マガジンのカバー画像

心理カウンセリング

13
キャリア、メンタル、つまりはEAPに絡んでカウンセリングについてまとめたもの。
運営しているクリエイター

記事一覧

「芸能界が生きやすくなる参考書」は、一般社会にも通用するし、メンタル不調を防ぐ格言がいっぱい!

「芸能界が生きやすくなる参考書」は、一般社会にも通用するし、メンタル不調を防ぐ格言がいっぱい!

どうも。あちこちオードリーが大好きななっちゃんです。
この番組に関連した内容を書いたこともあったりで、是非こちらもご覧ください。

この記事は”カウンセラー目線”で書いていましたが、カウンセリングに臨む"相談者"としても、毎回ゲストが話していることは心に刺さることがたくさんあるな〜と思っています。

中でも「芸能界が生きやすくなる参考書を作ろう」という企画が大好きで、芸能人ではない私でも芸能人が話

もっとみる
最初は"めめ"目当てだったのに。。。ドラマ「silent」を観て思わずふと考えた、今後のキャリアの軸について。

最初は"めめ"目当てだったのに。。。ドラマ「silent」を観て思わずふと考えた、今後のキャリアの軸について。

社会旋風を巻き起こしていると言っても過言ではないほど、2022年冬の話題を一気にさらったドラマ「silent」。

ドラマが始まる前の予告を観た時には、ぶっちゃけ出ている俳優陣が好き!と思い、とりあえず観てみるか〜というテンションでした。

主演、川口春奈さん。そしてSnowMan目黒蓮さん。
そう、”めめ”目当てですwww

ひとまず初回だし観てみるか〜という。そしてきっといつものパターンで、気

もっとみる
カウンセラー目指すなら「あちこちオードリー」を観て、学べば?

カウンセラー目指すなら「あちこちオードリー」を観て、学べば?

突然ですが、私は毎週水曜の23時台にテレ東で放送されている「あちこちオードリー」という番組が本当に大好きです!唯一と言っていいほど、放送見逃したらTVerでの見逃し配信もチェックするほど、毎回欠かさず観ている番組です。

オードリーは、ついついテレビで見つけたら観ちゃったり、実は毎年夏に行われる番組のオンラインライブのチケットを買って、夜中一人で爆笑し続けて観たり、オールナイトニッポンのラジオも好

もっとみる
"ブリーフセラピー" "問題優先型コーピング"で、短期間でメンタル不調が解決する?カウンセリング効果てきめん??

"ブリーフセラピー" "問題優先型コーピング"で、短期間でメンタル不調が解決する?カウンセリング効果てきめん??

EAPメンタルヘルスカウンセラーの資格を取得してからも、カウンセリングの技術が鈍らないように、私なりに自己研鑽を続けています。
具体的には研修を受けたり、カウンセリングの模様をスーパーバイザーに見てもらってフィードバックをもらったり・・・等です。

あらゆる先生の研修や、スーパービジョン:SV(=熟練した技術をもつカウンセラーからの指導)を受講することによりカウンセラーとしてどのようなスタイルで進

もっとみる
資格取得なら、コーチングかカウンセリングか、結局どちらがいいのか?

資格取得なら、コーチングかカウンセリングか、結局どちらがいいのか?

更なる相談支援の技術向上を目指していきたいと思っていた私にとって、コーチングスキルを磨いていくのか、カウンセリングスキルを磨いていくのか、悩んでいた時期がありました。

そもそも、コーチングとカウンセリングの違いってみなさんご存じでしょうか?

それぞれの意味を検索して調べてみると、上記のような説明を見つけました。

まぁそれぞれわかると言われればわかりますが、結局のところ何が違うの?と思われてい

もっとみる
たたただ、話を受け入れる〜無条件の肯定的関心〜

たたただ、話を受け入れる〜無条件の肯定的関心〜

以前にこの記事を執筆したことを機に、改めてカウンセラー、キャリアコンサルタントとしての話を受け入れることの重要性や意味を考えてみたいと思いました。

私がこのことについて考えるきっかけをくれたのは、キャリアコンサルティングの養成講座を受講した時でした。

***

相談支援の手法の一つとして挙げられる、ロジャースの来談者中心療法。(キャリコン資格取得者あるいは養成講座を受講している方にとってはお馴

もっとみる
心理カウンセリングとピラティスは瓜二つ〜前編〜『”一生遊べる”おもちゃを手に入れる』

心理カウンセリングとピラティスは瓜二つ〜前編〜『”一生遊べる”おもちゃを手に入れる』

私はこのnoteを通じて、心理カウンセリングとピラティスをメインに記していこうと思った理由について。。。

なぜ、「心理カウンセリング」と「ピラティス」なのか。。。

それは、心理カウンセリングとピラティスには多くの共通点があると気づいたからです。

そんな私なりに見つけた共通点を、前編と後編に分けて記したいと思っています。

***

ピラティスを学ぶということは、”一生遊べる”おもちゃを手に入

もっとみる
心理カウンセリングとピラティスは瓜二つ〜後編〜『己と向き合う』

心理カウンセリングとピラティスは瓜二つ〜後編〜『己と向き合う』

(前編はこちらをご覧ください↑)

『己と向き合う』心理カウンセリングにもピラティスにも、どちらの世界にもこの言葉は本当にピッタリ合う言葉だな〜と日々痛感しています。

まずは、ピラティス。

よく間違われやすいヨガと違って、(もちろんピラティスとヨガには多くの共通項もありますが・・・)ピラティスはより背骨にフォーカスをして動かすことを意識していきます。

私は解剖学の専門ではありませんが、ピラテ

もっとみる
ある日会社から転籍を告げられ、苦しかった日々を振り返る。

ある日会社から転籍を告げられ、苦しかった日々を振り返る。

会社員として働いている以上、特に大きな組織で働いていると必ずと言っていいほど、組織体制の変更やその他事情による異動の話はつきものです。
人によっては望んだ異動の話もあれば、実は避けたくても自分の意志だけではどうにもならず、結果望まない異動でも受け入れざるを得なかったり•••
ひょっとしたらそんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今から数年前、会社員として働いていた時のこと。そんな自分自身に

もっとみる
「カウンセリングをする」=「コンサルティングの正反対を行う」ということ。

「カウンセリングをする」=「コンサルティングの正反対を行う」ということ。

キャリコンサルタントの養成講座を習っていた頃、先生の教えから、理想とする相談者とキャリアコンサルタントの関係性を学びました。
それを図で表すとこんな感じです↓

これは相談支援の場における相談者と、相談者が抱える問題、及び相談を受けているカウンセラー(キャリアコンサルタントも含む)の関係性を作成したものです。

この図から伝えたいことは、

相談者が抱える問題や悩みをカウンセラー/キャリアコンサル

もっとみる
カウンセラーを目指していたら、自分が適応障害になった。

カウンセラーを目指していたら、自分が適応障害になった。

心理カウンセラーを目指す動機は様々ですが、
私の周りにはよく、こんな人たちがいます。

そう、私の周りでは・・・
自分OR周りがメンタル不調に苦しむ
→カウンセリングに興味を示す
→カウンセラーを目指す
こんなパターンをよく見かけます。

ところが私はというと・・・

キャリアコンサルティングの学びから、
メンタルヘルスに興味を示す
(EAPメンタルヘルスカウンセラーに興味を示す)
→カウンセラー

もっとみる
EAPはこれからの時代に必要なもの。

EAPはこれからの時代に必要なもの。

CMHこの言葉、聞いたことありますか?

とある単語の頭文字をとって表しています。

Creative(創造)
Management(経営、管理)
Hospitality(おもてなし)

AI(人工知能)という言葉が年々、私たちの暮らしに身近になっていく中、将来人間にとって代わってAIや機械、ロボットに仕事を任していく状況がこの先益々広がっていくと言われています。

今はヒトがやっていることも10

もっとみる
キャリア支援からメンタルヘルスサポートまで、魅了されるまで。

キャリア支援からメンタルヘルスサポートまで、魅了されるまで。

突然ですが、私はカウンセリング支援(相談支援)活動を行っています。
心理学の学校を卒業しているわけでもなく、社会人になってから段々とカウンセリングに興味を持つようになりました。

最初に学んだのは・・・

キャリアコンサルティングです。

当時の私は、Web系や新卒をメインに人材紹介に携わり、キャリアアドバイザーとして多種多様な人と面談してきました。

そして経歴だけでなく、どんな価値観を持ってい

もっとみる