マガジンのカバー画像

自己分析

56
運営しているクリエイター

#就労移行支援

Profile.

Profile.

はじめまして❁
自己紹介をしてみようと思います。

私は、虐待サバイバーで、HSS型のHSPであり、
・起業したい(障害者雇用を創り出したい)
・起業したい(障害はあるが制度の隙間落ちしてしまっている方の居場所作り)
・起業したい(動物介在療法/教育 牧場経営)
・自己認識を深めたい
・言葉を紡ぐのが好き
27歳です!

数年前、就労移行支援を利用しながら アシスタントチーフをさせていただきました

もっとみる
当事者でいることに疲れた私は「福祉サービスの利用者を辞めました」

当事者でいることに疲れた私は「福祉サービスの利用者を辞めました」

4月8日。
昨年末に入居したグループホームから引越して、一人暮らしを再開し、福祉サービスの利用が終了しました。

長かった。初めての心療内科受診から約7年。本当に長かった。

私が福祉サービスは もう使いたくない と思った理由を書いてみようと思います。

私は自分が当事者でありながら、支援者さんの話や支援者さん向けの本や話を聞いてきました。それで凄く引っかかることもなく、そんな風に考えてもらってる

もっとみる
曖昧な言葉で待つこと

曖昧な言葉で待つこと

はじめに。
長文です...m(_ _)m

最近の私酷い倦怠感、めまい。過呼吸、脱力感、身体の痛み。頭痛。感覚過敏の悪化。生活リズムの乱れ。不眠症の悪化。不安定な感情。

嵐の中にいる船。
その船が私だと、そんな気がしていて・・・曖昧に時間が過ぎていって。
ひたすら長くて、焦って、何も出来てない気がして。

そんな最近の自分を客観的にみて、どうして辛いのか、どうして消えたくなるのか、どうして頑張れ

もっとみる
「諦めなくていいよ」って、悲しい涙

「諦めなくていいよ」って、悲しい涙

今日は、前のnoteで掘り下げきれなかったことを書いてみようと思います。

いつもよりあえて雑に。私の感情の流れを書いてみます。

親の機嫌を伺って、良い子にして褒められて。
ずっと諦めることが当たり前で。

引越しを繰り返して、時々ライフラインも切れて。
"普通"の生活は無くて。

でも、それが私の人生なのだと思ってきた。

違和感を持ったり、諦めたり、抗ってみたり。

そうやって何回も何回も、

もっとみる
笑えないもん、私。

笑えないもん、私。

*はじめに*
2022/01/14現在、有料記事ですが、いつか無料で公開するかもしれません。でも、ずっとしないかもしれません。
私の頭を整理するための、そしてそこから一歩進んで少しだけ伝えるための、でもやっぱり無料にするのは怖いな...って。そんな長文記事です。

強くなった私。昨年の就労移行支援での出会いや経験によって、私は強くなったと思う。
自分の弱いところを俯瞰して考えると、認められるように

もっとみる
空間適応能力

空間適応能力

私は空間に適応する ということを大切にしています。
もっとシンプルに言うと、たぶん、その場所に馴染むということ。

“その場”に馴染むではなくて、“その場所に”馴染む。

前から思っていたこと。・例えば、久しぶりに友達と会う時。待ち合わせ場所に早く行って、その空間に適応すること。
・例えば、入社して間もない会社で。会社に早く行って、その空間に適応すること。
・例えば、パーティーや飲み会などに呼ばれ

もっとみる
でもね、 悪くないよ。

でもね、 悪くないよ。

今日も、座っているだけで頭が重い。
起き上がると、すぐに首が強ばって、頭痛が引き起こされて、痛い。

頭、首、肩、背中、腰、時々 足。

今日もどこかが痛い。
一部なのか、全部なのか分からない。

痛くない時は痺れていたり、強ばって動かしにくかったり、めまいが酷かったり。ストレス性蕁麻疹が治らなくて常に痒かったり。

でも、やっぱり原因は分からない。

そして、毎日やることは尽きない。

わんこの

もっとみる
Stayは諦めじゃないし、ひとは成長できるって学んだこと

Stayは諦めじゃないし、ひとは成長できるって学んだこと

もうタイトルで全部書いちゃった気がしますが…笑

今年の3月今の就労移行支援事業所に通い始めました。
そこで代表さんと話せて、初めて ”話を聞いてもらえる" って感覚を知りました。分かってもらえたのだと・・・ 思えました。

私の人生の中で 大きな出会いだったと思います。

考え方が大きく変わりました。

痛みを感じている自分を認められるようになりました。

出来ていない自分でも、状況を考えて頭の

もっとみる
何に自分がモチベートされるか

何に自分がモチベートされるか

今日は、就労移行支援についての中で書いた、私自身についての新しい気づき について書きたいと思います。

何に自分がモチベートされるか。という事について新しい気づきがありました。それは、私自身も驚いたし、スタッフさんも「意外だなぁ!」と言っていました。これは、また別のnoteで書きたいと思います。

そしてこのnoteは 悲しい時間稼ぎをしよう の続きとも言えるのかもしれません。

だから、変わらな

もっとみる
何のための経験や知識?

何のための経験や知識?

就労移行支援の帰り道。

気がついたら考え事をしていました。

幼少期から、きっと同年代が知らないようなことを沢山してきて、
地域別の引っ越しの方法、福祉の制度や申請のコツ、金銭面のやり繰り、仕事の探し方、様々な手続き・・・いろんな体験をして、たくさんの経験を積んで、学んで。

でも思い返した時に「出来る」けど、それが何になるのだろう。
確かに「出来る」けど、だから何だというのだろう。

したかっ

もっとみる
感情のフラッシュバック

感情のフラッシュバック

おはようございます、お久しぶりです。
体調が悪化していて・・・なかなかnoteを書くことが出来ませんでした。
でも、やっぱり書きたくて... 下書きの中から、少しずつ書いてみようと思います。

私の考え方私は、Profile. でも書いたように、物事を客観的にみて考えるのが得意です。でもそれは裏返せば、自分の感情に気付きにくい・無視しがち、ということでもあります。

悩んだ時に、客観的にみてどうだ

もっとみる
支援者さん達 と 利用者 って対等?

支援者さん達 と 利用者 って対等?

考え始めたきっかけ5年ほど前に、とある生活支援施設(日中活動をする所)で代表の方と私の関係が悪くなりました。私の精神状態が悪かったのも理由の1つだとは思いますが 何が直接的な原因だったのか、私には今も分かりません。
段々と邪険に扱われるようになり、久しぶりに話し合いの為に行った時は、体調を気遣うような言葉はもちろん 挨拶すら無く、ただ退所の希望を伝えるだけとなりました。

その時に考えたのは、

もっとみる
適当でいいから、私の話を聞いて

適当でいいから、私の話を聞いて

私は幼い時、1〜10まで話したいタイプの子どもでした。
保育園で遊んだこと、お友達とのこと、小学校で勉強したこと、給食のこと、宿題のこと、先生のこと・・・その日のうちに全部話していました。

幼少期のはなし中学2年生まで母子家庭一人っ子で育った私は、母と過ごせる時間が限られていました。
・まだ4歳くらいの頃に早朝4時頃起こされ、眠たいまま ぼーっと車に乗ったら、友人宅に着いて預けられ「ちゃんと言う

もっとみる
探し物

探し物

目覚め昨晩は夜中に何回も目が覚めた。
その度に、さめさん(ぬいぐるみ)に顔をうずめて、眠りを求める。

5時半、目が覚めた。いつもより2時間ほど早い。
酷い倦怠感。何かがのしかかっているみたいだ。

最近は、背中が痛くて仰向けでは寝れない。
横向きも難しい時があって、仕方なく苦手なうつ伏せで寝ることが増えた。

そのまま待つ。何を待っているのだろう、そう思いながら。

朝6時、なんとか身体を起こす

もっとみる