紀藤 康行(カレッジ)

㈱カレッジ代表| 強みの研究・人材開発・組織開発| 立教大学大学院経営学専攻リーダーシ…

紀藤 康行(カレッジ)

㈱カレッジ代表| 強みの研究・人材開発・組織開発| 立教大学大学院経営学専攻リーダーシップ開発コース修了|Gallupストレングスコーチ・キャリコン他…|ウルトラマラソン好き(263km完走)| メルマガ3500号連続配信中→www.courage-sapuri.jp/

マガジン

  • おすすめの一冊

    面白かった本、勉強になった本などをレビューしています。

  • 強み関連文献ノック

    強み論文の背景にある概念や理論、先行研究、または関連する文献についてまとめていきます。

  • エンゲージメントとは何か

    書籍『ワーク・エンゲージメント』のまとめ、エンゲージメントに関連する論文等をまとめた記事を集めています。

  • 強み論文ノック

    「強み」に関する研究論文についてまとめていきます。「強みってそもそもなに?」「強みって幸福度やエンゲージメントと、どのように関係しているのか?」など、学術的なエビデンスや背景理論について、論文をわかりやすく紹介していきます。強みコーチ(ストレングス・ファインダー認定コーチ)など、強みを通じた人材開発・組織開発にご興味がある方にお薦めです。

  • 沖縄日誌

    東京ー沖縄の二拠点生活や、沖縄の歴史の話、沖縄のおすすめスポットなどについて書いていきます。特に、二拠点生活や沖縄に興味がある方にお薦めのマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

人生で大切なことは全部、263kmマラソンで学んだ

「100kmマラソンに出ました」というとすごいね!と言われるのに、「263kmマラソンに出ました」というと「へえ」で終わるのはなぜなのか? 距離が長いのもあるでしょうが、多分何が起こるのかよくわからないからではないでしょうか。 でも、意外にも走っているのは普通の中年が多いです。変人かもしれませんが、普通の人。 私も例に漏れずにそう。8年前、持病の悪化がきっかけでランニングを始めたくらいで、陸上部でもなんでもありません。中学校のハンドボール部では、背番号が14人中14番で

    • おすすめの一冊『そして誰もゆとらなくなった』

      こんにちは。紀藤です。毎週日曜日は、おすすめの一冊をご紹介する「今週の一冊」のコーナー。本日ご紹介の一冊はこちらでございます。 文字でそれだけ笑えるってなによ?ある方が「めちゃくちゃ面白くて、笑いに笑った」と紹介しているのを見て、何の本なのかもよくわからず、タイトルも面白そうだし、というだけで買ってしまった一冊です。 一言、「電車の中で読むのはやめたほうがいい」と強調されており、本当かなあ・・・と思いつつも読んでみた土曜日の夕方。家族で食卓に座りながら、電子書籍で読んでい

      • 欲に正直で、無慈悲な息子から学んだこと。

        息子が3歳半になりました。最近、自我というか、エゴというか、「こうしたい欲」の主張が、かなり激しくなってきています。たとえば、 ・エレベーターのボタンを押したい。 ・ゴミ捨て場にゴミが捨てられる瞬間を見たい。 ・リンゴジュースにストローを指したい。 ・有楽町線に乗りたい。やっぱり大江戸線にのりたい。 ・父ちゃんは隣の部屋で仕事をずっとしていてほしい(悲しい) などなど(他多数)。 こういうのを総称して、イヤイヤ期ともいうのかは、よくわかりませんが、なかなか激しいものです

        • 立教大学経営学部BLPの授業を終えて思ったこと。

          こんにちは。紀藤です。この4月から『立教大学 経営学部 ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)』の2年次のコース(BL2)兼任講師を務めさせていただいていましたが、先日、春学期の授業が終了しました。 3ヶ月に亘って、毎週行われた14回の授業。 そのプロセスの中で、私自身も、初めての役割の中で、多くの出会いと学びを得たと感じ、感慨深く思っております。今日はそんな大学講師の役割を通じて、思ったことを書いてみたいと思います。 BLPという船団の一員として「大学の兼任講師」な

        • 固定された記事

        人生で大切なことは全部、263kmマラソンで学んだ

        マガジン

        • おすすめの一冊
          32本
        • 強み関連文献ノック
          18本
        • エンゲージメントとは何か
          5本
        • 強み論文ノック
          100本
        • 沖縄日誌
          3本
        • はじめての方の「論文の読み方・探し方」おすそ分け勉強会
          3本

        記事

          「妻がいつもより頼もしくなった現象」を考えてみた

          こんにちは。紀藤です。昨日、久しぶりの39度の発熱で、ひたすら寝続ける1日でした(たぶん2年前のコロナに罹ったとき以来です)。 公私ともに、私の健康の影響で予定を変更頂いた皆さまに、ご迷惑をおかけしてしまったな、と反省をしている次第。健康管理も仕事のうち、と独立後は特に思うこの頃です。 さて、そんな病床に伏せる中で、家庭の中である変化が起こりました。それが、「妻がいつもより頼もしくなった現象」でございます。 今日はそのお話について、気づいたことを皆さまに共有させていただ

          「妻がいつもより頼もしくなった現象」を考えてみた

          決めたことを続ける秘訣「5行でいいから書く」。

          こんにちは、紀藤です。 私ごとですが、昨晩からなんとなく調子がおかしいな、と思って、今朝起きたら、熱が37度ありました。そして39度まで上がり、上がったり下がったりを繰り返した1日でした。 今日はその中で思った「好不調にかかわらず継続を続けるポイント」について書いてみたいと思います。それでは、どうぞ。 発熱した日のメルマガはちょっとツライコロナが流行っているから、そうじゃないといいなあ・・・と思いつつ、発熱というのは、やはり多少なり、体の負担を感じたりします。 さて、

          決めたことを続ける秘訣「5行でいいから書く」。

          沖縄と東京の二拠点生活を始めて、1年経って思うこと

          こんにちは。紀藤です。6月末から7月上旬にかけて、沖縄にて2週間滞在していました。 さて、沖縄と東京の二拠点生活をしているというとよく聞かれるのが「沖縄の二拠点ってどうやってるの?」というご質問。 約半年前にこんな記事(↓↓)を書きましたが、なかなかのリアクションをいただきました。沖縄にはそれくらい魅力があるのだ、と改めて思います。 さて、そんな沖縄東京の二拠点生活を始めて約1年半経とうとしていますが、色々と変化もありました。それが「引っ越し&家族シェアハウス」というお

          沖縄と東京の二拠点生活を始めて、1年経って思うこと

          おすすめの一冊『人生がときめく片づけの魔法』

          こんにちは。紀藤です。さて、本日も引き続きおすすめの一冊のご紹介です。今日の1冊は、超有名なこちらの本です。 世界1400万部という、とてつもない売れ行きの本書。Forbesが選ぶ「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた、こんまりさんこと近藤麻理恵さん。 「片づけ」という、多くの人が悩まれている課題について、そのあり方からメソッド化しています。それでは、内容を見てみましょう! 残す基準は「ときめくか」本書の重要キーワードはただ一つ、「心がときめくものを残す」という

          おすすめの一冊『人生がときめく片づけの魔法』

          おすすめの一冊『鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない”方法』

          こんにちは。紀藤です。今日は「自己肯定感」をテーマにしたヒット作のこちらをレビューしたいと思います。 本書の特徴さて、本書は「自己肯定感」を取り上げた初めての著書とされています。 同時に、著者はシリコンバレー(自己肯定感が高い人が多い)でのビジネス経験に加えて、海外の大学院でアカデミックに学び、そこにライフコーチとして実践の経験を持たれている方です。 「自己肯定感」みたいな話になると、自己啓発の雰囲気が強くなりすぎて、受け入れづらく感じてしまったり、スピリチュアルなメッ

          おすすめの一冊『鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない”方法』

          おすすめの一冊『やり抜く自分に変わる 超習慣力――悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド』

          こんにちは。紀藤です。今日は、『習慣』をキーワードにした一冊について、ご紹介いたします。それでは早速まいりましょう! 本書の特徴人が「本を読む」において、いくつかの動機がある、なんて話を聞いたことがあります。リラックスしたい、刺激がほしい、感動したい、笑いたい、知りたい、学びたい、変わりたい、、、。  それらを全部的に整理することはここでは行いませんが、この本を通じて得られることを1つ挙げるならば、「習慣化の科学について網羅的に知ることができる一冊」といえそうです。 調べ

          おすすめの一冊『やり抜く自分に変わる 超習慣力――悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド』

          おすすめの一冊『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』

          こんにちは。紀藤です。現在、引き続き11月まで「出版ゼミ」なるものに参加をしています。右も左もわからない出版の世界を勉強しながら、進んでいる今日この頃でございます。 さて、そんなゼミで知ったのが、出版を考える上では「類書を分析する」ことが大切だそうです。 売れている本もあれば、そうではない本もある。 しかし、売れているのはやはり理由がある。 その売れている本とは、世の中の人が求めているものである。 それらにリスペクトをし、その理由を分析をしてみること。 それが、出版を考

          おすすめの一冊『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』

          「管理職なりたくない問題」の全体像を整理してみました。

          こんにちは。紀藤です。少し前に『管理職 罰ゲーム』という書籍を紹介させていただきました。管理職を取り巻く状況が丁寧に解説されている良書です。 こうした書籍が登場する背景には、「管理職に負荷が集中しており、管理職になるのはあたかも『罰ゲーム』のようだ・・・」と思わせる現状が、現代社会にはあるようす。 さて、そんな「管理職になりたくない問題」について、あるイベントで関わらせていただく機会があり、改めてその全体像を考えてみました。 今日はそんなお話について、共有させていただけ

          「管理職なりたくない問題」の全体像を整理してみました。

          「ひょん理論」に身を委ねる。

          「編集者は、売れないものは1ミリも興味がありません」。 出版ゼミの中で話をされた中で、印象に残った言葉です。 商業出版の編集者は売れる本を作る、ヒット作を生み出すことが一つのミッション。多くの人に手に取られなければ、どれだけいい作品も読んでもらうことができません。著者と世の中を繋ぐ役割。それが編集者の役割だそう。 編集者の方が「ベストセラーをどれほど出したか」を話をされることも、「売れるということがいかに重要か」を示すバロメーターのようで、 自分が足を踏み入れた「出版ゼ

          「ひょん理論」に身を委ねる。

          大人が越境できないのは「否定」されたくないから。

          こんにちは。紀藤です。先日より「出版ゼミ」に通い始め、絶賛頑張っています(まだ3日目ですけど)。 「見出しのキャッチコピーを3つ書く」というお題に向き合いながら、書いた見出しに容赦のないフィードバックが来る、というスパイシーな経験をしている今日この頃(涙) 新しい環境は、居心地が良いか悪いかと言えば、よくはない。 とはいえ「自分の居心地良い場所から外に出ることで、得られることもある」とも感じます。ですが、居心地良い場所から出ることへの抵抗感も、未だ強く感じています。今日

          大人が越境できないのは「否定」されたくないから。

          出版ゼミ「ブックオリティ」に通い始めて思うこと

          先日から「ブックオリティ」という出版ゼミに通い始めました。 以前から「出版をしてみたい」という思いはどこかに常にありました。 それがここ1年ほどで、「強み論文100本ノック」などで、強みの科学を紹介したり、現場で実践する中で「こうした知見がもっと多くの人に届けたい、という想いが次第に大きくなってきた今日この頃。 友人が通っていて、「とてもよかった、おすすめだよ!」とお話いただいたことから、こちらの門を叩くことにしたのでした。 今日はそんなゼミの第一回に参加をして、感じた

          出版ゼミ「ブックオリティ」に通い始めて思うこと

          おすすめの一冊『「国境なき医師団」の僕が世界一過酷な場所で見つけた命の次に大事なこと』

          こんにちは。紀藤です。毎週日曜日はおすすめの一冊をご紹介する「今週の一冊」のコーナーです。今回ご紹介する一冊はこちらです。 本書のキーワードは一「命の使い方」です。 一つひとつの言葉に重みがあり、著者自身の稀有な体験である「国境なき医師団の現場から得た教訓」を目の前で聞いている、そんな読書体験を感じさせられる一冊でした。 本書の特徴さて、本書の内容ですが、本書はタイトルにもある通り「国境なき医師団」の世界の紛争地域の現場を10年以上渡り歩いてきた著者による著書です。 本

          おすすめの一冊『「国境なき医師団」の僕が世界一過酷な場所で見つけた命の次に大事なこと』