2022年の税収は過去最高更新。岸田総理、この状況でも国民負担させるのか?

2022年度の国の税収は過去最高を更新。なんとその数字は71兆円に達する。因みにここ3年間の税収は過去最高を更新し続けている。数十年前は40兆円程だったのが、そこから30兆円上乗せになっている。

日本は円安の恩恵を不断に受けており、企業業績は軒並み好調。特に商社はエグいぐらいの好決算を発表した。三菱商事の今回のボーナスは1000万円を超えてくるという情報もあるぐらいだ。それだけ企業は円安で『ゲタ』を履かせてもらっているのだ。

Twitterで何度もツイートしているが、悪い円安など存在しない。円安は近隣窮乏化政策。日本の周りの国は不利になるが、日本は自国通貨安となるため、経済成長でゲタを履く状態になる。
今回の円安の要因は日米の金融政策の違いによってマネタリベース比で円安が起きている。米国はインフレ抑制のために、利上げを継続的に実行し、マネタリベースは減少。一方日本は、物価指標の参考となっているGDPデフレーターが1.3%と、依然2パーセントすら届かない状況。引き続き金融緩和が必要な環境であり、マネタリベースは現状維持。

ドルは減るが、円は減らないので円の価値は下がっていく。つまり、円安になりやすい環境なのである。米国も日本の円安を批判しにくい状況であることも、日本にとって見ればこの上ないシチュエーションだ。

この円安を放置し続ければ、失われた30年を取り戻すことは可能になるだろう。日経平均を見れば分かると思うが、要は何を言っても環境が大事だということ。いかに技術力があっても、経営者が優秀であっても、円高になってしまえば水の泡と化する。
実際に、日の丸半導体として設立されたエルピーダメモリーは世界水準の技術力を持っていたが、強烈な円高によって倒産してしまった。エルピーダの基幹工場である広島工場は、アメリカのマイクロン・テクノロジーが引き継いでいる。

この円安で最も儲かっているのは政府だ。政府は外為特会で巨額のドル資産を保有しているが、この円安のお陰で円評価での資産は170兆円を超えている。
先進国でこれだけの外貨準備を保有している国はない。こんな資金はなくても何も弊害は起きないのだから、さっさと売却して国民に還元すればいいのだ。数年間は消費税を無税にできる金額なのである。

岸田総理が動けば、必ずと言っていいほど増税もセットでついてくる。国民が歓心を受ける施策をやらないから、支持率が急落してしまい、絶好の解散総選挙を逃すハメになるのだ。

財務省のレクをそのまま報道するマスコミを信用していると、世の中の本質は全く見えない。これだけ国は大儲けしているのに、防衛費増額も少子化対策も国民負担で財源を捻出しようとしているのだ。財源なんて幾らでもあるし、増税なんて一切必要ないレベルだということを強く言いたい。

これだけ儲けてる状況でも国民負担を強いる岸田政権や財務省は、国民目線で政治を行っていない証拠である。官僚は国益のために働いているのではなく、自分たちの天下り先確保のために躍起になっているだけなのだ。SNSで確実に政治は変わってきている。これは良い兆候だ。この良い流れを更に加速させるためにも、一人一人が声を上げることが重要である。

政治に興味がない人が依然多いように見えるが、政治に興味がなくても私たちの生活には政治が関係してくる。これは忘れないでほしい。誰が政治をやっても同じではない。国民を味方につけて政治家になろうとする人が少しずつ増えてきている。一人の投票は積み重なれば、途轍もなく大きな塊になってくる。政治に興味を持つことはメリットでしかない。私たちの国なんだから、少しでも良くなるように声を上げていこう。


























サラ #お金を稼ぐ #ブログ初心者 #ノウハウ #コンサルタント #副収入   #コピーライター  #Twitter運用 #ブロガー #SNS活用 #コンサルティング #コピーライティング  #サラリーマン副業 #マネタイズ#収益化 #PV報告 #PV数 #ビュー #全体ビュー #noteマネタイズ #Note収益化  #ビュー数 #ページビュー  #ニート #無職 #毎日更新 #毎日note #アウトプット #仮想通貨 #円 #円安 #価値 #ドル #ユーロ #ペソ #ステーキング #利子 #金利 #利回り日記
#エッセイ                                      
#コラム                                      
#note                                      
#人生                                      
#日常                                      
#ブログ                                      
#生き方                                      
#教育                                      
#言葉                                      
#勉強                                      
#人間関係                                      
#コミュニケーション                                      
#雑記                                      
#自分                                      
#自分と向き合う                                      
#学び                                      
#自己肯定感                                      
#成長                                      
#社会人                                      
#継続                                      
#挑戦                                      
#感想                                      
#あたらしい自分へ                                      
#社会                                      
#アラサー                                      
#仕事について話そう                                      
#20代                                      
#性格                                      
#言語化                                      
#メリット                                      
#私の学び直し                                      
#内面                                      
#続ける理由

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?