マガジンのカバー画像

考える宝箱

33
運営しているクリエイター

記事一覧

AIにおける米中の衝突は不可避、今から備えよう 人工知能の台頭にともなう国家的な危機:レポルド・アシェンブレンナーの「状況認識:来たる10年」

AIにおける米中の衝突は不可避、今から備えよう 人工知能の台頭にともなう国家的な危機:レポルド・アシェンブレンナーの「状況認識:来たる10年」

Open AI の元社員レポルド・アシェンブレンナーの論文「状況認識:来たる10年」は、2024年6月に公開された、人工知能(AI)の未来に関する洞察に満ちた分析である。この論文は、AIの急速な進歩、特に大規模言語モデル(LLM)の能力の飛躍的な向上、そしてそれがもたらす潜在的な影響について警鐘を鳴らしている。アシェンブレンナーは、AIが人間レベルの知能に達するだけでなく、超知能(スーパーインテリ

もっとみる
【社会的アイデンティティ】個々に異なる存在と認識されると、心理的安全性が高まり、組織への同一性が高まる(Kim, 2020)

【社会的アイデンティティ】個々に異なる存在と認識されると、心理的安全性が高まり、組織への同一性が高まる(Kim, 2020)

社会的アイデンティティ理論、奥深いです。明示的に書かれてはいませんが、ダイバーシティ&インクルージョンの文脈でも活用できそうなプロセスです。

どんな論文?

この論文は、組織のメンバーが個々に異なる存在(個別化)として認識されることで、心理的に安全だと感じやすくなり、その結果、組織に対する一体感(組織同一化)が強まる、というメカニズムを実証した研究に関するものです。

この研究では、66人の一般

もっとみる
キャリア目標を捨て、「探究テーマ」を持とう─究極の娯楽でありケアである「探究」という営み

キャリア目標を捨て、「探究テーマ」を持とう─究極の娯楽でありケアである「探究」という営み

"将来の目標"を明確にして、そのために必要なスキルを主体的に身に着けていこう──こうしたキャリアデザインの考え方は、一般的に多くの人に浸透しているものだと思います。しかし、不確実性の高い現代において、思い描いた通りのキャリアを歩むことは、いったいどの程度可能なのでしょうか。また、そもそも自分の「将来やりたいこと」や「数年後のありたい姿」がわからないと、悩んでいる人も少なくないと思います。

そうし

もっとみる
「僕にとって〇〇が大切。」学力格差是正につながった簡単な方法

「僕にとって〇〇が大切。」学力格差是正につながった簡単な方法

学力格差は日本国内においても深刻な課題ですが、特に経済格差や社会的格差が顕著なアメリカにおいては、解決しなければいけない極めて重要な問題として認識されています。しかし、家庭環境・先生との関係性・予算制約等、あらゆる因子が複雑に絡み合うこの問題を解決する上でどのような取り組みが最も有効なのかを解明することは簡単ではありません。今回はそんな中、実践的、且つ単純な手法が長期的な学力格差是正につながること

もっとみる
【読書メモ】リーダーシップ研究の第一人者による、リーダーシップ研究史のまとめがスゴイ!:『リーダーシップの理論』(石川淳著)

【読書メモ】リーダーシップ研究の第一人者による、リーダーシップ研究史のまとめがスゴイ!:『リーダーシップの理論』(石川淳著)

積読状態になっていた『リーダーシップの理論』(石川先生、ゴメンナサイ)を、あるきっかけにより読みました。特に第2章の「120年の研究を一気に読むーリーダーシップ研究の流れ」がむちゃくちゃ面白いので、ポイントをまとめてみます。

19世紀までの組織においては、マネジャーの経験や勘によって組織のマネジメントが機能してきたため、マネジメント研究に焦点が当たることはなかったと著者はしています。その上で、マ

もっとみる
社会構成主義の源流を探る旅。〜カント、ウィトゲンシュタインからバーガー+ルックマン、ガーゲンまで

社会構成主義の源流を探る旅。〜カント、ウィトゲンシュタインからバーガー+ルックマン、ガーゲンまで

立教LDCでの学びログ_2020.08.23温故而知新、可以爲師矣(『論語』為政第二・一一)

今年の盆休みの後半は、立教でのグループ課題として出ていた「社会構成主義とAI」というテーマで反転学習用の動画を作成してました。関連書籍を渉猟し、グループ内で議論し、この領域に詳しい先達とも対話しながら、どうにかこうにか形になりました(ありがとうございました!)。尚、機械オンチな私ですが、動画編集ソフト「

もっとみる
【論文レビュー】プランドハプンスタンス理論を用いたスキルを測定する尺度がある!!:浦上他(2017)

【論文レビュー】プランドハプンスタンス理論を用いたスキルを測定する尺度がある!!:浦上他(2017)

私はキャリア・アダプタビリティを研究しています。なので連日のように他国で行われたキャリア・アダプタビリティ尺度の実証研究をnoteで挙げています。ただ、学部や最初の修士の際にプランドハプンスタンス理論を日本で先駆的に研究してこられた花田先生のゼミにいたため、この理論もけっこう好きです。今回は、プランドハプンスタンス理論を用いたスキルの測定尺度を開発した論文を読んでみました。

環境の変化と自身の変

もっとみる
教育学分野における再現性の話

教育学分野における再現性の話

この記事は、Open and Reproducible Science Advent Calendar 2019 の14日目の記事です。

これまでのアドベントカレンダーの記事では、主に心理学における再現性の話が展開されていたかと思います。しかしながら、再現性の問題は心理学に限った話ではありません。そこで、この記事では私の専門の教育学分野(特に教科教育)で再現性問題にどう向き合うかという話を書かせ

もっとみる
伝統的な日本の組織でベテラン社員向けにワークショップを提供する際の3つのポイント

伝統的な日本の組織でベテラン社員向けにワークショップを提供する際の3つのポイント

どうも森本です。「時代が必要とする学びの機会を作って届ける」をマイパーパスに教育や人や組織の成長の支援に関する仕事に取り組んでいます。

その中で、最近はベテラン社員向けにワークショップ、教育を届ける仕事が増えてきています。
ベテラン社員と一口に行っていますが、大きく2つに分けられます。

1つが、とっても偉い人たち(経営層や役員陣)を対象とした場です。この方々向けの場合テーマとしては、経営戦略の

もっとみる
『7,000タイプのバーチャル生活者を再現、博報堂が生成AIでマーケティングなど支援』~【web3&AI-テックビジネスのアイディアのタネ】2024.4.7

『7,000タイプのバーチャル生活者を再現、博報堂が生成AIでマーケティングなど支援』~【web3&AI-テックビジネスのアイディアのタネ】2024.4.7

「先進テックで未来の生活はもっと良くなる!」と信じて、Web3・AI・ガジェットなどのデイリーニュースから毎日ひとつピックアップしてご紹介しています。

新規ビジネスのアイディアのタネがほしい方、未来を想像してワクワクしたい方、読んでちょっといいなと思った方、ぜひフォロー・高評価よろしくお願いします!

■7,000タイプのバーチャル生活者を再現、博報堂が生成AIでマーケティングなど支援ChatG

もっとみる
投資家に大切な「考える力」を育む!子どもはすでに投資家力の塊だった

投資家に大切な「考える力」を育む!子どもはすでに投資家力の塊だった

突然ですが、皆さんはお子さんと一緒にコンビニにお買い物に行きますか。その時、お子さんとはどんな会話をしますか?また、じっくりと商品が並ぶ棚を見たことがあるでしょうか。

私たちレオス・キャピタルワークスは投資家として、多くの方からお預かりしたお金を成長が見込める企業に投資します。
お客様からお預かりしている大切なお金ですから、投資する前に、その企業がしっかりと利益を出して成長できるかどうか、徹底し

もっとみる
ビジネスデザイン・プロセスの型

ビジネスデザイン・プロセスの型

岡田明穂(BMIA理事)

おはようございます。岡田でございます。最近あまり露出が多くなくて誠に申し訳なくて、そろそろ忘れられるんじゃないかという危惧を持っております。今日はぜひみなさんにこんなやつがおるということをご紹介したいということで登壇させていただきました。

いま、いろんなことやってるんですけれども、もともと中小企業診断士というものをやってた人間で(いまもやってるんですが)いまは週三日(

もっとみる
【完全理解】パフォーマンス・マネジメント

【完全理解】パフォーマンス・マネジメント

こんにちは。HR Tech企業で組織開発・人材育成をやっているうえむらです。本記事では人事用語としてのパフォーマンス・マネジメント(以下、PMと省略)について私がインプットした内容を整理します。これからPMへの理解を深める段階にある人事パーソンに役立つ記事になることを目指して書いていきます。

学びのきっかけはじめになぜ私がPMを学ぼうと思ったのかを書いておこうと思います。

先日、社内のビジネス

もっとみる
強みとパフォーマンスの関係は「逆U字」である?! ~書籍『ストレングスベースのリーダーシップコーチング』(4)

強みとパフォーマンスの関係は「逆U字」である?! ~書籍『ストレングスベースのリーダーシップコーチング』(4)

こんにちは。紀藤です。本記事にお越しくださり、ありがとうございます。
本日も前回に引き続き「ストレングスベースのリーダーシップ・コーチング」をテーマにした書籍を紹介いたします。

前回のお話はこちら↓↓

強みは「出し加減」が大事強みとパフォーマンスの関係は「逆U字」である

さて、「強み」と「リーダーシップのパフォーマンス」の関係ですが、一言で表すと『逆U字』がキーワードです。両者の関係がどのよ

もっとみる