マガジンのカバー画像

おすすめの一冊

45
面白かった本、勉強になった本などをレビューしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

(前編)おすすめの一冊『成長を支援するということ ―深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則』

(前編)おすすめの一冊『成長を支援するということ ―深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則』

こんにちは、紀藤です。毎週日曜日は、最近読んだ本からおすすめの本をご紹介させていただく「今週の一冊」のコーナーです。今週の一冊はコーチングに関わる書籍です。

先に感想をお伝えすると「この本に出会えてよかった・・・!」と心動かされた本でした。大学院関連の読書勉強会で、信頼する方が選書されているのを見てきっと良書なんだろうな、、、と思っていました。

そして、実際に読み進める中で、その期待をさらに越

もっとみる
おすすめの一冊『新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと』

おすすめの一冊『新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと』

こんにちは。紀藤です。毎週日曜日は、おすすめの一冊をご紹介する「今週の一冊」のコーナー。

本日おすすめの一冊は、「『幸福』に関する23カ国で翻訳された世界的なベストセラー」です。ポジティブ心理学の教授であり、その道の第一者が研究を背景に描いた本で、大変説得力がある一冊です。このテーマの中では、個人的にNo.1の本です。それでは、まいりましょう。

本書の特徴本書の著者である、ソニア・リュボミアス

もっとみる
(後編)おすすめの一冊『成長を支援するということ ―深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則』

(後編)おすすめの一冊『成長を支援するということ ―深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則』

こんにちは。紀藤です。毎週日曜日は、おすすめの一冊をご紹介する「今週の一冊」のコーナー。今日は、以前ご紹介したコーチングに関する本の”後半”をお伝えします。(前回のお話はこちら↓↓)

まず、お伝えしたいのが「めっっちゃ素晴らしい本だった!!」です。

タイピングを打つ手がいつもより踊り、高揚した感情で打鍵音がいつもより大きくなっている気がします。コーチングに携わっている人は、皆さんにぜひ、心より

もっとみる
おすすめの一冊『シン・人事の大研究――人事パーソンの学びとキャリアを科学する』

おすすめの一冊『シン・人事の大研究――人事パーソンの学びとキャリアを科学する』

こんにちは。紀藤です。毎週日曜日はおすすめの一冊をご紹介するコーナー。本日ご紹介の一冊はこちらです。

人事部門で働く1500名以上の方に調査をし、「人事パーソンの仕事論」「学び論」「キャリア論」について論じている著書です。人事は日本に約30万人いるとのことですが、特に人事に関連する仕事をされている方、またキャリアにおいて人事を志す方には、大変参考になる内容が、データ分析とインタビューで明らかにさ

もっとみる
おすすめの一冊『人事・教育担当者のための 能力開発・教育体系ハンドブック』

おすすめの一冊『人事・教育担当者のための 能力開発・教育体系ハンドブック』

こんにちは。紀藤です。毎週日曜日は、おすすめの一冊をご紹介するコーナーです。本日ご紹介の本は、特に「人事・教育担当者」におすすめしたい一冊です。

本の中には、多くの人を対象とした一般向けの本と、限られた一部の人を対象とした専門的な書籍がありますが、今回の書籍は、いわずもがな後者です。
特に、「能力開発・教育体系づくり」に初めて関わる方にとっては、とても丁寧に解説されている、有用な一冊だと感じさせ

もっとみる
おすすめの一冊『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』

おすすめの一冊『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』

こんにちは。紀藤です。現在、引き続き11月まで「出版ゼミ」なるものに参加をしています。右も左もわからない出版の世界を勉強しながら、進んでいる今日この頃でございます。

さて、そんなゼミで知ったのが、出版を考える上では「類書を分析する」ことが大切だそうです。

売れている本もあれば、そうではない本もある。
しかし、売れているのはやはり理由がある。

その売れている本とは、世の中の人が求めているもので

もっとみる
おすすめの一冊『人生がときめく片づけの魔法』

おすすめの一冊『人生がときめく片づけの魔法』

こんにちは。紀藤です。さて、本日も引き続きおすすめの一冊のご紹介です。今日の1冊は、超有名なこちらの本です。

世界1400万部という、とてつもない売れ行きの本書。Forbesが選ぶ「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた、こんまりさんこと近藤麻理恵さん。

「片づけ」という、多くの人が悩まれている課題について、そのあり方からメソッド化しています。それでは、内容を見てみましょう!

残す基準

もっとみる
おすすめの一冊『そして誰もゆとらなくなった』

おすすめの一冊『そして誰もゆとらなくなった』

こんにちは。紀藤です。毎週日曜日は、おすすめの一冊をご紹介する「今週の一冊」のコーナー。本日ご紹介の一冊はこちらでございます。

文字でそれだけ笑えるってなによ?ある方が「めちゃくちゃ面白くて、笑いに笑った」と紹介しているのを見て、何の本なのかもよくわからず、タイトルも面白そうだし、というだけで買ってしまった一冊です。

一言、「電車の中で読むのはやめたほうがいい」と強調されており、本当かなあ・・

もっとみる
おすすめの一冊『女性活躍から始める人的資本経営 多様性を活かす組織マネジメント』

おすすめの一冊『女性活躍から始める人的資本経営 多様性を活かす組織マネジメント』

こんにちは。紀藤です。今日は、おすすめの一冊をご紹介する「今週の一冊」のコーナーです。

本日ご紹介する書籍は、組織の「女性活躍推進の理論と実践方法」が体系的にまとめられた、こちらの一冊でございます。

「女性活躍推進」が求められる背景とは昨今、「女性活躍推進」という言葉は、多くの人にとって聞き馴染みがある言葉になりました。

大きな流れとしては、「労働力不足」です。
戦後日本の人事制度(終身雇用

もっとみる
おすすめの一冊『ピアノの森』

おすすめの一冊『ピアノの森』

こんにちは。紀藤です。昨日土曜日は、午前中が「VIA強み発見ワークショップ」の実施、その後お昼から「出版ゼミ」に参加。

また、夜は毎月通っているピアノのレッスンでした。
毎年、春に発表会に出るのですが、来年の曲を練習し始めて早3ヶ月、ようやく譜読み(=楽譜を見ながら最後まで両手で弾く)の終わりが見えてきました。

全く形にもなっていないし、ひどいものですが、少しずつ曲っぽい輪郭が見えるにつれて嬉

もっとみる
おすすめの一冊『事例で学ぶOJT-先輩トレーナーが実践する効果的な育て方』

おすすめの一冊『事例で学ぶOJT-先輩トレーナーが実践する効果的な育て方』

こんにちは。紀藤です。さて、毎週日曜日は、おすすめの一冊をご紹介するコーナー。本日ご紹介の一冊はこちらです。

「OJT」とはなにかOJTとは、「On the Job Training」の略で、新入社員の早期育成を目的する仕組みとして、多くの企業で取り入れられています。

その理由としては、新入社員だけでなく、育成に関わるOJTトレーナーと呼ばれる教育担当も、育成を通じて能力開発が促されることから

もっとみる
おすすめの一冊『営業の科学 セールスにはびこるムダな努力・根拠なき指導を一掃する』

おすすめの一冊『営業の科学 セールスにはびこるムダな努力・根拠なき指導を一掃する』

こんにちは。紀藤です。さて、毎週日曜日は、おすすめの一冊をご紹介するコーナー。今週ご紹介させていただく本は、こちらです。

本書の特徴本書の特徴は、営業における入口から出口(関係構築・アポイント・ヒアリング・プレゼン・クロージング)について、営業1万人+お客様1万人=合計2万人の調査をし、まとめた著書となります。

「営業を受けた際の、お客様の本音とは?」、そして「営業のハイパフォーマー人材とロー

もっとみる
おすすめの一冊『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』

おすすめの一冊『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』

こんにちは、紀藤です。毎週日曜日は、おすすめの一冊をご紹介するコーナーです。本日ご紹介させていただく書籍は、『幸福』を取り上げたこちらの書籍です。

いきなり全くの余談で恐縮ですが、現在「出版ゼミ」なるものに通っています。理由は「強みについての本を書きたかった」から。ちなみに「強みの活用→成功」みたいなイメージが先行していますが、実際の研究では「強みの活用→幸福感」というのが主に扱われています。

もっとみる
おすすめの一冊『チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームの作り方』

おすすめの一冊『チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームの作り方』

こんにちは。紀藤です。本日は最近読んだ本の中から、おすすめの本をご紹介させていただく「今週の一冊」のコーナー。今回ご紹介の一冊はこちらです。

レジリエンスとは何かさて、本書のテーマである「レジリエンス」の話をお伝えする前に、レジリエンスと切っても切り離せないチームに訪れる「困難」があります。

チームには「困難」が訪れる

本書では、チームには乗り越えるべき「困難」があると述べています。私たちを

もっとみる