マガジンのカバー画像

creative notes #1

373
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

040. 社会経験のない彼と面接をして

040. 社会経験のない彼と面接をして

 パプアニューギニア海産の武藤北斗です。

 先月、社会保険加入を希望するパート従業員の募集を行いました。すると関東に住む30代の男性から応募がありました。彼は大学卒業後、社会経験がない方でした。

 収入のない彼に面接の為に大阪まできてもらうのは、僕としては違和感があり、少し日にちが空いてしまうけども、私が東京に行くタイミングに面接を行いました。

 駅の喫茶店で1時間以上話をしたと思います。

ネーミングは超重要。ネーミングはその人のセンスが一番でるところ。

ネーミングは超重要。ネーミングはその人のセンスが一番でるところ。

マーケティングやブランディングのワークショップをする際や、企業や地域のプロジェクトをご一緒させていただく際に、私はとりわけ「ネーミングの重要性」を強調する節があります。

それはなぜなら付けた名前がそのプロダクトやブランドの「未来を決めてしまう」と思っているからです。

2年ほど前のワイドショーで、クリエイターで漫画家のみうらじゅんさんが「覚せい剤」の呼び名について持論を展開する場面がありました。

もっとみる
「人に教える」というのは、仕事ではなくあたりまえのこと

「人に教える」というのは、仕事ではなくあたりまえのこと

ぼくは礼儀やマナーにうるさい ぼくは19歳から働いています。

 多くの同年代がキャンパスライフを謳歌するなか、ぼくは年上の人たちにもまれながら、社会のルールやマナー、礼儀を叩き込まれてきました。

 会社の先輩がいつもおごってくれるのを見て、「年上はおごるものなんだな」ということを学びました。他にも「ビールを注ぐときのラベルの向きに気を付ける」「先輩からビールを注いでもらうときは両手で受ける」な

もっとみる
結果が出たら声を大にしていい

結果が出たら声を大にしていい

今、動いているお仕事があって、その結末は多分僕がいつも言っているようなことになると思う。
「自分が本当に必要なものが与えられるようになっている」とか「安いものは選ばれない」だったり、そういう類のことです。

その内容ってもちろん何か人類史に残る発見ではないから大したことではないから隠すようなことでもないんだけど(まだ途中だし、お相手もいることなので)、「結果を出してから」の方が説得力って遙かに増す

もっとみる
患者の意志を尊重したら、家族の意志を殺してしまった話

患者の意志を尊重したら、家族の意志を殺してしまった話

相手の気持ちを尊重しましょう。

うん、頭ではわかっている。でも、心がどうしてもいうことを聞いてくれない。相手を尊重するということは、自分を下げること、もしくは、はじめからなかったことにするということだ。

私は人間が立派にできていない。
だから、私はどうなるの?と思ってしまう。
決して、口に出して言うことはないけれど。

大人であっても、いや、大人だからこそこういう状況に陥ってしまうこと、誰もが

もっとみる
過剰なサービスはいらない

過剰なサービスはいらない

おはようございます!やまじゆうきです。

以前(多分ここでも書きましたが)、ロイヤルホストでチキンのグリルを頼んだら味付けが尋常じゃなく濃く出てきたことがありました。僕はロイヤルホストでは、このチキンしか頼まないので少しでも何かが違うとすぐ分かる。(っていうのもそこで気付いたのですが。笑)
サブスクで聴きまくった音源をLPで聞くと感動が増す(違いがはっきりわかるので)のと同じです。(分かります?)

もっとみる
自分のキャパは何で決まるか(4種類のキャパの話)

自分のキャパは何で決まるか(4種類のキャパの話)

キャパオーバーしてしまうと、自分を自分らしく保てなくなりますよね。ということで、今日はとても大事な「キャパ」の話。

予定がないから休む、ではなく
休むという予定を入れる
先日、大学にお邪魔してお話しした時に、学生から「つい自分の予定を詰め込み過ぎて、ヘトヘトになってしまうんですけど、どう管理すればいいですか?」と聞かれました。分かる分かる。

その時、僕はふたつのことを伝えました。

ひとつめ。

もっとみる
【デジタル室町】

【デジタル室町】

デジタルデータには質量がない。そしてそれを扱う巨大企業が世界を牛耳っている。つまり富の移動に質量が伴わず、ゼロのまますべてが動いていることになる。

そんな状況をすでに室町時代に予見していた人がいた。GoogleもYahoo!もなく、室町と言えばまだパロ・アルトに貧弱なサーバーがあった「足利BBS」しかなかった。そこに貴族階級がダイヤルアップで繋いでいた、テレホーダイ初期だと記憶している。狩野派の

もっとみる
少ないほど効く(コミュニケーションのヒント)

少ないほど効く(コミュニケーションのヒント)

人に何かを伝えたいとき、あれもこれもと盛り込み過ぎてはいけません。

まずは、盛り込みすぎた連絡の例から。

盛り込みすぎた連絡上司「来週の出荷は重要だから、ミスがないようにしてもらいたい。前回は古いロットの製品が混ざるという失態があったから、今回は注意しなければいけない。出荷プロセスも変わっている。主な変更点は連絡先と連絡方法が変わったことだ。確認番号のフォーマットも変わっている。詳しくはマニュ

もっとみる
失敗とアウトプット

失敗とアウトプット

先日、Twitterで「成功しようが失敗しようが関係ない。何かに挑んだ経験をした人は、成長してしまい、先に行ってしまう。それを繰り返してる人には追いつけなくなる。」って書いたら、なんとなくいつもより反応の数が多かったんです。と言っても、ハートマークが50個ぐらいなんですけど。てへ。

普段の私の「経過報告」みたいなTweetは、無反応みたいなものだから、私にしては反応を感じたんです。てへ。

SN

もっとみる
「ギャラなしでもやります」は、アウト。

「ギャラなしでもやります」は、アウト。

「ギャラをどうやって決めていますか」という質問があったので、参考になるどうかは知らないけど、「写真の部屋」の記事を無料で公開する。

俺が20代の頃。駆け出しのデザイナーだったある日、今まで仕事をしたことがないプロデューサーに会議室に呼び出された。名の知られたグローバル・ブランドの企業広告を作るにあたって日本からもアイデアを出して欲しいらしく、手伝えと言われた。

巨大なブランドの仕事だから、俺に

もっとみる
色絵筆の数。

色絵筆の数。

知らない土地に行くと、いつも知らないことに出会う。

たとえるなら、自分が持っていた色鉛筆が増えるような。元々24色しかなかったが、少しずつ増えていく。その色を手に入れたことで描けるモノが多くなっていく。

最初に持っているのが12色の人がいたり、その中でも2色とか1色しか使っていない人がいる。自分はこれが好きだからそれでいいのだと言ったりするが、多様性への無自覚とはそういうことだ。大事なのは、ど

もっとみる
他人の間違いをほおっておく勇気

他人の間違いをほおっておく勇気

突然ですが、あなたは他人の間違いを指摘しますか?

間違いを指摘する人、しない人エスカレーターで片側を開けてない人、信号無視している人に注意したくなること、あるかもしれません。インターネットなどで、「私はそうは思わないな」とか「明らかに間違っている」意見を見るケース、よくあるでしょう。

もちろん、誰かが危害を加えていたら、注意した方がいいかもしれません。が、実害が発生していない状況では、どうでし

もっとみる