マガジンのカバー画像

参考に読みたい記事

32
何度も読み返したくなる記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

暮らしに役立つハーブ ③整える

暮らしに役立つハーブ ③整える

こんにちは♪
ヒュッゲな暮らしの実験室・管理人のアッキーです。

「心も体もここち良く」をコンセプトに、
小さな暮らしを快適に暮らせるモノ・コトなどを発信しています。

私はあまり好き嫌いもなく、食べることが大好きです。
元気に働いてくれる胃腸に感謝!

そんな私でも、普段はあまり気にならないのですが
「季節の変わり目」などに時折、胃腸の不具合が出ることもあります。

ハーブティーの中にも、胃腸の

もっとみる
「感謝と祈り」第447話

「感謝と祈り」第447話

学生に「教える」立場のSさんが、ある「環境勉強会」で影響を受けたのは、「教える」ことではなく、「伝える」ことだったという。

その勉強会は、あのときの講師の地球環境を大事に思う気持ちが「伝わってきたのだ」。

Sさんは、「そうだ、生徒たちに教えるのではなく、伝えていかなければいけないのだ」と気づいたという。

世の中に教えたがりの人は沢山いるが、そういう人の話は何故か心に伝わって来ない。

その人

もっとみる
『どの様な「食材・食品」…』 これまでの「体質・体調別」を考察してみよう。 【不眠・睡眠障害】[氣1節]〜食薬(漢方理論)編②

『どの様な「食材・食品」…』 これまでの「体質・体調別」を考察してみよう。 【不眠・睡眠障害】[氣1節]〜食薬(漢方理論)編②

【氣1節】〜『不眠(睡眠障害)でお悩みの方々へ』「不眠(睡眠障害)の改善に、効果的アプローチがある東洋医学的理論&成分(食材・食品・生産物)」について【⑨】

「前ファイル」〜            ◉『食薬(漢方理論的、解釈による食材分類)』について、… の解説

・ここで云う『食薬』は、「広義の意味」なので、…『食材・食薬・生薬・ハーブ 等』全てを含む事となります。
(※何故なら、…「その食材

もっとみる
エントロピー増大の法則

エントロピー増大の法則

概念的なレベルで解説する

物理学の「熱力学」には「エントロピー増大の法則」という普遍的な法則がある。今回、この法則について、概念的なレベルで解説する。

1.エントロピーとは?
エントロピーとは「無秩序な状態の度合い(= 乱雑さ)」を定量的に表す概念である。無秩序なほど高い値、秩序が保たれているほど低い値をとる。

2.エントロピー増大の法則とは
エントロピー増大の法則とは、端的にいうと、「物事

もっとみる
『不眠(睡眠障害)の改善に、効果的アプローチの可能性があると判断する食材・食品・生産物』 について【氣1節・不定愁訴症候群】、〜[2]

『不眠(睡眠障害)の改善に、効果的アプローチの可能性があると判断する食材・食品・生産物』 について【氣1節・不定愁訴症候群】、〜[2]

【氣1節】〜『不眠(睡眠障害)でお悩みの方々へ』「不眠(睡眠障害)の改善に、効果的アプローチがある東洋医学的理論&成分(食材・食品・生産物)」について【⑤】

[実際の、含有成分〜「食材・食品・生産物」について、…]【後編】

1]〜『睡眠を促す効果がある成分』。 
●『セリン/非必須アミノ酸』、
【アルコールの分解を促進する成分】
・含有量の多い食材(生産物)- [牛乳🍼/大豆🫛/高野豆腐◽

もっとみる
暮らしに役立つハーブ ②デトックスハーブ

暮らしに役立つハーブ ②デトックスハーブ

こんにちは♪
ヒュッゲな暮らしの実験室・管理人のアッキーです。

「心も体もここち良く」をコンセプトに、
小さな暮らしを快適に暮らせるモノ・コトなどを発信しています。

今回は私が「デトックス」でお世話になっているハーブたちを
ご紹介してきたいと思います。

1.デトックスと言えば「ダンディライオン」ハーブで「ダンディライオン」とは、皆さんご存じの「タンポポ」です。

「ダンディライオン」は、ヨー

もっとみる
『不眠(睡眠障害)の改善に、効果的アプローチの可能性があると判断する食材・食品・生産物』 について【氣1節・不定愁訴症候群】、〜[1]

『不眠(睡眠障害)の改善に、効果的アプローチの可能性があると判断する食材・食品・生産物』 について【氣1節・不定愁訴症候群】、〜[1]

【氣1節】〜『不眠(睡眠障害)でお悩みの方々へ』「不眠(睡眠障害)の改善に、効果的アプローチがある東洋医学的理論&成分(食材・食品・生産物)」について【④】

[実際の、含有成分〜「食材・食品・生産物」について、…]【前編】

1]〜『「肝機能」を改善し、疲労回復にも効果がある成分』。 
●『アラニン/非必須アミノ酸』、
【アルコールの分解を促進する成分】 
・含有量の多い食材(食品)- [貝類(

もっとみる

「感謝と祈り」第440話

昨日は、「ゆったり生きる」という、健康に関するテーマを取り上げてみました。

今日はそれに補足して、お伝え出来たらいいなと思います。

順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏は「健康法」についてこう語っています。

『もし誰かに「究極の健康法を教えてください」と言われたら、「ゆっくり生きること」だと教授は仰っています。

「ゆっくり生きる」という言葉には「健康のすべて」が集約されているのです。

何故な

もっとみる
体内の水分バランスを整えるムドラー🤲

体内の水分バランスを整えるムドラー🤲

皆さん こんにちは みさこです

猛暑続きで、水分補給が欠かせない季節となりました💦
冷たい飲み物や冷房の影響で
身体の不調や浮腫みを感じやすい時でもありますね😥

ヨガの教えには、こんな時に
ピッタリなムドラーがあります
代謝や循環を促し身体の水分のバランスを調整すると伝えられます
むくみの改善にも!
※ムドラーとは手や指で形作る手印のことです
手、指にはそれぞれ意味があります🫶

このム

もっとみる
慣れ親しんだ感覚から遠い「人、物、事」を選んでみる

慣れ親しんだ感覚から遠い「人、物、事」を選んでみる

前回の記事「感情の可動域」で、生きづらさを手放す際には順序がある、というお話しをさせて頂きました。

大まかな流れは、

①自分が生きづらいという事に気がつく

②自分と向き合い原因となった出来事を探し見据える

③原因となった出来事が起きた時の自分の感情を探し味わい尽くす

④出来事によって生じた思い込みの意味を書き変える

しかし、これは流れとしてという事で、心は定規で測った様な、四角四面の理

もっとみる
「スキがつかない、少ない(増えない)、もらえない」の悩みを解消? note「新スキ率」のご提案❤

「スキがつかない、少ない(増えない)、もらえない」の悩みを解消? note「新スキ率」のご提案❤

こんにちは、しちゃうおじさん(以下「しちゃおじ」)です。

『noteってなんだか楽しそう!』とルンルン気分でnoteを始めた初心者さんのありがちな悩みのひとつとして「スキがつかない、少ない(増えない)、もらえない」があります。

先輩noterさんの記事を見渡してみると「スキ」が100個以上もついていたり、コメント欄が賑わっていたりもするので、ついつい比較をして『わたしのnoteって、そんなにも

もっとみる