マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

566
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学… もっと詳しく
¥750
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

リスニング力を確実に強化する方法。

リスニング力を確実に強化する方法。


(1) リスニング問題は緊張する

 英語の試験でいちばん神経を尖らせるのがリスニング問題である。
 語彙・文法問題や読解問題に時間がかかることはあるが、紙に書いてあるから何度か読み返しながら考えられるという安心感がある。それに比べると、リスニング問題はせいぜい2回(あるいは1回だけ)程度だし、その場で消えていってしまう。筆記問題とは違って、自分のタイミングで時間を割り振ったり、何度も考えるとい

もっとみる
100%相続税に賛成?反対?| 小論文の書き方を学ぼう!!

100%相続税に賛成?反対?| 小論文の書き方を学ぼう!!


(1)小論文と作文の違い

 大学入試では小論文を課されることがある。この記事では小論文の書き方を考える。
 
 まず「小論文」と「作文」との違いを「進路ナビ」の記事を元に考えてみよう。

 この記事によれば、
小論文の特徴は次のとおり。
●論理的、客観的
●根拠や主張を元に構成する
●論理性が大切

作文の特徴は次のとおり。
●感覚的、情緒的
●主観や感想を元に構成する
●感受性や表現力が大切

もっとみる

「禅と日本文化」(Zen and Japanese Culture)

鈴木大拙「禅と日本文化」

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(04:19)はマガジン購入すると視聴できます。

鈴木大拙「禅と日本文化」。
Daisetz T. Suzuki, Zen and Japanese Culture, Tuttle Classics, pp. 331-333.

「富士山の美しさ」を外国人に説明するには、最適な英文だと思う。
前掲書XI Love of Natureの最初の部分の原文を読んでみた。

詩作 | かなふみのルール、Kana-fumi | Without using the voiced sounds

詩作 | かなふみのルール、Kana-fumi | Without using the voiced sounds

Since I began to write articles on "note," I have come to compose a lot of poems, espacially, tanka-poems.

All I know about tanka-poems is that they are made up of 5-7-5-7-7 syllables. But the more

もっとみる
英会話なんか出来なくても...言語学を学ぶ

英会話なんか出来なくても...言語学を学ぶ

はじめに |
英語を話せることは必ずしも必要ではない

 以前「言語学を学ぶ」というシリーズ記事を書いたことがあります。この記事はそのまとめ記事になります。

 語学力というと、英語が話せるかどうかということに関心が向きがちですが、英会話以外にも外国語を学ぶ意義があると私は思っています。

 流暢に英語が話せることは大切なのかもしれませんが、言葉の多様性を感じたり、他の言語と日本語とを対照するこ

もっとみる