マガジンのカバー画像

生意気な仕事論

478
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

PDCAが回らない

PDCAが回らない

Plan→Do→Check→ActionでPDCA。社会人になると間違いなくどこからか聞く言葉でしょう。みんな知ってるこの言葉。しかし、基本的にこのPDCAは回りません。うまく回ってるものなんか正直みたことがないです。それはなぜか。。。僕の意見を書いて、対策案を提供しようと思います。

最近感じたことほんの数日前のことですが、ある仕事をしていてPDCAが回っていない・・というか機能していない様子が

もっとみる
混ぜるな危険

混ぜるな危険

何かを説明する時や、何かをプレゼンするときに日本語ってついついいろんなものが混ざってしまいます。
おそらくこれは、言語体系の問題で述語が最後にくるために起こってしまう現象であるように思います。

世の中の課題というのは意外と複雑に絡まっていて、それらを紐解けるときに解決策というものが見えてくるんだと思っていますが、なかなかその「紐解き」が難しいのが実情。

話をしている中で、どんどんいろんなものが

もっとみる
ひとりじゃできないもん

ひとりじゃできないもん

「ひとりでできるもん」という番組が昔ありましたが、
社会人になってみると「ひとりじゃできないもん」って気づくもんです。 #もんもんうるせー

自分側というのもそうですが、そもそも仕事というのは少なくとも発注側と受注側という関係があって成立しますので、その時点で「ひとりじゃできないもん」なんですね。

そうであるにもかかわらず、「ひとりでできるもん」な勢いで業務をしてる人がいるわけです。そんな状態の

もっとみる
簡単に売れるもの

簡単に売れるもの

こう書くと少し違う気がしなくはないですが、
行動ひとつで簡単に売れるものがあるなぁと思うのです。

それは「恩」です。

昨日の話です。
とある相談をされタノですが、
直接対処した方が
圧倒的に速いし楽だということを感じました。

そして今朝、僕はいつもの2本早い電車に乗って
それを解決するために動きました。

大したことはありません。
いつもより少し早く家を出たくらいです。

もっと言えば、その

もっとみる
やっぱり時間は奪われたくない

やっぱり時間は奪われたくない

この記事を書いている日。時間について本当に考える日でした。
少し日記の様な流れから時間について書いてみようと思います。

この記事を書いている日の朝。あるクライアントのシステムに不具合が見つかりました。朝早かったので、クライアントよりも早く僕のほうが見つけた格好になります。こういうとき2つの方法があるのかもしれません。ひとつは気づかれないうちに処理する。もう一つはどうであれ報告する。

少し致命的

もっとみる
「敗因=知識不足」はダメ、絶対!

「敗因=知識不足」はダメ、絶対!

敗因を追求していくと、知識不足に行き着くことがありますが、
こんなアホらしいことはありません。

世の中結構、単純なもので、知ってるだけで負けないことがたくさんあります。くれぐれも負けないだけで、勝てるわけじゃないです。負けない=死なないと言ってもいいかもしれません。

とにかく知識というものはすごく大事です。そしてその先にある知見というものは価値を生みます。つまり価値を作るためには知識が必要とい

もっとみる
省く手間を見極める

省く手間を見極める

手間を省くことで、合理的に効率的に動くことができる。誰もが認めることでしょう。
しかし、それがいいことばかりかと言われると決してそうではないと思っています。

省く手間という言葉と同時に大切にしないとならないのが、手間をかけるという言葉です。

表面的なものだけをみていると
手間というのは無駄に見えるでしょう。

短期的な視点だけになってしまうと
手間はや余計に感じるでしょう。

それは仕方のない

もっとみる
不明が不安を生む、、そして・・・

不明が不安を生む、、そして・・・

仕事をしながら常に思っていることではありますが、
不明が不安を生むということです。

そして、そのあと生まれるのが「ストレス」です。

仕事というのはコミュニケーションで出来上がってるといっても過言ではありません。コミュニケーションの良し悪しで仕事のクオリティというものは変わってきます。

悪い方向の具体的な例を出しましょう。

仕事を誰かに依頼します。いつできるのかわかりません。
こちらとしては

もっとみる
オンラインミーティングで伝えるコツ

オンラインミーティングで伝えるコツ

今更・・な感じがありますが、オンラインミーティングというものが普通になってきた今だからこそ、そして、4月ということも含めて一度考えてみようと思います。「オンラインミーティングで伝えるコツ」です。

いきなり答えから言うと「文を短くしてつなげない」です。

その理由は大きく2つあります。

完全な通信環境はありえないということ僕らが思っているよりも、完全な通信環境というものはないものです。時に遅れた

もっとみる
環境問題 新社会人へ。

環境問題 新社会人へ。

仕事ってのは面白いもんで
環境の雰囲気によってパフォーマンスが
右にも左にも、上にも下にも変わるんだよなと
心から思います。

環境について新社会人の皆さんへ
お伝えしておきたいことが
あります。

まず、職場の雰囲気をよくするのは
誰でもないあなたです。
先輩や上司がしてくれるからじゃありません。

少しきつい言い方をすれば、
まだ大して仕事ができないのだから
それくらいやりなさいということです

もっとみる
知らなきゃ得をしないし、損をする

知らなきゃ得をしないし、損をする

結局は、「勉強って大事」ってことになるんですが、現実そうだと思うんですね。知らないことは世の中に山ほどあります。もっといえば、知らないことを知らないということも山ほどあるんです。

僕らは当事者にならないとそれを学ぼうとしません。それは仕方のないことです。当事者になって初めて気づくのですから。。。気づくことができれば学ぶことはできるわけです。

とうことは、気づくということがまずは大切ということに

もっとみる
鉄は熱いうちに打て

鉄は熱いうちに打て

もう、擦りに擦られた言葉ですが、「鉄は熱いうちに打て」というのは本当です。今回はそんなお話です。

よく使われるシチュエーションにおいて、この「鉄」は相手であることが多いんじゃないでしょうか?今回僕がお伝えするのは、その「鉄」が自分であるという場合の話です。

今の季節、新年度ということもあり新しい環境になってる人も多いと思います。その時に、多くの人が未来に希望をもったり、どこか野心的な感覚を持っ

もっとみる
「出来ることを自分で勝手に探さない」

「出来ることを自分で勝手に探さない」

春になり、新入社員が入ってきます。
彼らの初々しさがすごく羨ましく、自分のそのころを思い出します。

あの頃、僕自身も自分がどういう方向になるかもわからず、それまでのキャリア・・といっても結局は「大学で何を勉強したか」くらいのキャリアがすべてですから、そんな小さい世界の中で自分にできることを探していたように思います。

しかし、その「自分で探す」という行為は、その人の幅を狭めてしまうということを痛

もっとみる