マガジンのカバー画像

ワーママ子育て

186
ワーママの子育てあるあるをお届け
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

質の高いサービスを体験すると、自分が提供する意識も変わる。

質の高いサービスを体験すると、自分が提供する意識も変わる。

朝から、庶民のワーママなのに超贅沢してきました(笑)

今日は、子どもを送り届け、9時前から「ホテルアークリッシュ豊橋」のモーニングをいただいてきました。
私は、愛知県の豊川市に住んでいるので、ビジネスホテルしかなく、リッチなホテルモーニングがいただけるところなんて、ありません。
ということで、一番朝が贅沢できるのは、どこか!?となり、ホテルアークリッシュに行ってまいりました。

ホテルモーニング

もっとみる
子育てで悩む時間を最短にして、楽しむ時間を最大に

子育てで悩む時間を最短にして、楽しむ時間を最大に

今日も、あっという間に1日にが終わるワーママ保健師のマミちゃんです。
本日、長女が風邪でお休み。お休みは金曜日と今日と2日目の休みです。
仕事をするにも、1人でガツガツやれず、子どもとおんなじペースで、ぼーっとしたり、寄り添ってうたたねしていたり、テレビを見たり。
私としては、仕事したいんですけど、結局子どものペースに飲まれて、1日終了です(汗)
ワーママあるあるですね。

そんな中で、本日フリー

もっとみる
やることがたくさんあることに感謝する

やることがたくさんあることに感謝する

私は昨年度、公務員を退職して、現在フリーランス保健師になり活動しています。

公務員のワーママの忙しさから離れて、もっとゆっくりできる、マイペースに仕事ができるー! と思っていたのも束の間。

今の状況は、まぁまぁ火の車。
結論からすると、仕事の拘束時間は減ったが、子どもをみてる時間にすり替わっただけで、時間が増えるわけではないということだった🤣

朝も、4時45分に起きて、洗濯物と身支度して、

もっとみる

自己イメージの明るい子に育って欲しいママへ、3歳までの子育て環境にポイントがある

脳を育む基盤は、家庭環境にあり。

妊娠中のママさん、パパさん、そして今赤ちゃんを育てているあなたへ。
赤ちゃんは、1人という環境では成長できませんよね?
それは、当たり前に想像できると思います。

人間だけど人間にならない!?おおかみに育てられた子どもは、おおかみになるという話聞いたことありますか?

実話があるんですよね。
人間が本来、持っている能力を開花できない環境に、赤ちゃんが置かれると、

もっとみる
繋がるご縁を大切に。

繋がるご縁を大切に。

最近、自分の時間がパツパツで子どもの時間をとるのが必死な感じです。
そんな中で、今までいただいていたご縁が、色々と繋がっていると感じます。

例えば、今、週2で勤めているパートの仕事。
元を正せば、私が育休中にお世話になっていた、ジェラートカフェのNPO法人。
居場所を提供していただいた恩を御返ししたいということから、求人をしていたので、応募しました。
週2で本当に申し訳ないのですが、自分が本当に

もっとみる
【子育て講座のご案内】子育ての相談は、当たり前すぎて専門家に相談していいか迷う?

【子育て講座のご案内】子育ての相談は、当たり前すぎて専門家に相談していいか迷う?

ワーママ保健師のマミちゃんです。
「保健師保健師っていうけどさぁ、保健師さんって、相談したら指導されそうだから、話したくないわぁ」と思っているそこのママさん。
今まで、出会ってきた保健師との相性がいけなかったんですねぇ…泣
保健師を代表して、謝ります。
「ごめんなさい。」

ひと昔前は、「保健婦(ほけんふ)さん」だった看護婦さんの名称が、随分前に看護師になりました。
そのとき、堅苦しい感じになった

もっとみる
ワーママの焦りは子どもたちにそのまま影響する

ワーママの焦りは子どもたちにそのまま影響する

フリーランス保健師として、仕事をしているマミちゃんです。
本来、自分がやりたい!!と思うことは、妊婦さんと産後のママたちの支援。

現在、無料講座の受付中なので、気になるかたはこちらの記事をご覧ください。

少子化の波の中、今のママたちは、子育てを予習する機会がほぼ皆無なので、やっぱりある程度の知識があったほうが子育てスムーズに行くよね〜という講座です。

特に時間のないワーママさんは、情報探す時

もっとみる
妊娠中、お産の後に大切にしてほしいこと。それは、自分を好きでいること。

妊娠中、お産の後に大切にしてほしいこと。それは、自分を好きでいること。

私は、社会のすべての基盤は子育てだと思っています。
赤ちゃんの頃に、大切にされてこなかった子が増えると、大人になっても荒んだ大人が増えます。
その時代の赤ちゃんが幸せだったら、その子たちが大人になったときは、優しい大人に溢れると思っています。

これは、循環です。
私は、保健師として赤ちゃんから人生を終うまで、たくさんの人をみてきましたが、間違いなくそう思っています。

多問題社会だから、私は一番

もっとみる
生まれたての赤ちゃんは可愛くない!?

生まれたての赤ちゃんは可愛くない!?

妊娠中の皆さん、先日赤ちゃんが生まれたよというママさん。
子育て支援をしている、子育て応援者の皆様。
こんにちは、ゆるまるワーママ保健師のマミちゃんです。

毎日、自分に「まる(○)」つけられてますか?
花丸だったら、さらに良いですが、少なくとも○をつけてあげてくださいね。
私の記事を読んでくださっているということは、何かの情報を得ようと思った証拠なので、新たなことを学ぼうとしているあなたは○です

もっとみる
大人も子どもも環境づくりが大切。

大人も子どもも環境づくりが大切。

今日は、土曜日。
長女は昨日、始業式でしたが、今日はまたお休みです🤣
午前中は、市民プールに行ってきました。
久しぶりに、私も泳ぎました。何十年ぶり??
明日、筋肉痛になるな。いや、明後日か?(汗)

子どもは、親の背中を見て育つ二学期もスタート。
さっそく、学校から宿題を持ち帰ってきました。
帰宅後、開口一番、
「宿題をスタバでやりたい。私も大人の気分を味わいたいから〜!」と言ったため、下の子

もっとみる
9月は「必要なあなたに届ける」を目標に掲げて走ります。

9月は「必要なあなたに届ける」を目標に掲げて走ります。

9月が始まりました。
学校もスタートし、お弁当を1食分作る仕事が減りました。
まっ、明日は土曜日で、すぐにまた休みなのですが…(汗)
夏休みのお昼ご飯を作っていたママの皆さん、本当にお疲れ様でした。

8月は夏休みということもあり、あーーっという間に終わってしまいました。
今、私が届けたい力、社会に貢献できる自分の力をどう届けるかを考えるために、コンサルさんをお願いしているのですが、その宿題をやる

もっとみる