ヨシオ

アドラー心理学を取り入れたメンタルトレーニングと自身のPCスキルで 「メンタルトレーニ…

ヨシオ

アドラー心理学を取り入れたメンタルトレーニングと自身のPCスキルで 「メンタルトレーニング」 「PC個人レッスン」 「Unityゲーム制作個人レッスン」 の分野でフリーランスとして活動。 web:https://cf236653.cloudfree.jp/

記事一覧

固定された記事

心とPCの専門支援者の自己紹介

本日からブログを開設します! 初めまして フリーランスの活動名: 1to1Connection 心とPCの専門支援者のヨシオと申します。 現在の活動内容 ・メンタルトレーナー ・オン…

ヨシオ
1か月前
55

アドラー心理学の3つの対人関係論「愛のタスク」

人生の課題をライフタスクと呼びます。 ライフタスクには「愛のタスク」「交友のタスク」「仕事のタスク」の3つのカテゴリがあります。 愛のタスクは、夫婦など男女にまつ…

ヨシオ
17時間前
6

過去に囚われている人ほど、今に意識を向けさせる訓練をしてみる

序論 カウンセリングもコーチングも、クライアントが今どうありたいか、そして将来どうなりたいかを自分で決め、そのために自発的に行動することが求められます。 過去の…

ヨシオ
1日前
2

自己分析ツールの現代的活用法とその限界

はじめに 現代は情報が溢れかえっており、自己分析ツールが簡単に手に入る時代です。多くのサイトや本から診断テストの結果を得ることで、自分という人間をなんとなく把握…

ヨシオ
2日前
2

コーチングセッションのスモールテップについて

コーチングで目的達成に必要なスモールステップについて クライアントが設定した期間で目的を達成するためには、スモールステップを作ることが重要です。 そのため、短期…

ヨシオ
3日前
2

時間の解決を求める事も大切だが…

 カウンセリングを受ける中で、「時間が解決する」とよく言われます。 しかし、本当に時間が解決するのでしょうか?私はそうは思いません。  時間が経ち、感覚が薄れて…

ヨシオ
4日前
5

カウンセリングセッションは、治療であり、自己成長の場

カウンセリングの目的は、本来の自分に戻ることや問題解決ですが、対話を通じて自己成長することもあります。クライアントもカウンセラーも人間であるため、カウンセリング…

ヨシオ
5日前
4

セッションは、論破する場でない

 カウンセリングやコーチングのセッションにおいて、クライアントがカウンセラーやコーチの提案内容に対して質問をし、その答えを論破しようとすることがあります。 この…

ヨシオ
6日前
3

時間が経ってからの気付きでも良い

 カウンセリングの中でクライアントが質問に答える事で一杯になってしまう事があると思います。 そうなるとカウンセリングの最中で気付きを得られなくなってしまうかもし…

ヨシオ
7日前
5

カウンセラー・コーチのサポート役の意味

<気付きを得ることの難しさ>  カウンセリングやコーチングのセッションで気付きを得るということは、クライアントにとって大変なことです。中には、1000回セッションを…

ヨシオ
8日前
5

心の状態とモノの見方と捉え方について

 日常生活や仕事の中で、私たちは様々な困難やストレスに直面します。 そのような状況で、物事の見方や捉え方がどれほど重要かを理解することが、より良い人生を築くため…

ヨシオ
9日前
7

カウンセリング・コーチングにおける対等な関係について

 カウンセリングやコーチングにおいて、クライアントとの信頼関係は非常に重要です。 単発の30分~1時間のセッションでは、この短い時間内にクライアントと信頼形成をしな…

ヨシオ
10日前
5

自尊心、自己受容、自己効力、自己信頼、自己決定、自己有用のバランス

人生を豊かに生きていくためには、自尊心、自己受容、自己効力、自己信頼、自己決定、自己有用のバランスを常に意識することが、今の時代において非常に重要です。  これ…

ヨシオ
11日前
4

自己有用感について

自己有用感について発信します。 ◆特徴 自己有用感が高い人 「みんなで力を合わせよう」 自己有用感が低い人 「⾃分は役に⽴たない存在」 ◆自己有用感の量での変化 ・不…

ヨシオ
12日前
5

自己決定感について

自己決定感について発信します。 ◆特徴 自己決定感が高い人 「湧き上がるモチベーション」 自己決定感が低い人 「あ〜、やだ。やりたくない」 ◆自己決定感の量での変化 …

ヨシオ
13日前

自己信頼感について

自己信頼感について発信します。 ◆特徴 自己信頼感が高い人 「⾃分の可能性を信じ抜ける」 自己信頼感が低い人 「私になんてできっこない」 ◆自己信頼感の量での変化 ・…

ヨシオ
2週間前
心とPCの専門支援者の自己紹介

心とPCの専門支援者の自己紹介

本日からブログを開設します!
初めまして
フリーランスの活動名: 1to1Connection
心とPCの専門支援者のヨシオと申します。

現在の活動内容
・メンタルトレーナー
・オンラインでPCの個人レッスン
・Unityでゲーム制作の個人レッスン
を行っています。

活動に至るまでの経緯
普通科の高校を卒業後、接客業に従事しその後、製造業へ転向。
適性のない接客業での経験から、自分を活かす事に

もっとみる
アドラー心理学の3つの対人関係論「愛のタスク」

アドラー心理学の3つの対人関係論「愛のタスク」

人生の課題をライフタスクと呼びます。
ライフタスクには「愛のタスク」「交友のタスク」「仕事のタスク」の3つのカテゴリがあります。
愛のタスクは、夫婦など男女にまつわる関係だけではなく、親子、きょうだい、一つの家族など、生活の基盤とも言える親密な単位の人間関係にかかわるタスク全体のことです。

夫や妻などのパートナーとの関係は、互いに相手の意思を尊重し、心を合わせていこうと思わなければ作ることはでき

もっとみる
過去に囚われている人ほど、今に意識を向けさせる訓練をしてみる

過去に囚われている人ほど、今に意識を向けさせる訓練をしてみる

序論
カウンセリングもコーチングも、クライアントが今どうありたいか、そして将来どうなりたいかを自分で決め、そのために自発的に行動することが求められます。

過去の失敗とその捉え方
例えば、自発的に決めたことがうまくいかなかった場合、それは既に過去のことなので、後悔してもその結果が変わることはありません。

行動の指針としての過去の経験
過去にできなかったことは事実として存在しています。重要なのは、

もっとみる
自己分析ツールの現代的活用法とその限界

自己分析ツールの現代的活用法とその限界

はじめに
現代は情報が溢れかえっており、自己分析ツールが簡単に手に入る時代です。多くのサイトや本から診断テストの結果を得ることで、自分という人間をなんとなく把握する手段として非常に便利です。しかし、その結果に納得したからと言って生活が急によくなるわけではなく、多くの人は普段と変わらない生活を送っています。この記事では、自己分析の有効性と限界について考察し、人生をより良くするために必要な要素を探って

もっとみる
コーチングセッションのスモールテップについて

コーチングセッションのスモールテップについて

コーチングで目的達成に必要なスモールステップについて

クライアントが設定した期間で目的を達成するためには、スモールステップを作ることが重要です。

そのため、短期間で現実離れした目標に挑戦することは避けるべきだと私は考えます。

いくらコーチングを受けていても、すべてがシナリオ通りに進むわけではありません。

スモールステップは目的に合わせて細分化し、もしうまくいかなかった場合の対処方法も事前

もっとみる
時間の解決を求める事も大切だが…

時間の解決を求める事も大切だが…

 カウンセリングを受ける中で、「時間が解決する」とよく言われます。
しかし、本当に時間が解決するのでしょうか?私はそうは思いません。

 時間が経ち、感覚が薄れてくることで自然に目の前のことに向き合えるようになることが本質ではないでしょうか?
ですから、毎日つらい過去を思い出すような生活を送っている限り、時間だけでは解決できないと思います。

 どこかの段階で、つらい過去や体験を受け入れ、自分と向

もっとみる
カウンセリングセッションは、治療であり、自己成長の場

カウンセリングセッションは、治療であり、自己成長の場

カウンセリングの目的は、本来の自分に戻ることや問題解決ですが、対話を通じて自己成長することもあります。クライアントもカウンセラーも人間であるため、カウンセリングにはコーチングの要素が必要な場合もあれば、コーチングにカウンセリングの要素が必要な場合もあります。

 コーチングは、目標達成や自己実現をサポートする手法であり、カウンセリングは心理的な問題解決や自己理解を深める手法です。これらは重なる部分

もっとみる
セッションは、論破する場でない

セッションは、論破する場でない

 カウンセリングやコーチングのセッションにおいて、クライアントがカウンセラーやコーチの提案内容に対して質問をし、その答えを論破しようとすることがあります。
この行動は一見、提案内容への反発として映るかもしれません。しかし、別の見方をすると、クライアント自身が既に持っている方法や信念に対して否定されているように感じ、論破することで自己防衛を図っているのかもしれません。

 実際には、クライアントが自

もっとみる
時間が経ってからの気付きでも良い

時間が経ってからの気付きでも良い

 カウンセリングの中でクライアントが質問に答える事で一杯になってしまう事があると思います。
そうなるとカウンセリングの最中で気付きを得られなくなってしまうかもしれません。
ですが、、時間が経ち落ち着いた時に振り返って気付くことも大切です。

カウンセリングもコーチングも最終的には「行動」を通じて自分の「ある姿」になることも目的の1つです。
形だけの言葉を発するだけで「行動」しない人よりも、気付いて

もっとみる
カウンセラー・コーチのサポート役の意味

カウンセラー・コーチのサポート役の意味

<気付きを得ることの難しさ>
 カウンセリングやコーチングのセッションで気付きを得るということは、クライアントにとって大変なことです。中には、1000回セッションを受けても気付きを得られない人もいるかもしれません。カウンセラーやコーチから直接答えをもらう方が楽だと感じるかもしれませんが、それが必ずしも良い結果をもたらすとは限りません。

<他人の答えのリスク>
 カウンセラーやコーチといえども、所

もっとみる
心の状態とモノの見方と捉え方について

心の状態とモノの見方と捉え方について

 日常生活や仕事の中で、私たちは様々な困難やストレスに直面します。
そのような状況で、物事の見方や捉え方がどれほど重要かを理解することが、より良い人生を築くための鍵となります。
ここでは、グラスのコップに半分の水が入っている例え話を使って、心の状態と物事の捉え方について考えてみましょう。

◆コップの水の例え話
 グラスに半分の水が入っているとき、「もう半分しかない」と考えるか、「まだ半分もある」

もっとみる
カウンセリング・コーチングにおける対等な関係について

カウンセリング・コーチングにおける対等な関係について

 カウンセリングやコーチングにおいて、クライアントとの信頼関係は非常に重要です。
単発の30分~1時間のセッションでは、この短い時間内にクライアントと信頼形成をしながら傾聴を行わなければなりません。

 しかし、クライアントとの気持ちの熱量の差が大きすぎたり、性格の違いが大きすぎると、信頼形成が困難になります。
それでも私は、傾聴・承認・質問を繰り返し行い、クライアントに気付きを与えることを心がけ

もっとみる
自尊心、自己受容、自己効力、自己信頼、自己決定、自己有用のバランス

自尊心、自己受容、自己効力、自己信頼、自己決定、自己有用のバランス

人生を豊かに生きていくためには、自尊心、自己受容、自己効力、自己信頼、自己決定、自己有用のバランスを常に意識することが、今の時代において非常に重要です。

 これは、学校で学ぶことはできず、自分で気づいた人だけが、人生を良くするために行動し、その結果として豊かになっていくものです。
多くの人は、情報量が多く、嫌でも周りと比較してしまう時代を生きています。
どんな人でも絶対的な幸福も不幸も存在しない

もっとみる
自己有用感について

自己有用感について

自己有用感について発信します。
◆特徴
自己有用感が高い人 「みんなで力を合わせよう」
自己有用感が低い人 「⾃分は役に⽴たない存在」

◆自己有用感の量での変化
・不足状態の思考傾向:他者依存、無関心
・感情:無力感、疎外感

・適量の思考傾向:協力的、責任感
・感情:自信、充足感

・過剰状態の思考傾向:おせっかい、自分勝手
・感情:高慢、過剰な責任感

自己有用の実感が出来る状態で生活を送れ

もっとみる
自己決定感について

自己決定感について

自己決定感について発信します。
◆特徴
自己決定感が高い人 「湧き上がるモチベーション」
自己決定感が低い人 「あ〜、やだ。やりたくない」

◆自己決定感の量での変化
・不足状態の思考傾向:他人任せ、回避
・感情:無力感、受動的

・適量の思考傾向:自己判断、主体的
・感情:自信、満足感

・過剰状態の思考傾向:自分勝手、独断的
・感情:自信の向上、達成感

自己決定の実感が出来る状態で生活を送れ

もっとみる
自己信頼感について

自己信頼感について

自己信頼感について発信します。
◆特徴
自己信頼感が高い人 「⾃分の可能性を信じ抜ける」
自己信頼感が低い人 「私になんてできっこない」

◆自己信頼感の量での変化
・不足状態の思考傾向:自己疑念、他者依存
・感情:不安、劣等感

・適量の思考傾向:自己判断、責任感
・感情:自信、安定感

・過剰状態の思考傾向:他者無視、自惚れ
・感情:過高慢、孤立感

自己信頼の実感が出来る状態で生活を送れば、

もっとみる