDA。立ち上げ時から「ビジネスデザイン」を掲げ、中小企業の経営とデザインについて考えてきました。 TBDAとは?東京都内の中小製造企業と全国のデザイナーとの協業を通じた、オリジナルブランドやビジネスモデルの開発を目的とするデザイン事業提案のコンペティションで、2012年からスタートしました。 まず、ものづくりを主軸とする中小企業が持つ高い技術や特殊な素材ノウハウなど、オリジナリティの高い事例をテーマとして選定。それに対して全国のデザイナーから