マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端…
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

今日はポテサラ

今日はポテサラ

1学期期末テストが終わりました。中学校訪問をしながらのテスト作成や採点、主任業務は大変でした。

中学校訪問の中で多くの先生たちが「中学校を卒業して頑張ってくれている様子が聞けて嬉しいです」と伝えて下さいました。

今日の晩御飯はポテトサラダです。簡単に見えて実は工程が多いのがこのポテサラです。

生徒が社会に飛び出していくまで小中、そして高校での学びが必要でとても長い道のりです。それを自覚した上

もっとみる
大雨が降ると

大雨が降ると

全国的な大雨が続き、各地で土石流などの災害が起きています。このような大雨が続くと3年前の西日本豪雨災害を思い出します。

多くの方が亡くなり、全国的にもニュースになった2018年7月6日の週末のあの出来事は鮮明に覚えています。前日からの大雨で教員のスマホが数分おきに災害アラートが鳴っていました。雨に「不慣れ」な私たちはあまり危機感なく帰路につき、職員室を後にしました。

その夜、さらに勢いを増した

もっとみる
教員免許更新 廃止へ

教員免許更新 廃止へ

今年ラストイヤーで申し込みを終え、7/15から受講開始です。ただそれだけです。

どんなモチベーションで受講したら良いかわかりませんが今までこの制度で苦労されてきた方々がいることを体感するのも主任としてのスキルアップに繋がる、そう思うしかありませんね。

同じく免許更新を受講される方、一緒に頑張りましょう!

公共 という教科

公共 という教科

令和4年度から公共が始まります。高校でもようやく見本の教科書が出来上がり教科書採択が行われています。

各社様々な教科書の内容の改定が行われており、以前までの教科「現代社会」とは少し雰囲気が変わっているように思います。

トロッコ問題

ベンサムの「最大多数の最大幸福」の説明をする際に用いられるトロッコ問題の図がかわいいですが中身は切実です。トロッコを運転中、目の前に5人の作業員がいます、それを避

もっとみる
Will-Must-Canシート

Will-Must-Canシート

こんにちは。ようやく1学期の終業式が終わり、面談シーズン到来です。

毎月1回の学年団会議を来週に控え、ある決断をしました。それは

学年団会議をしない

Chromebookを使えば様々な生徒の情報や面談で出た要望を共有することができます。もちろんペーパーレスで。

さらに学年団の先生方の面談の代わりとしてWill-Must-Canシートを作ってみました。このヒントを得たのがこの本。

今噂の教

もっとみる
「スパゲティを食べたい」をゴールにしただけでは食べられない

「スパゲティを食べたい」をゴールにしただけでは食べられない

目標設定の話。先日オリエンタルラジオのあっちゃんの【YouTube大学】を観て、「なるほどな」と思った話を紹介します。詳しくは↓

『後回しにしない技術』という本の内容をいつものようにわかりやすく解説している中で「スパゲティ」の例えがとても興味深かったです。

それはスパゲティを食べたいというゴールだけを設定し、いくら美味しそうなスパゲティをイメージしてもそれを食べることはできないというものでした

もっとみる
MetaMoJiで出欠黒板を書こう

MetaMoJiで出欠黒板を書こう

MetaMoJiの良い所は自由度が高い所です。他の学校はすでに電子化されているかもしれませんが本校ではまだ手書きで各クラスの出欠黒板を記入しています。一般的な出欠黒板はこんな感じでしょうか?

それを学年主任になって4月からMetaMoJi上に朝のSHRに行った担任•副担任に記入してもらうようにしました。※書かれている内容はデモのため、実際の教師名•生徒名ではありません。

まだ他学年が手書きで出

もっとみる
餃子を包みながら

餃子を包みながら

4連休、オリンピックを観ながらあっという間に時間が過ぎていきます。中でもこの連休中にやりたかったことは

「餃子作り」

キャベツ、ニラ、豚肉などを買ってきて米粉だけで作られたグルテンフリー餃子を作りました。

共働きだった両親の代わりに家族の料理を作るようになって25年。今では毎日夕飯作りをし、レシピを見ることもなくほとんどの料理を作ることができるようになりました。よく同僚から「毎日夕飯作りをや

もっとみる
良い学年団(チーム)とは

良い学年団(チーム)とは

チームとグループの違い同じ目標を持って行動し、それを達成するために努力するのがチーム。

気の許せる仲間が集って行動するのがグループ。

ビジョンとミッション目標・夢・志など組織が目指す理想の形について掲げるのがビジョン。

その組織が果たすべき任務や使命がミッション。

同僚性と個業化同僚が互いに支え合い、成長し、高めあっていく関係性が同僚性。

ひとりで仕事が完結でき、他人の関与なく仕事をする

もっとみる
なんとなくグルテンフリーまとめ

なんとなくグルテンフリーまとめ

今まで作ってきたグルテンフリー料理をまとめてみました。まとめているとお腹が空きました。

①米粉のフランスパン

グルテンがないので膨らますことが難しいです。

②タコス

トルティーヤは元々グルテンフリーです。便利!

③米粉のパンケーキ

事前にメレンゲを作って混ぜているのでフワフワに。

④米粉ピッツァ

生地に豆腐を混ぜ硬すぎないように工夫をしています。

⑤米粉麺の冷やし中華

具沢山な

もっとみる
常にこだわってきた「入学者数」

常にこだわってきた「入学者数」

10年目となった今年、教員免許更新をしながらふっと思ったことがあります。それは23歳から営業マンを1年半やり、そこで培った数字にこだわることを今でも続けていると感じています。本校が私立高校ということもあると思いますが特に2つの数を意識してきました。それは

入学者数 と 国公立大合格者数

以前興味深いチラシを見かけたことがあります。中学校から進学校へ行くことができるのは5人に1人。さらに進学校か

もっとみる
補習の意義

補習の意義

ここで問題です。ひふみくんとうたさんが周囲1,500mの池のほとりのスタート地点にいます。反対方向にひふみさんは分速80m、うたさんは分速70mで歩いていくと、何分後に出会うことができるでしょう?

この問題は小学5年生レベルの算数です。

パレートの法則からもわかるように

集団は2:6:2に分かれると言われています。2【よくできる集団】:6【普通の集団】:2【できない集団】です。今日は基礎学力

もっとみる
ペナルティで生徒は成長しない

ペナルティで生徒は成長しない

以前から生徒に対して罰やペナルティを課すことに違和感を感じています。例えば英語の小テストで合格点に達していない生徒に「間違えた所を10回ずつ書いて提出しなさい。これはあなたが将来困らないようにするためのペナルティです」という場面をよく見かけます。これは特定の教科に限ったものではなく、「遅刻したから居残り掃除をしなさい」や「忘れ物をしたから追加でこの漢字プリントをやりなさい」などもそうです。辞書でペ

もっとみる