マガジンのカバー画像

創作こぼれ話

260
人形、手芸、イラストの他、書いたことでも創作にまつわる話をまとめています。作ってる方、ぜひ読んで。
運営しているクリエイター

#発信

影響力のあるひと(ラウドピーポーをいい感じに)

影響力のあるひと(ラウドピーポーをいい感じに)

令和6年能登半島地震に遭われた皆様に、お見舞い申し上げます。

発表する予定のあった記事は、落ち着いたら書くことにします。

今回は以前から悩んでいた、自分の「波動の強さ」。強いが故、非常に伝わりやすい。悪い時も伝わりやすい。

でも、これを「影響力」と考えたら。。。

影響力のある人だ。おおぅ!

わたしが何故影響力が強くなったかは、今までそういう人になるための事をしていたからだった。

みんな

もっとみる
試練(もやもや)

試練(もやもや)

いま参加しているイベントでさっぱり売れていない。

まあ、まだ一番売れそうな名古屋やオンラインが来てないので、結論を出すには早すぎるのですが。。
ショップの新作が売れているのであまり売れなくても、いいじゃんとは思うのですが、
なんか売れるひとの引き立て役だったんじゃね、とか
運営に気に入られてないから無理じゃね、とかネガティブな言葉が頭をよぎる。

おまえが消えて喜ぶ者におまえのオールを任せるな~

もっとみる

わたしたちは、発信し続ける

一部のマナーの悪いSNS使いの人たちによって、ネット配信自体や、毎日自分のプライベートな投稿をするのがおかしいとか、恥ずかしいとか思う人が増えてきたと、昨日のテレビで発言している人がいました。

実は、わたしは既に自宅にて、SNSの投稿内容はチェックされていて、少しでもプライベートにかかわる内容だと削除させられています。

だから、普段でもSNSの発言は少ないですし、大半は作品報告やイベント報告、

もっとみる
志

私の志が低いのでは、と感じる人がいるとしたら、それは間違っている。

実際に子供を産み、必死で育てた。

私の作品を届けるため、仕事をしながら講座を受け、クオリティを上げた。

私のマインドを発信するため、ずっと昔から色々な手段を使い、作品紹介と自分の気持ちを書いている。

たとえ稚拙であっても、誤解されやすくても、私の志を届けたいのだ。

私は、心の病にかかっても、心が死ねと言っても、絶対に死に

もっとみる
SNSは、わたしの唱える「呪文」

SNSは、わたしの唱える「呪文」

休業していたオンラインショップを再開いたしました。
まだそんな体調が回復してるわけじゃない。疲れやすいし、文章もすぐ忘れちゃうし、お腹の調子もがっかりのまま。薬が効かないんだから、いくら薬を飲んでも治らないけど、病人らしく、ひと仕事終わったら寝るとか、を続けていたら、少し心が元気になってきました。

発送作業はもう出来るので、ショップ運営自体は出来る。新作を追加しますって言った時にダウンしてしまっ

もっとみる
豊かさの循環(ネット社会版)

豊かさの循環(ネット社会版)

豊かさがあれば、心は落ち着き安心して生活が営める。

豊かさは、与え、受け取りの循環。

って、みんな言ってるし、わたしもそう思う。

しかし、どう考えても「受け取っていない」人が、豊かだと主張しているのを最近ちょくちょく見かける。
与えることをしていないのに、あるいは受け取りを遮断しているのに、豊かだと。うーん、意味がわからない。遮断していることを自慢しているのか??

交流を避けたらお金も入ら

もっとみる
自分を優先しよう、ということをSNSで学ぶ

自分を優先しよう、ということをSNSで学ぶ

ふだん、作品を作ってSNSに出すと、他のすごい人の評価が一番最初に出るシステムになってるじゃないですか。
たとえば、わたしが作品を出しても、いいねが1程度だったとき、他の1000いいねもらってるような人の投稿がトップに出てくるんです。
これは、Twitter、Instagramどちらもそうなっていますね。

昔は作品を一緒に作っている人としか絡んでなかったのでそんなものは見えていなかったのですが、

もっとみる
情報の中にいる自分を、整える

情報の中にいる自分を、整える

昨日、なんか人々のパワーが一斉に放出されたような気がするんです。

口で何というのかわからないのですが、とにかく1日で吸収出来なくて、さっきまでかかって読んでいた。
わたしも少しの変化があったような気がするけど、まだ咀嚼できていないよ。

先月までやっていたことをちょっとやめてみました。自分の内に聞いてみること。
今年はノウハウジプシーになっていた時期もあり、その余韻でまだメールなども来ていて、つ

もっとみる
ネットと絡んでも、人がいない

ネットと絡んでも、人がいない

わたしのネット歴は非常に長い。

はじめた当初、まだ20代だった。もう人生の大半をネットに注いだことになる。ほぼ男性しかいなかった。話題は大半がゲームとアニメ。

当時からトラブルはとても多かった。ネットマナーが出来たのは、昔から定期的に荒れたから。ウェブサイトになる10年前くらいでしたが、何人か集まるとやはり、喧嘩やら何やらが起きてしまう。

まあでも、トラブルを起こしているのは一部の人だけで、

もっとみる
うらやましいは、次のステップなの?

うらやましいは、次のステップなの?

あの人素敵だなー、と思ったら、大体すぐに声かけていく私。

でも、あの人がうらやましい、何で私よりアイデアがすぐ出たり、すぐに実行出来るんだろ、と思うと、うまく声がかけられません。

こっそりフォローして、流れてくる投稿を見ても焦るばかり。

私はその人になりたいとは思いませんが、「どうして」の方に視点が集中して、そういう方とは普通交流がありませんので、謎が解けずにイライラするわけです。

その謎

もっとみる