マガジンのカバー画像

なんのはなしですか

137
なんのはなしかわからない。だけど、重要なものなんて判断は誰にも出来ないでしょ。そんなはなし。
運営しているクリエイター

#伊勢原市

探せない過去最高に埋もれている日々へ

探せない過去最高に埋もれている日々へ

自作において、過去最高の作品というものに出会った人達は、一体どれくらいいるのだろうか。

私には、ハッキリとした過去最高の作品というものが存在する。厳密に言うと、その作品の記憶が無くなりかけていて文体や形も説明出来ない。だが、あの日の自分の頭の中で物語が勝手に浮かんだ感覚と、何を書いていても上手く行き着くという絶対的な自信と、それに準じた快感に襲われたのは、生まれて初めてのことであり、あれ以来味わ

もっとみる
第二回伊勢原素人落語大会で感じる。じゃあこれを書いている俺はいってぇ誰なんだい。

第二回伊勢原素人落語大会で感じる。じゃあこれを書いている俺はいってぇ誰なんだい。

粗忽長屋という演目がなぜか好きである。そそっかしい人間が、自分が死んでいるのに気付かず家に帰っていて、知り合いからお前は死んでるぞと一緒に自分の死体を確認しに行く噺だ。自分の死体を確認した本人は、死体を抱いて帰ろうとする。その最後サゲの部分の言葉、

「抱かれてるのは確かに俺だが、抱いてる俺はいってえ誰なんだい?」

文章にして読み解いても、現実には起こり得ない事だ。空想をおもしろおかしく話す。想

もっとみる
ヤマドリからのメッセージはKONISHIKIと僕達伊勢原の物語への「待ったなし」

ヤマドリからのメッセージはKONISHIKIと僕達伊勢原の物語への「待ったなし」

⛰️
山を登る。痩せたらしたかったこと。
標高1252mの神奈川県伊勢原市のシンボル

「大山」(おおやま)

どうしても1人で登りたかった。
1人で何を考え、どう思うか知りたかったからである。

こま参道という、階段続きの道を登るとケーブルカーか、乗らずに男坂か女坂に別れる。

大山はよく雲や霧がかかり、雨を降らすことが多く、阿夫利神社(あふりじんじゃ)があることから別名雨降り山(あめふりやま

もっとみる
今は、今しかない。動かなければと思った。

今は、今しかない。動かなければと思った。

西加奈子さんの「i」を読了した。

読み始めてすぐに、音楽を消した。
無音で読むのは久しぶりだった。
この小説は、あの事も語るのか。
すぐに理解した。

世界のどこかで、悲劇が起きようとも自分がそこの当事者にならなければ自分の事として考えられない甘い奴。それが僕。

人より不幸の自分の方が、自己説明がつく。
助けになりたい、救いたい。雄弁に語れる。
到底、本当の自己とは分離した自分との対話だ。

もっとみる
20年振りのこんにちわ

20年振りのこんにちわ

⛰️
伊勢原市大山

「こんにちわって挨拶するだろ」

彼は、35回目になる伊勢原市の大山の登山口で私に話しかけた。

「登山マナーらしいな。35回も登山してると、何回くらい挨拶したんだろうな」

私は、彼に尋ねた。彼はそれには答えず、水質検査に使う道具をリュックから手際よく準備する。
彼は、山が好きな訳ではなく、山に仕事がある男だった。

私は、その準備を見ながら20年振りくらいになる

もっとみる
来日40周年

来日40周年

大関こと、KONISHIKIは、1982.6.18にハワイから日本へやってきた。

その事を聞くチャンスがあった。今すぐに聞いた事をメモしなきゃいけないと思って当時書いたままをここに載せる。

18歳の大関は、本当にショルダーバッグ一つでハワイから日本にやって来た。

ママは、洋服を引っ張って泣いていたらしい。

日本語も何も喋れない。そもそも日本の事も相撲の事もほとんど何も知らない。

もっとみる
「もたらしたもの」~市内一周駅伝大会後編~

「もたらしたもの」~市内一周駅伝大会後編~

伊勢原市内一周駅伝当日だ。

俺達は、ラジオに出演していたおかげもあり、当日は、「もと2」だと、まじで囁かれるようになっている。

集合場所に失踪していたチャンが、現れる。

「アイドルにはならないけど、俺走るよ」

当たり前だ。

ポップが、親父にみんな揃ったと伝える。

ポップの親父は、監督である。

「じゃ、ゼッケン渡すぞ…」
「これ…が……言いたかった」

は?

言いたかっ

もっとみる
「チャンの失踪」~市内一周駅伝大会~前編

「チャンの失踪」~市内一周駅伝大会~前編

これは、繋がりと絆のおはなし。
お正月は駅伝大会で盛り上がる。
神奈川県伊勢原市にも市内一周駅伝大会がある。

木ノ子二十歳くらいのはなし。 木ノ子とは、私。

いつもの様にフラフラフフフの毎日を、過ごしていたのだが、駅伝のチラシを見つける。閃いた私は、友人の彼に電話をする。

「俺達ならやれる」
「俺達なら走れる」

彼と言うのもかったるいのでポップとする。

ポップと俺は、5人いなけれ

もっとみる