マガジンのカバー画像

仲間(共感)とは

905
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

念願の名刺(敲き台)できました。ある意味、「お別れ」しなくてはなりません。過去の全てに感謝。ありがとうございました♥

念願の名刺(敲き台)できました。ある意味、「お別れ」しなくてはなりません。過去の全てに感謝。ありがとうございました♥

はじめに命の期限の下で、アナログ営業(活動)に切り換えて行きます。自分勝手ではありますが、先を少々急ぐ必要に迫られてnoteと向き合う時間が大幅に低減する見込みです。

ここまで継続できた喜びは大切にしたく、断絶は避けるつもりですが、動き出してみなければ分からない部分も多いため、明言できる部分が少なく申し訳なく想います。

フォロー頂き、スキや温かいコメントで応援下さった皆さまへは、感謝の気持ちが

もっとみる
「魂で生きるにはどうしたらいいんですか?」~ミャンマーの高僧に聞いた一言~

「魂で生きるにはどうしたらいいんですか?」~ミャンマーの高僧に聞いた一言~

杖の高僧に聞いた心の底からのことば

「魂で生きるにはどうしたらいいんですか?」

ミャンマーで僧侶体験をしていたときに、心の底から絞り出すように杖の高僧に聞いたことばです。

そのとき私は絶望の日々の中にいました。

40歳で離婚し最愛の娘とも別れ、
銀行員を辞めて役員として就いた新しい会社も上手くいかず、去ることになりました。

もう何もかも閉ざされてしまったかのような人生でした。

ある日本

もっとみる
不登校児童の心理とは。

不登校児童の心理とは。

「よっしゃ~」
どうも
マインドフルネススペシャリスト&家族・不登校支援カウンセラーの
さとうです。

今回は

不登校児童の

心理について

話していこうと思います。

昨今では

不登校への理解が進んでおりますが、

よろしければ

私の体験を通して

学べる事があるかもしれませんので

ちょっと覗いていってください。

私が不登校だった時に思っていた事とは、

「不登校へのサポートがありが

もっとみる
感情との向き合い方。

感情との向き合い方。

喜怒哀楽。

人間の感情を表現するのによく使われる四字熟語だ。
喜ぶ、怒る、哀しむ、楽しむ。確かにだいたいこれらのどれかによって感情は構成されている。

でももっと身近なレベルに落とし込み、上の4つで表現されていない感情はというと「泣く」と「笑う」。いや少し嘘をついてしまったかもしれない。「泣く」と「笑う」は決して感情ではない。感情の先にある行為だ。

哀しくて泣くときがある。嬉しくて泣くときもあ

もっとみる

儚く尊い命が失われる前に、分かってくれるだけいい♥
人に役立つことは歓迎されると信じていた。
GoogleMapはどんどん成長している。
役に立っているらしい。
交通安全への願いや取り組みはどうだろう?
どうも耳障りなだけらしい。
諦めずに歩き続けよう。
誰かが言い続けなければ。

無職生活1年で獲得した
不思議な視点。

無職生活1年で獲得した 不思議な視点。

やりたいことだけやって生きると決めて
前職を退職してから1年が経過した。

これは、ほぼ働かない無職の状態が
1年経過したことと同義である(笑)

無職になって意外なメリットを発見した。

社会との関わりすべてが
利害関係を伴わないものに
なったのだ。

資本主義社会において、
この立場を獲得すると、
不思議な現象が起こった。

すべての物事を、
利でもない、害でもない立場から
見ることになる。

もっとみる
自分を許す。母の死が教えてくれたコト。

自分を許す。母の死が教えてくれたコト。

◆今日は父の命日で、無事に法事を終えました。命日は故人を思い出すことが一番の供養になるということで父母私、それぞれ若かりし日の家族写真を添えて家族の事について投稿します。ちなみにこの写真は私の宝物です。

母が亡くなった後、仕事以外の人とは誰とも会う気になれず完全に引きこもった。結果的に一人の時間を持つことになり、とことん自分と向き合った私。毎日夜になると、母の写真を見ては泣き…いろんなことを思い

もっとみる
#創作大賞2022 応募|補足編|「心の履歴書」と「愛犬たちの力」

#創作大賞2022 応募|補足編|「心の履歴書」と「愛犬たちの力」

「自分らしさ」の探求過程を綴った「本編」胸の内にあった蟠りを、殆ど全て書き出すことができました。方針として掲げた「飾らない言葉」で綴ったつもりです。自らの「宝物」として、心の中と、このnoteの中に許される限り保管させて頂きたいと願う次第です。

「心の履歴書」「思考(試行)の木」に気付き、意識を始めた時を起点として、様々な心模様と葛藤に激しく遭遇し、じっくりと対峙させて頂きました。その過程も「自

もっとみる
#創作大賞2022 応募「心の履歴書」

#創作大賞2022 応募「心の履歴書」

全ては「思考(試行)の木」から始まりました♥

noteを「名刺にしたい」と思う気持ちが、創作意欲を支えたと言えそうです♥

「総合窓口」も必要と感じました♥

元旦に祈った「小豆と赤飯」が、今年(🐯)の大きな目標となっています♥

ここからが「心の履歴書」です♥ (時系列で遡ります)

最終最後の日までお見守り頂きまして、ありがとうございました。

これで本当にすっきりと、節目を括ることができ

もっとみる
【これでダメなら諦めろ!日本人のためのFIREの教科書】プロローグ〜自己紹介

【これでダメなら諦めろ!日本人のためのFIREの教科書】プロローグ〜自己紹介

初めましてFPパパです。

突然ですが、皆さんは今幸せですか?
幸せに点数をつけるとしたら10点満点のうち何点でしょうか?

私は10点満点です。
しかしながら半年前まで3点ぐらいがいいところでした。

どうしてこんなに変われたかというと、自分を知る努力をしたからです。
努力って何?と思われた方もいるかもしれません。
具体的には自分に何度も何度も質問を繰り返してきたことです。

私は今33歳ですが

もっとみる

感動(気付きと勇気)には、ささやかですがマイ・マガジン登録で愛情の表現を、激しい共感と嫌悪には、私を知る妻にシェア(共有)を、燃え滾る想いには、記事の投稿で、空間そのものの斬り撮りにはYouTubeにて、行動に移し・・・

「自分らしさ」を保っています💞
下心を捨てた世界にて。

#創作大賞2022 応募(#10/10)|これから先、何処へ行こうとしているのか?|廻り巡って結局のところ向き合う他にない。

#創作大賞2022 応募(#10/10)|これから先、何処へ行こうとしているのか?|廻り巡って結局のところ向き合う他にない。

車を運転できる世界。いつでも誰とでも、好きな格好で、好きな場所へ雨天でも楽しみに変えてしまう空間が大好きです。この世界を大切にしたいと思いました。

振り返れば、約40年の時間は、常に車との付き合いがありました。

喜怒哀楽を共にしながら、ハンドルを握り続けてきました。

その中で、常に「命への危険」を敏感に感じ取り、回避する思考が働いていました。

その積み重ねが、「無事故」を結果として祝うこと

もっとみる
#創作大賞2022 応募(#5/10)|何故、新しい環境(転職先)で花咲き謳歌できたのか?|廻り巡って結局のところ向き合う他にない。

#創作大賞2022 応募(#5/10)|何故、新しい環境(転職先)で花咲き謳歌できたのか?|廻り巡って結局のところ向き合う他にない。

過去の経験を尊重し得意を引き出された。後に某商社子会社の社長となる、当初その部署の部長により、私の可能性が引き出された。

「おい。土木の仕事をやってたんだろう?」「CADって知ってる?」

※CADは「Computer Aided Design」。パソコン上の製図ソフトで描いた図面を、プロッターと呼ばれる自動製図(描画)機で書き表すことの総称と理解しています。

「ビジネスソフトの担当やってみる

もっとみる
#創作大賞2022 応募(#3/10)|何故、土木の仕事が嫌だと思ったのか?|廻り巡って結局のところ向き合う他にない。

#創作大賞2022 応募(#3/10)|何故、土木の仕事が嫌だと思ったのか?|廻り巡って結局のところ向き合う他にない。

クラスメイト。5年生の専門学校でした。2年生の夏頃までは(ほぼ満点)優秀中の優秀だったと思います。そもそも、そこに集まるクラスメイト達は、同類(成績が良くて、リーダーシップがあり、個性的な人達)だったため、誰が一番でドベでも余り関係のない世界だったのです。

そんな素敵なクラスだったのでしょう。

アルバイトと音楽。そして留年。クラスメイトで始めたバンドが幾つか集まって、オリジナルコンサートを企画

もっとみる