マガジンのカバー画像

「生活・健康・お得情報」

113
生活に関することを書いています。
運営しているクリエイター

#食べ物

食生活を改めて考える

食生活を改めて考える

今回は「食生活」についてです。
何度もやってきていますが、改めてになります。
気をつけるべきところを何度も何度も自分に言い聞かせています。

地中海食まずは積極的に摂取するものです。
地中海食とは、オリーブオイル、ナッツ、魚、野菜、果物などをメインとした食生活です。

中でも特に良いものをちょこちょこ紹介してきました。(ブロッコリー🥦やナッツなど)
ただ、それだけしか食べないとなると、栄養が偏る

もっとみる
白い炭水化物と、茶色い炭水化物

白い炭水化物と、茶色い炭水化物

今回は「炭水化物」についてです。

炭水化物と言ったとき、日本人に馴染み深いのは白米だと思います。

しかしながら、白米は身体に悪い炭水化物としてエビデンスも多くあります。その部分に注目してみます。

何が悪いのか炭水化物=悪ではなく、「白い炭水化物と茶色の炭水化物」で健康への影響は変わります。

茶色の炭水化物は、玄米や全粒粉で血糖値の急上昇を防ぎます。

白い炭水化物である白米や小麦粉は、精白

もっとみる
スーパーフードを学ぶ

スーパーフードを学ぶ

今回は「スーパーフード」についてです。
これまで多くの身体に良いとされる食べ物を紹介してきました。

中でもスーパーフードと言われる栄養価が高く、健康に良いとされるものを紹介します。

私自身勉強になりました。
取捨選択しながら摂取しようと思います。

スーパーフード一般社団法人 日本スーパーフード協会では定義もされていました。

中でも1つ紹介すると、
「ブロッコリースーパースプラウト」です。

もっとみる
マヌカハニーを食べてみての途中経過

マヌカハニーを食べてみての途中経過

今回は「はちみつ」についてです。

前回、マヌカハニーについて書きました。
途中経過です。今のところ何か変わったかどうかはわかりませんが、もう少し続けてみようと思います。

食生活には様々な要素があって、「こうしたからここが改善した!」っていうのがわかりにくくなっています。
総合的に食生活を気をつけてきた結果として今があると考えるようにしています。🤔

現在、250gを1個食べ終わりました。

もっとみる
ナッツはめちゃくちゃ凄い。。

ナッツはめちゃくちゃ凄い。。

今回は『ナッツ』についてです。

内容の異なる本でも共通して良いと書かれているナッツ。
私も何度か記事に書いてきました。

とくに「くるみ」が最も良いといわれています。
(もちろんアーモンドとかも良いです)

持ち運びも便利で食べる場所にも困りません。
スーパーでも売ってますし、ネットでまとめ買いもできます。
会社にも自宅にも常備しています。

〈メリット〉
・脳に良く、集中力を向上させる
・空腹

もっとみる
あさりバターが懐かしい。。

あさりバターが懐かしい。。

今回は「あさりバター」についてです。

私が小さい頃から大好きなメニューです。
最近は食べていませんが、ふと思い出したので記事にしてみようと思いました。

あさりバターまず、美味しいです。個人的には好きです。
シンプルな組み合わせですがおすすめです。

〈貝類〉
亜鉛などが貝に多く、中でも牡蠣に豊富です。

〈あさり〉
貝類では低糖質でビタミンB12が豊富、悪性の貧血予防になります。

色んな料理

もっとみる
ご飯とケーキ【糖質の話】

ご飯とケーキ【糖質の話】

今回は「糖質」についてです。

〈結論〉
白米1杯とケーキ1カットの糖質はだいたい同じ。

ご飯にも糖質がいっぱいご飯(白米)1杯と、ケーキ1カットの糖質は、約50数gで同等です。

ケーキだけ気をつけようとするのは危険で、ご飯にも気をつけなければなりません。

ご飯も立派な糖質ですので「ご飯大盛り!」というのはあまりおすすめできないですね。

他にもお手軽に食べられるものは糖質を多く含んでいる場

もっとみる
記念日のお祝い【初めてのお店を体験】

記念日のお祝い【初めてのお店を体験】

今回は「記念日」についてです。

我が家では七夕が結婚記念日のため、昨日で3周年を迎えました。

節目節目でお祝いしています。

意外と時間が経ったんだなぁと感じています。

妻は美味しいものを食べるのが好きなので、
先日、東京都庁の目の前にある〈京王プラザホテル 新宿〉に行きました。

歴史ある高層国際ホテルです。
私たちにとっては縁のある場所でもあります。

50周年記念京王プラザホテルは今年

もっとみる
お肉について学ぶとお腹が空いてきます。。

お肉について学ぶとお腹が空いてきます。。

今回は「お肉」についてです。

低糖質で良質なタンパク質を摂取したいですね。
我が家はスーパーで買うのは豚肉がメインで、何が良いのか気になったので勉強してみました。

〈牛肉〉
牛ヒレにはアルブミンが多く含まれています。

アルブミン不足は老化を促進してしまうため、しっかり摂りたいところです。
他にも鉄分、亜鉛が多く含まれています。

→ヒレ肉はシャトーブリアンが印象的で、勝手ですが高いイメージが

もっとみる
納豆・アボガドは良い組み合わせ

納豆・アボガドは良い組み合わせ

今回は「納豆・アボガド」についてです。

これまで身体に良い食材を単体で紹介してきましたが、組み合わせも良いかなと思ったので書くことにしました。

【結論】
・アボガド納豆はおすすめだと思います。
他にもお酢、しらす、卵など身体に良い食べ物との組み合わせもばっちりです。

納豆納豆は、大豆を発酵させた食べ物です。

〈メリット〉
・血栓を溶かし、血液をサラサラにする
・腸内環境の改善
・ビタミン、

もっとみる
ブロッコリーは凄い食材!

ブロッコリーは凄い食材!

今回は「ブロッコリー」について小話です。

ブロッコリーは、野菜の中では低糖質で栄養価豊富です。

【結論】
ブロッコリーは栄養素が豊富なのでおすすめの食材です。

ブロッコリー〈特徴〉
・ブロッコリーの主な栄養素としてビタミンCが挙げられます。

・ビタミンCは水溶性のためゆでると減りますが、ブロッコリーはゆでてもビタミンCを多く含んでいます。
 (ブロッコリー100gでレモン約3個分のビタミン

もっとみる
卵を毎日食べています

卵を毎日食べています

今回は「卵」についてです。

卵は、高タンパクで低糖質の食べ物です。

私が色々調べてみて身体に良いんじゃないかと思ったので、その紹介です。

【結論】
私は最近毎日食べています。

卵〈メリット〉
・栄養価が高い
(ビタミンC、食物繊維以外のほぼ全てが含まれている)

・免疫力アップに良い

・入手しやすい
(スーパーやコンビニどこにでも売っている)

〈注意点〉
・脂質異常症など持病がある場合

もっとみる
「きのこ」は凄い食材!

「きのこ」は凄い食材!

今回は「きのこ」について小話です。
4つの時間でいう「時間を守る」部分です。

体調を良くするためには腸内環境を整えることが大切です。
そこで私も意識している食べ物の紹介です。

きのこ〈菌活〉
身体に良い食べ物(菌)を摂って、腸内環境を整えることです。
中でも「きのこ」は菌100%のため有力です。

〈きのこのメリット〉
・低糖質
・栄養価が高い(ビタミン、ミネラルが豊富)
・調理が簡単
 →い

もっとみる
フィッシュorビーフ【お魚について】

フィッシュorビーフ【お魚について】

今回は「お魚」についてです。

私は、これまでフィッシュorビーフと聞かれたら、なんとなくビーフって答えてしまうことが多かったです。

ただ、お魚も美味しいですし、栄養価も高いので今回記事にしてみました。

種類〈魚介類〉
魚、貝、海藻、エビやカニ、タコ、さらには鯨まで含んだ水産生物の総称です。

魚は大きく2種類に分かれます。
〈淡水魚〉
川魚をいいます。
有名なのはアユなどですかね。

〈海水

もっとみる