株式会社スピークバディ

AI英会話「スピークバディ」のほか、コーチング・英語学習Q&Aを企画・運営して…

株式会社スピークバディ

AI英会話「スピークバディ」のほか、コーチング・英語学習Q&Aを企画・運営している株式会社スピークバディです。英会話学習を取り巻く環境変化や開発秘話・技術アップデート・メンバーインタビューなどを発信していきます。https://speakbuddy.jp

マガジン

  • スピークバディの創業ストーリー

    英語が大の苦手だった創業者 立石は、なぜAI英会話アプリを作ろうと思ったのか?そもそもなぜ起業を決めたのか?

  • スピークバディの学習効果:東大ゲーム学習論の藤本准教授が解説

    スピークバディを開発する上で強く意図している「学習効果を高めるための仕組み」について、ゲーム学習論/オンライン教育研究をしている東京大学・藤本徹准教授に理論面から解説いただきながら、紐解いています。

最近の記事

  • 固定された記事

対人ではない「AI英会話」が壊す4つの壁

株式会社スピークバディは、AI英会話「スピークバディ」を中心に、パーソナルコーチング、Q&Aといった複数のサービスを運営しながら、英語力向上をサポートする事業を展開しています。2016年にAI英会話「スピークバディ」をリリースしてから6周年を迎えた今年、After/Withコロナという環境変化もあり、改めて皆さんの周囲でも英語学習熱が高まっているのではないでしょうか。 こちらのnoteアカウントでは今後、私たちの事業・サービスについて、開発秘話や技術面でのアップデート、私たち

    • 京都大学 博士課程に在籍する英語上級者がスピークバディから学んでいること

      今回スピークバディのアプリご利用者インタビューに答えてくださったのは、京都大学大学院生命科学研究科 に所属するA.Iさん。京大国際高等教育院からの勧めでスピークバディの利用を開始しました。 所属する研究室は半分以上が留学生で、日常的にも発表や論文執筆などで英語を使いこなしているというA.I.さん、英会話学習の必要性はあまりなさそうにも思えますが、日々コツコツとスピークバディでの学習を続けているとのこと。その「学習の目的」とは?加えて「継続のコツ」や「効果を実感している学習の

      • AI英会話スピークバディ感想まとめ-「実際に話せて自信がついた」「AIって凄い」

        こんにちは!AI英会話スピークバディです。今回も日々Twitterでお寄せいただいたAI英会話「スピークバディ」ご利用の感想をご紹介していきます。 第一弾の記事はこちら: 外国人のお客様と会話が成立!嬉しい〜今回はまずこちらの嬉しいお声から! スピークバディを使って、実際に話せた、という感想。私たちとしては、何よりの嬉しい言葉です✨他にもこんな声がありました! 👏👏👏! 練習したことが「活きる」「使える」って何よりですよね。すでに試してみた方には頷いていただけるかもし

        • 40代男性が英語スピーキングの上達を実感した "逃げられない"方法とは?

          株式会社スピークバディは、AI英会話アプリ「スピークバディ」と併せて英語コーチング事業もご提供しており、個人のお客様のほか、社員育成・自己啓発機会提供の目的で、法人のお客様にも多数ご利用いただいています。今回は、事業部の自己啓発プログラムを通じてこの英語コーチングをご受講中の三井不動産 上窪 洋平様にインタビュー。コーチング受講に至った背景や実際の上達実感、またAI英会話「スピークバディ」についても伺いました。 スピークバディ パーソナルコーチングとはまず最初にご紹介ですが

        • 固定された記事

        対人ではない「AI英会話」が壊す4つの壁

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • スピークバディの創業ストーリー
          株式会社スピークバディ
        • スピークバディの学習効果:東大ゲーム学習論の藤本准教授が解説
          株式会社スピークバディ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          AI英会話スピークバディ感想まとめ「会話が気楽でスムーズ」「AIバディ可愛い」など

          AI英会話「スピークバディ」は、おかげさまで昨年12月に累積利用者数200万を突破!日々Twitterでも多くのユーザーさんからアプリ利用の感想をつぶやいて頂いています。今回のnoteでは、スピークバディ未経験の皆さんにも「スピークバディのAI英会話体験とは?」を知っていただければと思い、お寄せいただいた感想をご紹介していきます。 【会話が気楽でスムーズ】音声認識とAI相手で気づかれなしまず最初に紹介したいのが「AIとの英会話」そして「音声認識」について。 まず相手が人間

          AI英会話スピークバディ感想まとめ「会話が気楽でスムーズ」「AIバディ可愛い」など

          毎月更新。直近の話題を英語で話す「マンスリーコンテンツ」

          2023年も早いもので3月。今月もAI英会話スピークバディの「マンスリーコンテンツ」が公開されています。もう試した方はいらっしゃるでしょうか? 今回のnoteでは、ユーザーから実用的と評判の「マンスリーコンテンツ」について詳しくご紹介していきます。マンスリーコンテンツって何?という方にも、AI英会話についてまだよく分からないという方にも、ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。 英語の「雑談力」を磨く英語を話すシーンで意外と困るのが「雑談・フリートーク」。 いつもなんとなく

          毎月更新。直近の話題を英語で話す「マンスリーコンテンツ」

          【「AIが褒めてくれて嬉しい」、その学習効果とは?】 東大・ゲーム学習論の藤本准教授に聞くスピークバディの学習効果 vol.2

          先日の【AIバディと楽しくおしゃべり、その学習効果とは?】 東大・ゲーム学習論の藤本准教授に聞くスピークバディの学習効果 vol.1 に続き、AI英会話アプリ「スピークバディ」の「仕組み」や「学習効果」をゲーム学習論/オンライン教育研究をしている東京大学・藤本徹准教授に解説いただきながら、紐解いていきます。今回は学習効果に最も影響が大きいといわれる「フィードバック」について解説していただきます。 AIから褒められて学習効果はある? AI英会話「スピークバディ」は「人と話さ

          【「AIが褒めてくれて嬉しい」、その学習効果とは?】 東大・ゲーム学習論の藤本准教授に聞くスピークバディの学習効果 vol.2

          この英語の間違い、すぐに分かる?スピークバディ2023年新CM制作裏話

          新年あけましておめでとうございます。今年もスピークバディは「真の言語習得を実現し、人生の可能性と選択肢を広げる」というミッション実現を求め、より多くのみなさんのスピーキング力上達のお役に立てるよう取り組んでいきます。 さて、この2023年元旦からスピークバディの新CMをオンライン配信開始しています!この記事では、マーケティングチームが練りに練った「動画に込めたメッセージ」や「制作のこだわり・裏話」をお伝えしていきます。 新CM配信は皆さんお馴染みのあそこで 今回のCMは、

          この英語の間違い、すぐに分かる?スピークバディ2023年新CM制作裏話

          【AIバディと楽しくおしゃべり、その学習効果とは?】 東大・ゲーム学習論の藤本准教授に聞くスピークバディの学習効果 vol.1

          AI英会話アプリ「スピークバディ」は、この2022年12月、200万ユーザーを突破し、リリースから6年経つ今も根強く英会話学習者の皆さんの支持を集めています。今回は私たちがこのサービスを開発する上で強く意図している「学習効果を高めるための仕組み」について、ゲーム学習論/オンライン教育研究をしている東京大学・藤本徹准教授に理論面から解説いただきながら、紐解いていきたいと思います。全2回でお届けします。 AIキャラクターとの会話に効果はある?「スピークバディ」ではAIキャラクタ

          【AIバディと楽しくおしゃべり、その学習効果とは?】 東大・ゲーム学習論の藤本准教授に聞くスピークバディの学習効果 vol.1

          リスキリングとAI英会話の親和性がみえてきた

          2022年、この10月に政府が「リスキリング」の支援に5年で1兆円を投入すると発表したこともあり、皆さんの周囲でも「リスキリング(・学び直し・リカレント)」というキーワードを聞く機会が増えたのではないでしょうか? 当社でも、これまでに企業や学校法人内でのリスキリング・人材育成にAI英会話スピークバディをご提案してきた結果、現在までに大手不動産や都市銀行、メガベンチャー、国立大学をはじめとした60社超に導入いただいています。今回のnoteでは、様々な組織内育成のご担当者と話す

          リスキリングとAI英会話の親和性がみえてきた

          「留学、いらなかったんじゃないか?」イギリスで英語を学んだエンジニアがスピークバディに出会って気づいたこと

          スピークバディには、英語を苦労して習得した人がたくさんいます。彼らは、どのように英語を習得し、どのような人生を歩んでスピークバディにたどり着いたのでしょうか。そんなスピークバディメンバーへのインタビュー企画「Behind the Scene」。 今回インタビューしたのは、Androidエンジニアの坂下凜。イギリス留学の後システムエンジニア、開発会社を経てスピークバディに入社した坂下は、スピークバディで何を思い働いているのか、聞きました。 自らプロダクトを作りたくてスピーク

          「留学、いらなかったんじゃないか?」イギリスで英語を学んだエンジニアがスピークバディに出会って気づいたこと

          「スピークバディは自分が英語を学んでいたときに欲しかったサービス」スイスで孤軍奮闘したエンジニアがAI英会話アプリを作る理由

          スピークバディには、英語を苦労して習得した人がたくさんいます。彼らは、どのように英語を習得し、どのような人生を歩んでスピークバディにたどり着いたのでしょうか。今回、そんなスピークバディメンバーへのインタビュー企画「Behind the Scene」。 初回にインタビューしたのは、スピークバディでバックエンドエンジニアを務める横川晃。スイス留学時に、日本で英語を学んでいたときにはなかった「ある気づき」を経て、英語を習得したといいます。これまでの半生から、どんな思いでアプリを開

          「スピークバディは自分が英語を学んでいたときに欲しかったサービス」スイスで孤軍奮闘したエンジニアがAI英会話アプリを作る理由

          葵さんとの旅〜NY編 ダイジェスト版

          Twitterの企画【葵さんとの旅】(Journey with Aoi)では スピークバディ(@AISpeakBuddy)が イラストレーターのダニエルさん(@DanyL_robamimi)とコラボし 世界中を旅しています。 前回の台湾編に続き、ニューヨークの観光地を一緒に巡りました! 台湾編はこちらから↓ Twitterでリアルタイムで一緒に旅してくださった方も、見逃してしまった方も、本記事のまとめを楽しんでいただけると思います(^^) 葵さんとの旅〜NY編 Vol.

          葵さんとの旅〜NY編 ダイジェスト版

          葵さんとの旅〜台湾編 ダイジェスト版

          Twitterの企画【葵さんとの旅】(Journey with Aoi)では スピークバディ(@AISpeakBuddy)が イラストレーターのダニエルさん(@DanyL_robamimi)とコラボし 台湾の観光地を一緒に巡りました。 今後は、noteでそのダイジェスト版をお送りします! 葵さんとの旅〜台湾編 Vol.1 夜市にて 【日本語】 憧れの夜市に来た葵さん。 葵:すみません、これは何ですか? 店員:胡椒饅頭といいます。とても美味しいですよ。 葵:ではそれ

          葵さんとの旅〜台湾編 ダイジェスト版