マガジンのカバー画像

僕の写真を使ってくれたnoteたち

502
みんなのフォトギャラリーで僕の写真を使ってくれたnoteのうち、とくにみなさんに紹介したいnoteを集めました。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

触れてはならぬ

触れてはならぬ

エッセイ染みた記事を書いたり、SNSで発信したりしていると、たまに特定界隈の人間から激しい誹りを受ける事がある。
人間なんて生き物はどう足搔いても全体の2割からは嫌悪される(そして6割にどうでも良いと思われる為、好いてくれる人間は全体の2割に留まると言う事になる)から、逐一誰かに嫌われる事を恐れては発信する事等とても覚束無い。だからと言う訳でもないが、テキストコンテンツを手掛ける人間は感覚的に言う

もっとみる
新しいことに挑戦出来ないメンタリティ

新しいことに挑戦出来ないメンタリティ

つい最近も自分のメンタリティに
関する投稿をしたばかりなので、
メンタリティシリーズなのかと
思ったが、別にそんな連続性が
ある訳でもなく。

単純に、俺はその日にやらなきゃ
いけない事すら満足に終わらせ
られない事が多い人間で、そうなると
日々の生活で、今までやってない何か
新しい事を始めるのがすごく難しい
というか、負担に感じるんですよ。

開拓精神というか、チャレンジ
スピリットがある人はむ

もっとみる
~マッチングアプリ~バチェラーデート拗らせクチャラーおじさん編

~マッチングアプリ~バチェラーデート拗らせクチャラーおじさん編

前回までの記事はこちら👇

婚活アプリのwith、omiaiでは連続して変な人に当たってしまったため
消極的になっていた私。

ここでバチェラーデートというマッチングアプリがあることを知る私。
こちらは自分の空いている日にちと諸々の条件がマッチした人がAIによって選定されるもので相手のわかる情報は年齢、仕事で顔写真はなし。
女性側は会って高評価が得られれば細かい条件でマッチした人と会えるサービス

もっとみる
健康格差の現実と雑談外来

健康格差の現実と雑談外来

■健康管理は自己責任という考え方に対する疑問

近年、健康の社会的決定要因(SDH)の重要性が叫ばれている。政府が健康増進の施策を行っても、頑張れる人もいれば、頑張れない人もいる。政府はどうしても自助努力(インセンティブ)を誘導する施策を行いがちだ。でもそうした呼びかけに積極的に応える人たちはみんな自主的な健康行動に積極的な人たちばかりで、その結果、ますます健康格差は広がってしまう。

■不健康を

もっとみる
暗黒メモ「この世はでっかい老人ホーム」

暗黒メモ「この世はでっかい老人ホーム」

 つい先日、SNSで大きな波紋を呼んでいた一本の動画がある。

 混雑する電車内で泣く赤ちゃんとその親に対して、居合わせたひとりの高齢男性が「うるさいんだよ!」「あんたみたいに甘やかしているだけの人はね、日本をダメにするんだ!」「躾けるのが当たり前だろ!」と激昂し、周囲の人も巻き込んで口論となっている一部始終が撮影されたものだ。

 これがペケッターランド上ですさまじい勢いで拡散され、ついにはネッ

もっとみる
【文豪?】中上健次がよくわからない!?

【文豪?】中上健次がよくわからない!?

中上健次がわからない。
正確には、
中上健次の凄さが私には
よくわからない(汗)。

中上健次は昭和時代や、
平成前半に活躍した作家で、
新宿ゴールデン街で
朝まで酒を呑んでは、
文学議論をしてケンカする、
そんな昔体質な最後の作家でした。

中上健次は、
私と同じ和歌山県出身で、
だから、和歌山の文学スターです。

私は和歌山県中部の海の町、御坊。
中上健次が生まれたのは、
和歌山県南部の海の町

もっとみる
触らぬ神に祟りなし

触らぬ神に祟りなし

電磁の海で何らかの発信をしている際、高確率で遭遇する特定のタイプの人間が居る。此方は事実を淡々と述べているのにも関わらず「お前の発言は何だ、私に喧嘩を売ってるのか」とキレるタイプの人間である。俗に【メンヘラ】と呼ばれるタイプの人間だ。メンタルヘルスの語句から派生した呼称で、通俗的には著しく精神を病んだ人間が自虐的に用いる(勿論当人に自覚がなく周囲がそう呼ぶパターンもある)事が多い。
勿論、精神を病

もっとみる
文トレDAY57 26-決別。

文トレDAY57 26-決別。

片山が退職した。理由は、方向性が合わなかったからだ。

畝山も売上を上げてくれない。経理の仕事が忙しいのだという。

3人で立ち上げ会社だったが、結局私が売り上げを上げているだけの状態になっていた。

私は、大体の場合一人で仕事をまとめる。
まとめた後、クライアントから注文が出ると、協力会社のメンバーとチームを編成してプロジェクトに臨む。そんな形で仕事をこなしてきていた。

社内には、畝山と片山が

もっとみる
転職の薦め

転職の薦め

かつてこんなことを言ったことがあります。

「現場がバタバタしてるのは、本部がダメな証。本部がバタバタしてるのは現場がダメな証。どちらもバタバタしているのは経営層がダメな証」だと。

実はここ数日更新してなかったのには理由がありまして、先日よりある上場企業の倉庫にコンサルタントとして有償で仕事をしています。

そこは自宅から自転車で15分程の距離にある倉庫街の一角なのですが、月曜日から日曜日まで必

もっとみる
自分が高齢化した時、この超高齢化社会はどうなってるのか

自分が高齢化した時、この超高齢化社会はどうなってるのか

私のnoteとは思えないタイトルだな。大丈夫、これはちゃんとした嫁ちゃんのnoteだし、そんな小難しいことは書かないので安心して読んでほしい。
自らビジネスをしてる人、会社員、主婦、ニート、自分には関係ないと思ってる人でも関係がある。それがこれから起こる「高齢化社会」なのだ。

なんでこんなnoteを書こうと思ったのか、ネタ切れかと思う人もいるけど(毎回ネタ切れだよ)ちゃんとした理由がある。私は今

もっとみる
会社に対して未払い給与を請求する方法その2

会社に対して未払い給与を請求する方法その2

自分の場合(運送会社)
前回の続き 

自分の思った会社の問題点
①会社との雇用契約書が文書ではない、口約束
②みなし残業を超える部分の残業代が未払い
③みなし残業が何時間で設定しているのかそもそも不明
以上の3点 です

①に関して
会社は雇用契約の際文書での契約を基本としています。
しかしながら昔ながらの会社(家族経営的)では知り合い等の延長のように
口約束で済ませる場合が多々あると思います。

もっとみる
私と私ちゃん

私と私ちゃん

私ちゃんを幸せにしてあげるために私が頑張ることにした。
私ちゃんとは、私の中にいる私である。なので、私=私ちゃんであり、私ちゃん=私である。
私は私ちゃんを幸せにするため喜ばせるために頑張ることにした。そうすると自動的に私も幸せになれるのだ。

例えば、私ちゃんが推しのライブに行きたいと言うとしよう。私はライブに行けるように最高のコンディションを整えてやり、それまでにするべきことを頑張ってやりとげ

もっとみる