起業家看護師|やぎちゃん🐐

地域で会える・話せる・信頼される看護師になるため病院を退職。現在は障害者福祉事業に携わ…

起業家看護師|やぎちゃん🐐

地域で会える・話せる・信頼される看護師になるため病院を退職。現在は障害者福祉事業に携わる。子どもから高齢者まで安心して暮らせる地域を目指します。|臨床の現場で働く看護師、これからの未来を背負う看護学生を支える活動をしていきます。|外科・呼吸器5年、診療所2年、精神科2年経験|

マガジン

記事一覧

新しい世界に足を踏み入れるということはワクワクするけど
ワクワクだけではなくて、もっと色んな物が渦巻いてるんだと思いました。
それでもその世界に身を置くのか、覚悟があるのか、自分と対話して
人生を決めなくちゃいけない。そう思います。

信頼と愛が持つパワーは何にも負けない

おはようございます。 今日もすがすがしい五月晴れです。 みなさんは何かにチャレンジしようという時 何が原動力になっていますか? 家族 友達 パートナー 社会問題 地…

自分と対話ができる読書

おはようございます。 積読がマイブームのやぎちゃんです。 読みたい本が多すぎて全然追いつきません。 とても嬉しい悲鳴です。 私が尊敬する人は週に3冊読むと 言って…

フィクションの世界で生きる

おはようございます。 最近はよく本を読むのですが 人類の歴史について興味が湧き サピエンス全史という本を手に取りました。 学生の頃は歴史に興味がなくて 丸暗記して…

ファイトソングと共に生きる

おはようございます。 今日は雨で、誰もウォーキングしている人はいませんでした。 雨用の靴を持っていなかったので 靴下が濡れてしまったのですが 雨の中でもウォーキ…

自律神経に目を向けて生きやすくなる

おはようございます。 今日は太陽よりも少し寝坊してのウォーキング。 6時台は他にも運動している人を見かけます。 挨拶をしてみました。 返してくれたので嬉しくなりま…

楽しみを3つ以上作れば早起きできる件

おはようございます。 田舎に引っ越して車生活になり 順調に体重が増えているやぎちゃんです。 大好きな自転車に乗る機会がめっきり減り 食べることも増えました。 私が…

自分が信じるものが変わった時の人の言葉は真逆に聞こえる。
結局は何を信じるかということ。それを基にどんな仲間を作って生きていくか。
そんな風に思います。考えは変わって当たり前。昔と今の自分は違うもの。
必要なのはそんな自分を信じてあげることですよね。

おはようございます。
人に助けられてここまで来ている訳ですが
きっとこれからも人に助けられながら生きていくのだろうと思う今日この頃。
今までお世話になった人に自分の人生の在り方で恩返ししたいな。
今日も元気に起きて朝を迎えられることに感謝して一日を過ごします。

心に寄り添うとは背景を知ること

おはようございます。 物事の捉え方ってさまざまですよね。 どう捉えるのかは個人の自由なんだけど 時々、 予想していなかった受け取られ方をして 傷つけてしまったり…

自己満足からの脱却

おはようございます。 最近よく思うことがあります。 病院で雇われとして働いている中では 入院してこられる患者さんに対し 病気によって必要な治療はだいたい決まって…

感情と感覚を分けて感じる

おはようございます。 人には感情がありますよね。 喜怒哀楽 他にも恥ずかしいだったり もどかしいだったり すぐには言葉にできない感情もあると思います。 社会生活…

10年後のまちは別世界

おはようございます。 私の大好きな5月。 新緑が太陽に照らされて透き通った緑を見るのが好きです。 引っ越して1ヶ月。 新しい住居に慣れ、生活スタイルは確立してきま…

セルフモニタリングの大切さ

おはようございます。 今日は自分をセルフモニタリングすることが大切 ということを書こうと思います。 精神科で働いている時、患者さん個々人に モニタリングシートがあ…

あえて便利を選ばない理由

おはようございます。 今日は時代の変化によって変わった コミュニケーションについて ぼやいてみようとおもいます。 昨日こんなやりとりがありました。 なんの疑いもな…

自分(看護師)を生きていく

おはようございます。 5月らしい良い天気になりました。 あなたは過去の存在をどう捉えていますか? 輝かしい栄光 思い出したくない出来事 色々な記憶があると思いま…

新しい世界に足を踏み入れるということはワクワクするけど
ワクワクだけではなくて、もっと色んな物が渦巻いてるんだと思いました。
それでもその世界に身を置くのか、覚悟があるのか、自分と対話して
人生を決めなくちゃいけない。そう思います。

信頼と愛が持つパワーは何にも負けない

信頼と愛が持つパワーは何にも負けない

おはようございます。

今日もすがすがしい五月晴れです。

みなさんは何かにチャレンジしようという時
何が原動力になっていますか?

家族
友達
パートナー
社会問題
地域の人

いろいろあると思います。

誰しも
経験のないことにチャレンジするのは
怖いし不安だし 嫌ですよね
失敗したらどうしようとか
人に笑われたらどうしようとか

色々考えて 足踏みしてしまいがちです。

でもそんなことを

もっとみる

自分と対話ができる読書

おはようございます。

積読がマイブームのやぎちゃんです。
読みたい本が多すぎて全然追いつきません。

とても嬉しい悲鳴です。

私が尊敬する人は週に3冊読むと
言っていました。

読書はスキルも必要かなと思います。

最初から最後までかじるように読むのでは
なかなか進みません。

私の場合は知りたいことがあって
それを見つけるために本屋や図書館に
行くことが多いです。

なので、もくじを開いて

もっとみる
フィクションの世界で生きる

フィクションの世界で生きる

おはようございます。

最近はよく本を読むのですが
人類の歴史について興味が湧き
サピエンス全史という本を手に取りました。

学生の頃は歴史に興味がなくて
丸暗記してテストしていつも流してたけど

歴史には人類の英知が詰まっているんだ
と最近気づくことができました。

自分が今悩んでいることは
先祖も悩んでいたのではないか

だとしたらどうやって生き抜いてきたんだろう

シンプルにそう思いました。

もっとみる
ファイトソングと共に生きる

ファイトソングと共に生きる

おはようございます。

今日は雨で、誰もウォーキングしている人はいませんでした。

雨用の靴を持っていなかったので
靴下が濡れてしまったのですが

雨の中でもウォーキングに行けたという達成感の方が大きく
気分はとてもいいですね。

**

生きる上で音楽というのは私にとって切り離せない物の一つです。

頑張りたい時
悲しい時
寂しい時

どんな時も音楽は寄り添ってくれます。

前の職場で

一緒に

もっとみる
自律神経に目を向けて生きやすくなる

自律神経に目を向けて生きやすくなる

おはようございます。

今日は太陽よりも少し寝坊してのウォーキング。
6時台は他にも運動している人を見かけます。

挨拶をしてみました。
返してくれたので嬉しくなりました。

田舎の醍醐味のひとつな気がしますね。

最近、アプリで自律神経の活動量を測っています

目には見えない自律神経
その中には交感神経と副交感神経があります

これはバランスが大事と言われていて
どちらかに振り切るのはよくないそ

もっとみる

楽しみを3つ以上作れば早起きできる件

おはようございます。

田舎に引っ越して車生活になり
順調に体重が増えているやぎちゃんです。

大好きな自転車に乗る機会がめっきり減り
食べることも増えました。

私が住む真庭市は
飲み過ぎ、食べ過ぎの人が多いそうです。

また仕事が忙しくて
特定健診に行く人はとても少なく
40〜50代は1割の受診率だとわかりました

医療費においては生活習慣病の重症化が
大きく影響していることもわかりました

もっとみる

自分が信じるものが変わった時の人の言葉は真逆に聞こえる。
結局は何を信じるかということ。それを基にどんな仲間を作って生きていくか。
そんな風に思います。考えは変わって当たり前。昔と今の自分は違うもの。
必要なのはそんな自分を信じてあげることですよね。

おはようございます。
人に助けられてここまで来ている訳ですが
きっとこれからも人に助けられながら生きていくのだろうと思う今日この頃。
今までお世話になった人に自分の人生の在り方で恩返ししたいな。
今日も元気に起きて朝を迎えられることに感謝して一日を過ごします。

心に寄り添うとは背景を知ること

心に寄り添うとは背景を知ること

おはようございます。

物事の捉え方ってさまざまですよね。

どう捉えるのかは個人の自由なんだけど

時々、
予想していなかった受け取られ方をして

傷つけてしまったり、
悲しませてしまったり

そういうことがあります。

ただの
プラス思考とかポジティブ思考とか
マイナス思考とかネガティブ思考とか

そういう次元で終わらせていい話ではない気がします。

なぜそう受け止めたのか
これはだいたい今ま

もっとみる
自己満足からの脱却

自己満足からの脱却

おはようございます。

最近よく思うことがあります。

病院で雇われとして働いている中では
入院してこられる患者さんに対し

病気によって必要な治療はだいたい決まっていて
その指示を出すのはドクターなので
看護師はそれを安全に実践することが求められます。

具体的には
点滴、経口の薬、酸素投与、カテーテルの挿入など

技術面を求められる要素も多いです。

そしてプラスαで患者さんが安全安楽に過ごす

もっとみる
感情と感覚を分けて感じる

感情と感覚を分けて感じる

おはようございます。

人には感情がありますよね。

喜怒哀楽

他にも恥ずかしいだったり

もどかしいだったり

すぐには言葉にできない感情もあると思います。

社会生活をするなかで

人は理性を働かせて生きています。

「感情的な人」

というとネガティブなニュアンスが含まれているような感触です。

でも理性を働かせた時間が長いと人は疲れます。

感情や感覚に鈍くなってしまうんです。

だから

もっとみる
10年後のまちは別世界

10年後のまちは別世界

おはようございます。
私の大好きな5月。

新緑が太陽に照らされて透き通った緑を見るのが好きです。

引っ越して1ヶ月。
新しい住居に慣れ、生活スタイルは確立してきました。

新たなフェーズにそろそろ入るようです。

私が住んでいるまちは真庭市という
岡山県の北部に位置する地域です

このゴールデンウィークで10年以上ぶりに
蒜山に家族で出かけました。

草原が広がるイメージでしかなかった蒜山は

もっとみる
セルフモニタリングの大切さ

セルフモニタリングの大切さ

おはようございます。

今日は自分をセルフモニタリングすることが大切
ということを書こうと思います。

精神科で働いている時、患者さん個々人に
モニタリングシートがありました。
それはスタッフが作成しているもので

その患者さんの特性や病状に合わせて
書き込みやすいよう作られていました。

不調になるトリガーやステップみたいなものが
療養中関わっていると少しずつ見えてきます。

そのトリガーを早期

もっとみる
あえて便利を選ばない理由

あえて便利を選ばない理由

おはようございます。

今日は時代の変化によって変わった
コミュニケーションについて
ぼやいてみようとおもいます。

昨日こんなやりとりがありました。

なんの疑いもなくとった行動だった。

結局その日父と交わした会話は
「おかえり」
「ただいま」

のみ。

何かがおかしい。

便利になったからって使い方を誤ってはいないだろうか。

でも誰を責めるではない。

自分だってその環境に溶け込んでいる

もっとみる
自分(看護師)を生きていく

自分(看護師)を生きていく

おはようございます。
5月らしい良い天気になりました。

あなたは過去の存在をどう捉えていますか?

輝かしい栄光

思い出したくない出来事

色々な記憶があると思います。

自分が生きてきた道なので
どれもあなたなのは間違いないのですが

過去がどうだからって

今の自分の全てという訳ではないと思うのです。

もちろん
学歴などは変えられませんし
働いてきた会社も変えられません

でもだからって

もっとみる