マガジンのカバー画像

勉強・小学校受験・中学校受験まとめ

76
運営しているクリエイター

#未就学児

支援級とは何なのか?

支援級とは何なのか?

「次男君は賢いし、知能テストの結果も年齢相応でしたが
集中力が短かったり、
1対1でもお話が耳に入らない時があるので
通常級に進学する場合は少し配慮してもらった方が良いかと思います」

とある日。
通っている療育の先生から、そうアドバイスをされた。

私は平静を保ちつつ、内心とても動揺していた。

次男の現在地次男(年長)は、去年の秋頃から療育に通っている。

年長の5月時点で、私が次男に対して気

もっとみる
冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

「子供はアレルギーとかないんですか?」

とある日。

長男が小学校に入学してから知り合ったママ友とランチをしている時に聞かれた。

その方のお子さんは、去年から花粉症になり既に大変だそうだ。
他にも、つい数日前にインフルエンザに罹患されたばかりとの事。

クラスの中でも、毎日誰かしら体調不良で休んでいる。
保育園でも、インフルエンザやコロナ等の罹患報告が3日に1度くらい通知されている。

我が家

もっとみる
子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

「プリントを配られたら、表紙に名前を書いてね。
そろそろ自分の名前はひらがなで書けるようにしてねー!」

11ヵ月前。

次男が幼児教室に通い始めて1回目の授業。
私はとてもドキドキしていた。

「自分の名前をひらがなで書く」

当時年中になったばかり、4歳の次男は「ひらがなで名前を書く」どころか、「ひらがなを読む」事さえできなかった。

「あぁ、マズイな。失敗したかも。」
保護者席で中の様子を見

もっとみる
1歳のお誕生日祝 いつまでも飽きないおもちゃ

1歳のお誕生日祝 いつまでも飽きないおもちゃ

タイトル画の積み木、見た事ありますか?

これ、我が家にある玩具の中でも一番長く活躍したレジェンド的な存在の玩具です。

1歳から6歳までずっと1軍入りこの積み木はボーネルンドのオリジナル積み木 白目 Mです。

1歳のお誕生日に、色々検討した結果買いました。

平仮名や絵が描いてある積み木、やわらかい素材の積み木、キャラクター物、沢山選択肢があり迷いましたが一番長く活躍しそうなので選びました。

もっとみる
躾、今からでも間に合いますか?

躾、今からでも間に合いますか?

「学校にね、面白い子がいるんだよ。

体育で着替える時にね、裸でパンツ一枚になって椅子の上に立ってるの。

1回だけひっくり返った事があるんだけど、擦り傷だけだったの。

擦り傷ですんで良かったよね」

スイミングスクールの帰り、突然長男(小1)が喋りだした。
ニコニコ楽しそうに話しているけど、思わず。

「へー、それって先生に怒られないの?」と聞いてみると

「椅子が倒れた時は怒られた」との事。

もっとみる
朝学習の救世主は砂時計

朝学習の救世主は砂時計

我が家では小学校1年生の長男、年中の次男共に毎日何かしらのペーパー学習をしています。

今までは長男だけでしたが、次男も幼児教室へ行くようになり、宿題をコツコツやるために「毎日やること」に勉強が追加されました。

夜は20時消灯なので、頭もスッキリしてる朝のうちに学習を終わらせたい!

親の思いとは裏腹に、次男は起床後も中々動き出さず、「朝ごはん何にする?」と聞いても無視。

やっと朝ごはんを食べ

もっとみる
公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット②

公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット②

現在、我が家では長男は公立小学校に入学したばかりですが、次男は小学校受験専門の幼児教室へ通っています。

この記事は、こんな方の参考になればと思います。

①小学校受験を予定していて幼児教室に通うメリットが知りたい
②小学校受験を家庭学習のみで頑張れるか迷っている
③小学校受験はしないけど、幼児教育が気になる
④小学校入学までに何か学習習慣を付けたい
⑤小学校入学が漠然と不安(←私(笑))

前回

もっとみる
公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット①

公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット①

現在、我が家では長男は公立小学校に入学したばかりですが、次男は小学校受験専門の幼児教室へ通っています。

この記事は、こんな方の参考になればと思います。

①小学校受験を予定していて幼児教室に通うメリットが知りたい
②小学校受験を家庭学習のみで頑張れるか迷っている
③小学校受験はしないけど、幼児教育が気になる
④小学校入学までに何か学習習慣を付けたい
⑤小学校入学が漠然と不安(←私(笑))

1.

もっとみる
〈私立か公立か迷ってる保護者さんに届けたい〉公立小・初めての懇談会

〈私立か公立か迷ってる保護者さんに届けたい〉公立小・初めての懇談会

4月に長男が小学校へ入学し、先日初めての「懇談会」がありました。

ここ数年のコロナで近隣の在校生ママに聞いても、学校の様子がイマイチ分からなかったので、学校も懇談会も全く想像がつかないまま参加して結構驚きがあったので書いてみようと思います。

想像していた公立小学校のイメージ私自身が子供の頃に小学校が好きではなく、特に高学年の時の担任の先生は今思うと虐待行為と思われる事をしたり、他のクラス担任だ

もっとみる
受験産業

受験産業

「お受験塾」に長男を通わせて1年以上経過した。

「小学校入学に向けて下地になれば」みたいな気持ちで通わせていたものの、イザ年長になったら授業中も、季節ごとの特別講習も、そうは言っていられないような空気になってきた。

年明け1回目の授業で「春期講習」

3月初旬に「GW講習」

4月に入った途端に「夏期講習」

と、次々特別講習の案内が来て慌ただしい。

特に夏期講習ともなれば、秋の本番が近いこ

もっとみる