マガジンのカバー画像

考え方

16
運営しているクリエイター

記事一覧

できそうなことを、すぐやる。

できそうなことを、すぐやる。

「#自分にとって大切なこと」というお題があったので書いてみようと思います。自分にとって大切なことってなんだろう。すぐ浮かぶのは、「アイデンティティ」とか「時間」なのですが、そうえば、僕の行動原則は「できそうなことを、すぐやる」です。

いつかやってみよう、ではなく、いますぐやる僕はこれまで、大小あらゆる決断において、“入念に計画し、熟慮を重ねて実行” したことがほとんどありません。目の前にある、「

もっとみる
SNS時代における「表現のコモディティ化」

SNS時代における「表現のコモディティ化」

今回の文章は、この2年ほど色々書いてきた「SNS時代の表現」というテーマの、現状におけるまとめみたいな話になります。最初に要旨を書くと、たった一文でまとめられます。それはこういうことです。

SNSにおける情報伝達の超高速化によって引き起こされる「表現のコモディティ化」に、我々はどうやって抗うのか。

この場合のコモディティ化とは、「ある表現が瞬く間に代替可能品で溢れかえるようになること」を指しま

もっとみる
自宅での食事が増えてコンビニが美味しさを極める時代に、レストランがやるべきこと

自宅での食事が増えてコンビニが美味しさを極める時代に、レストランがやるべきこと

年始にジョブチューンというTV番組でコンビニ三強が自社商品を一流シェフに召し上がっていただく企画を見ていた。100回以上試作を行いベストな結び加減、塩梅を追求したおむすびを7人のシェフが美味しいかどうか、ジャッジをする。開発担当者が手を合わせて祈る中、7人が満場一致で美味しいと言った。また、人気飲食店監修の元、中には800円するようなリッチな弁当なども開発されていて、各社が美味しさの追求に力を入れ

もっとみる
和の料理人がイベントでパスタを作るまでの備忘録。

和の料理人がイベントでパスタを作るまでの備忘録。

先日“俺たちのビストロ“というイベントで、パスタを作った。

どんなパスタを作ったのかは、前回のnote【童心ナポリタン 本気の遊び心】を読んでもらえると嬉しい。

今回話すのはナポリタンにたどり着くまでの試行錯誤。
結構大変だったので、備忘録も兼ねて記していきますね。

・難点俺自身は和食一筋でやってきたので、仕事はもちろん、賄いや趣味程度でしかやれていない。
更に、お月見という難しいテーマ。

もっとみる
目黒の星付きイタリアンのオーナーシェフは、サイゼリヤでバイトしながら2億年先の地球を思う。

目黒の星付きイタリアンのオーナーシェフは、サイゼリヤでバイトしながら2億年先の地球を思う。

※8/26追記。この記事が超大幅増強で本になりました!嬉しい!!

ーー

さまざまな分野で活躍する方々に、「これからの美しい食」をうかがうシリーズ。今回は、目黒のイタリアン『L`asse(ラッセ)』の村山太一さんです。

と聞くとなんともガストロノミー♪な響きの村山さん。しかし、なんとサイゼリヤで数年前からバイトを続けていて、美食について聞けば数億年スケールの哲学が広がるという。。。

そんな広

もっとみる
デンマークで聞いた「執着を捨てると物事は実現しやすくなる」の話

デンマークで聞いた「執着を捨てると物事は実現しやすくなる」の話

「彼はパン屋になったとして、彼女はその後どうなったんですか?」
 デンマークのコペンハーゲンに住むアートコレクターの老人のところに話を聞きに来ていた。コーヒーを飲みながら、パン屋になったアーティストの話や人生を豊かにする方法を聞いている。

 アーティストの彼と一緒に住んで生活を支えていた彼女。パトロンとして彼をトップアーティストになるまで育てようとしていた彼女だったが、彼はアートをやめてパン屋を

もっとみる
うま味調味料のテクニック

うま味調味料のテクニック

うま味調味料は使い方がわかりにくい調味料で、家にあるけど何年も戸棚にしまいっぱなしというケースも多いと思います。外食産業の現場では昔から使われていますが、その使い方が経験則的に伝わっていることが多く、体系化されてないことが原因でしょう。

はじめに結論を述べてしまうとうま味調味料は家庭では使いづらい調味料です。よく「味の素を入れると同じ味になる」のような意見を聞きますが、それは入れ過ぎです。業務用

もっとみる
そのレシピは本当に考え抜いているのか。

そのレシピは本当に考え抜いているのか。

これまでも、本当にもっとおいしくならないのか、考え抜き続けてきた。

鳥羽は、常にアップデートしてきた。

パスタ料理として捉え、なめらかさとアルデンテにこだわった、ナポリタンを超えたナポリタン。

冷めてもおいしい。これまで挑戦したことないテイクアウトに対して、安心するおいしさの甘じょっぱいをベースに5味+1を搭載した究極のミニマム、HEY!バインミー。

チキンオーバーライスとタコライスを掛け

もっとみる
買ってよかった物を「もし壊れたら買い直すかという基準で33個選んでみた」

買ってよかった物を「もし壊れたら買い直すかという基準で33個選んでみた」

今も使っている買ってよかったものをまとめてみた✌

選んだ基準は、もし壊れたら同じもの、もしくは同じやつの最新の機種を買うかどうかで選びました。

最近ダイソンの空気清浄機付きの扇風機を買ったのですが、今の時期は扇風機機能しか使っておらず、まだあまり良さが実感できず、壊れたら買わないと思うので、このような商品は今回は選んでいないです。

安い商品から徐々に高い商品を紹介していますが、関連する商人は

もっとみる
牛乳の泡(ミルクフォーム)の科学

牛乳の泡(ミルクフォーム)の科学

今日はカプチーノやカフェオレにのっている牛乳の泡の科学です。ちまたでは「乳脂肪分が高いほうがいい」「いやノンホモ だ」「低脂肪牛乳が泡立つ」など諸説入り乱れているので、ちょっと整理しましょう。

まずは分子料理学の虎の巻「マギーキッチンサイエンス」を引いてみると……

牛乳が泡立つのはタンパク質によるもので、空気のまわりに薄層を形成して気泡が分離し、水の強い凝集力によって泡が潰れるのを防ぐ。

もっとみる
アメリカの美大で学んだこと05:「絵がうまい」より大切なこと

アメリカの美大で学んだこと05:「絵がうまい」より大切なこと

突然ですが絵がうまい人ってたくさんいますよね。

SNSなんか見てると、もう全人類が自分より絵が上手いんじゃないかって思えてきて、凹むことさえあります。笑 

僕は23歳のド素人として美大に入学したので(うちの学校はポートフォリオ審査や美術スキルのテストは無いので本当に素人でした)、入学時点でのスキルは学校内ではすごく下の方でした。

さて、絵がうまいのはコンセプトアーティストとして働く上で当然大

もっとみる
はじめて企画する人、あるいは初心にかえって企画する自分のための企画法大全(1/5-アイデア編)

はじめて企画する人、あるいは初心にかえって企画する自分のための企画法大全(1/5-アイデア編)

2021/05/21追記:アイデア編に引き続き、戦略編も公開しました。よろしければどうぞ。

はじめまして。「そうだ 京都、行こう。」というキャッチコピーはメッチャ素敵な駅員さんが書いたのだと信じている状態で広告業界に入り、もう7年が経とうとしているプランナー/コピーライターの多々良タツキと申します。最近、大きめのプレゼンでの一人称を「ヴォク」にしてみました。

先輩後輩とやっている勉強会(ホント

もっとみる
ハーブの意味を理解しよう〜味覚の感度を劇的によくする裏技〜

ハーブの意味を理解しよう〜味覚の感度を劇的によくする裏技〜

ハーブを使う意味についてどこのレシピでも見かけるハーブについて、意図を理解している人は、本当の意味で少ないのでは無いでしょうか?

『魚の臭みを消す』‥フェンネル・ディル・ローリエ・タイム・エストラゴン(タラゴン)・黒胡椒・白胡椒・ガーリック

『肉の臭みを消す』‥クローブ・オレガノ・タイム・ローリエ・ナツメグ・ガーリック

こんな風に覚えていないだろうか?これには勿論相性もあるし、間違いとは決し

もっとみる
【2/20(木)】坂口恭平×有賀薫 公開cook対談「料理とは何か」 を絶対観るべき理由

【2/20(木)】坂口恭平×有賀薫 公開cook対談「料理とは何か」 を絶対観るべき理由

先ほどまでマレーシアの高速道路を250キロほど高速バスで移動してきた。マレーシアのバス移動はかなり快適。でも春節で大渋滞だったので失神しそうだったのだけど思わず携帯を観て「おおお」と声をあげた。

この対談、どういう形でもいいから絶対に味わった方がいい。私もこの日はなんとしてでもオンライン中継を観ようと思う。

もし、あなたが「最近疲れたな」「最近悲しいな」「最近の自分が嫌いだな」とかネガティブな

もっとみる