最近の記事
- 固定された記事
- 固定された記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る【「AIが褒めてくれて嬉しい」、その学習効果とは?】 東大・ゲーム学習論の藤本准教授に聞くスピークバディの学習効果 vol.2
先日の【AIバディと楽しくおしゃべり、その学習効果とは?】 東大・ゲーム学習論の藤本准教授に聞くスピークバディの学習効果 vol.1 に続き、AI英会話アプリ「スピークバディ」の「仕組み」や「学習効果」をゲーム学習論/オンライン教育研究をしている東京大学・藤本徹准教授に解説いただきながら、紐解いていきます。今回は学習効果に最も影響が大きいといわれる「フィードバック」について解説していただきます。 AIから褒められて学習効果はある? AI英会話「スピークバディ」は「人と話さ
【AIバディと楽しくおしゃべり、その学習効果とは?】 東大・ゲーム学習論の藤本准教授に聞くスピークバディの学習効果 vol.1
AI英会話アプリ「スピークバディ」は、この2022年12月、200万ユーザーを突破し、リリースから6年経つ今も根強く英会話学習者の皆さんの支持を集めています。今回は私たちがこのサービスを開発する上で強く意図している「学習効果を高めるための仕組み」について、ゲーム学習論/オンライン教育研究をしている東京大学・藤本徹准教授に理論面から解説いただきながら、紐解いていきたいと思います。全2回でお届けします。 AIキャラクターとの会話に効果はある?「スピークバディ」ではAIキャラクタ
「スピークバディは自分が英語を学んでいたときに欲しかったサービス」スイスで孤軍奮闘したエンジニアがAI英会話アプリを作る理由
スピークバディには、英語を苦労して習得した人がたくさんいます。彼らは、どのように英語を習得し、どのような人生を歩んでスピークバディにたどり着いたのでしょうか。今回、そんなスピークバディメンバーへのインタビュー企画「Behind the Scene」。 初回にインタビューしたのは、スピークバディでバックエンドエンジニアを務める横川晃。スイス留学時に、日本で英語を学んでいたときにはなかった「ある気づき」を経て、英語を習得したといいます。これまでの半生から、どんな思いでアプリを開