人気の記事一覧

Never Let Me Go

善が悪に変わる日

燕は戻ってこない 桐野夏生2022年集英社№779

【エッセイ】うちのワンちゃん

三日月の会による推薦文献+α

自分の人生を一生懸命に生き抜いた人こそが、真の意味での生命の尊厳をその手に抱く事ができる。 命の重さとはまさにこの事であり、生命が軽んじられる風潮は生命倫理の危機と言える。 倫理学を志す人間は生命の尊厳を何よりも深く学び、その教えを広く様々な人々に説き続ける使命を負っている。

倫理学と反出生主義について私が知っていること

3か月前

【植物SF小説】RingNe【第3章/④】

岡田版「白い巨塔」とドラマ「お別れホスピタル」ざっくり感想

1か月前

あなたに心はありますか?一本木透2023年小学館№742

セルフ出産(ショートショート) 

【死】人の気持ちを勝手に決めるべきではない

5か月前

メアリと魔女の花と科学のあり方、イギリス

2か月前

倫理の合意はできているのか 臓器移植の基本事項について 翼賛的新聞論説に思う

2024/03/23(2) 脳とチップと再生医療

3か月前

反サロ運動の輪郭

7か月前

テクノロジーと倫理

23染色体の実子予備軍13人安否確認

2か月前

最高裁で「歴史的」な判決が出たようです。 これから半年間は、Xのタイムラインは見ず、Yahooニュースも見ないようにしましょう。 ニュースはNHKとBBCで。 それにしても、「外観要件が撤廃された!」と早とちりする人々が噴出しそう。 マスコミも、報道の仕方を考えて欲しい。

8か月前

倫理観を形成する為に動物を飼う経験をする事は、非常に良い人生勉強となる。 命の儚さや重さを知る事ができるし、自分のエゴだけでは上手く行かないという経験を積む事もできる。 何よりも責任感や常識を学ぶ事ができる。 近年の日本人で倫理観の無い人間が子供を持つ事に大きな危惧を抱く。