マガジンのカバー画像

正しい栄養素のはなし

44
巷に蔓延る情報に振り回されないために、正しい栄養情報を。
運営しているクリエイター

#無添加

家に食材があまり無い時にヒットメニューが生まれる【釜揚げうどん・納豆とろみダレ・お野菜蒸籠】

家に食材があまり無い時にヒットメニューが生まれる【釜揚げうどん・納豆とろみダレ・お野菜蒸籠】

冷蔵庫の中に対して食材がない時、ちょっと足せば不自由なく料理が出来るのに、なにがなんでもあるものでそれらしくしてやる。という時がありますね。

お米が切れました。
もうすぐ新米シーズン。どうしても食べたいとなるまでお米なしで過ごそうとしています。

その他、冷蔵庫の野菜が豊富ではない。
お肉は冷凍にもありましたが、
めぼしいものは、キャベツ、エリンギ、かぼちゃ、かいわれ、セロリ、豆腐、納豆。

もっとみる
健康派・手抜きご飯の友【青魚の缶詰で炊き込みご飯】

健康派・手抜きご飯の友【青魚の缶詰で炊き込みご飯】

鯖缶・イワシ缶。
味噌煮でも味付けでも、健康かつ手抜きご飯の友。

青魚の素晴らしさは、以前鯖で触れました。
こんなにも血液検査の数値にダイレクトにアプローチ出来る食材は中々ありません。DHA、オメガ3は素晴らしい。

鯖缶は、炊き込みご飯を作ることが多いですが、
買い置きしてたのがイワシ缶。
缶詰の炊き込みご飯、結構好きです。

お米1合に1缶。あまり味付けを追加しなくてもちょうど良い味になりま

もっとみる
忘れられたチアシードをドレッシングでしこたま摂る。

忘れられたチアシードをドレッシングでしこたま摂る。

チアシード…。

一時期一世風靡?したスーパーフードと呼ばれる種。(チアと呼ばれるシソ科の植物の種)もう今や忘れ去られているのではないだろうか。
アサイーボウルやスムージーなどが流行った時。7.8年ほど前だろうか。

今は、抗酸化、アンチエイジングよりも
糖質制限、高タンパク質が流行っているようなご時世。

流行りの食べ物や、新しく知った食べ物で、
いつの間にか自分にはまって、生活の一部になった食

もっとみる
じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

お酢は酢酸菌によって糖質が発酵された発酵食品です(^^)忘れがちだけど、立派な発酵食品✨

お酢の効能に触れるととても長くなってしまうほど健康効果があります。

箇条書きで言うと

●内臓脂肪の減少、血糖値上昇の抑制(メタボ、糖尿病の方にお酢はよくすすめられる)
●血圧を下げる
●腸内環境の正常化、胃を刺激し、消化活動を活発にして栄養素の吸収を促す。(酢が美肌に良いと言われている理由・食前のビネガ

もっとみる
血液のコントロールに万能すぎる鯖【鯖のカレー竜田揚げ・ピクルスのタルタル】

血液のコントロールに万能すぎる鯖【鯖のカレー竜田揚げ・ピクルスのタルタル】

夏めいて来た気候で、なんだかカレーの気分がじわり。

鯖の竜田揚げにカレー粉を使った。メジャーなメニューだけど、気分に合っていたようで満たされた(^^)
カレーの匂いって懐かしくなる。家庭とか給食の味なんだろうなぁ。

鯖といえば。

これほど血液検査の数値にダイレクトに響く食材はあまり無いのではなかろうか。

●中性脂肪値/TG
●LDL-コレステロール値(悪玉コレステロール)
●HDL-コレス

もっとみる
栄養素で料理

栄養素で料理

こんにちは。

いつもは献立全体で栄養のバランスを見て料理を作っていますが、今回は栄養がリカバリー出来るような単品料理を作りました。

お野菜スフレ。

おかず味のスフレです。
普段なにげなく食事をとっていて、簡単に摂れるものや、食べすぎてしまい生活習慣病の元になるものは糖質と脂質。

手軽に買って食べられるもの、価格の安いもの、外食で工夫を凝らし、見た目にも味にも美味しいもの。は、こちらに偏って

もっとみる
春キャベツ【胃腸にキャベジン・ヨーグルト入りまろやかコールスロー】

春キャベツ【胃腸にキャベジン・ヨーグルト入りまろやかコールスロー】

「胃腸にキャベジン」というCMがありましたが、

胃薬のキャベジンは
本当にキャベツの健胃成分キャベジンから作られています✨

昔はキャベジンという成分はビタミンUと呼ばれていましたが、MMSCとも呼ばれているんですね。

ちょっと食べすぎたな〜という時や
脂っぽいものとキャベツを一緒に食べると
胃の働きを促してくれます✨
トンカツやコロッケのサイドにキャベツの千切りは
理にかなっています。

もっとみる
大豆製品の素晴らしい栄養

大豆製品の素晴らしい栄養

大豆製品、豆腐は栄養価の高い食品☺️

タンパク質の含有量はお肉には劣るけど、畑の肉といわれる栄養豊富な食品。
積極的にお肉の代わりに食べたり、お菓子作りに使っています。

栄養素の宝庫 大豆の栄養

大豆はタンパク質の他に、動物性食品にはない栄養素がひとつで摂れることがメリットです。

【大豆製品に含まれる栄養素】

カルシウム、鉄分、大豆サポニン、イソフラボン、食物繊維、ミネラル類、オリゴ糖。

もっとみる