マガジンのカバー画像

ビジネススキル特集

65
ビジネスパーソンとして知っておくと役立つ記事を書いて、読みやすくまとめました!
運営しているクリエイター

#毎日note

扱いが難しい人とも会話ができる話し方のコツ

扱いが難しい人とも会話ができる話し方のコツ

おはようございます。
聞く力がある人は聞き出す力がある人でもあります。
その聞き出す力は話し方から生まれています。

リーダーやマネージメントの仕事をしている役割の人は、少々難しい問題を抱えている人との会話をする時ってありますよね?
そういう時に対立をせず、相手に冷静さを失わせずに話を聞き出し、そして会話を成立させて着地させるのにはコツがあります。

もちろん、この方法でもどうにも会話にならない人

もっとみる
影響力の獲得方法

影響力の獲得方法

おはようございます!
最近ちょっと『影響力』を発揮できている人と発揮できていない人の差分を考えることがあり、その時にふと自分がやっていることを見返してみました。
そして過去に読んだ本をちょっと読み直して再認識してみたのでちょっと発揮の仕方について書いてみます。

過去に読んだ本は2冊です。
『影響力の武器』と『ATTENTION』です。

どちらも6年前に立て続けに読んだ本です。
知らず知らずにや

もっとみる
【組織開発】アセスメントの重要性

【組織開発】アセスメントの重要性

おはようございます。
毎日、いろいろとやっていると深夜2時という日々を繰り返しています。
ヤラセ仕事ではなく、自ら望んで行っていることだとまったく苦にならないのですが、これって大事なことで人のパフォーマンスを最大化する際のポイントの一つです。
そのことについては、また別でnoteに書きます。
今週はそんな理由で、通常のnoteを書く時間的な余裕と思考的余力がなくて、つぶやきレベルの投稿が続きました

もっとみる
議論をするための前提条件

議論をするための前提条件

こんばんわ。
バタバタしていて、こんな時間の更新になりました。
あと52分で今日が終わってしまうので毎日連続投稿が途絶えないようにタイムリミットと戦いながら書き始めてます^^;

さてさて、仕事でもプライベートでも議論することって多々あると思うんですが、どうにも日本人は学校教育の中でディベートみたいな機会がないせいもあってか、議論ができない人が多いようです。

まず議論とは、前提条件として

①相

もっとみる
質問次第で思い込みを解除する方法

質問次第で思い込みを解除する方法

おはようございます。
今日は曇天の朝ですね。
しかも肌寒くて、我が家のワンコも厚手の服を着て寝ています。
天気不安定でところどころ雨が降るようなので、お出かけの方は傘を忘れずに!

今週もなかなかに色々とあり、ハードワークでしたがいくつかの仕事を完了させることもできたので達成感と安心感を得ているので、今日は積本を解消するために読書します。

来週、再来週はまた重要で完了させないとならない仕事がいく

もっとみる
苦労する組織開発(OD)の障害点への対処法!

苦労する組織開発(OD)の障害点への対処法!

おはようございます😀
組織開発では様々な壁が立ちはだかります。
そうした壁を突破していくための方法について書きました。

今回、紹介するモデルは元々は物理学の理論であるのですが組織開発(OD)に応用されているものになります。
それは「クルト・レビンの力の場の分析理論」というものです。

米国のマネージャー職の多くが学び、問題解決に活用していると言われていますので、ご存知の方もいらっしゃると思いま

もっとみる
プロジェクトの振り返り、次へ活かすための『ポストモーテム』

プロジェクトの振り返り、次へ活かすための『ポストモーテム』

おはようございます。
今日はプロジェクトの振り返りについて書きました。
KPT法とかいろいろありますが、私はポストモーテムをオススメしています。
成功しても失敗してもやりっぱなしにせずに次へ活かせるようにナレッジ化することは組織の力、チームの力を高めていくのに大切なことです。
学習する組織っていう言葉がありますが、その具体的な方法の1つは「振り返り」をしっかりすることだと私は思っています。

▼ポ

もっとみる
理念、ビジョン、方針、基本戦略ってそれぞれ何?

理念、ビジョン、方針、基本戦略ってそれぞれ何?

おはようございます😀
今日は企業戦略に関係した話を書きます。
理念、ビジョン、方針といったことはよく耳にするようになりましたが、それぞれの違いやなんなのかというのが曖昧だったりしますよね。
整理して書いてみました。

1.組織開発には理念、ビジョン、方針、基本戦略が大事企業の理念とは、わかりやすく言うと「我が社は、世の中のどんな役に立っているのか、どういう姿勢で経営に取り組むかを自分の言葉で言い

もっとみる
製造、建設業界以外でも役立つ"ヒヤリハット"で重大トラブルを防ぐ方法

製造、建設業界以外でも役立つ"ヒヤリハット"で重大トラブルを防ぐ方法

おはようございます😀
みなさん、この図を見たことあるでしょうか?
ハインリッヒの法則と言われているもので、別名ヒヤリハットの図です。

もともとは労働災害における経験則の1つ、「ハインリッヒの法則」から来ています。

別名「ヒヤリハット」と言われています。

これは1件の重大す事故の背景には29件の軽微な事故があり、さらに300件の異常やヒヤリとしたり、ハッとすることが潜んでいるというもので、事

もっとみる
怒るその前に -アンガーマネージメント-

怒るその前に -アンガーマネージメント-

みなさん、おはようございます!
組織人として働いてると、理不尽な目に遭ったり、イライラが募ったり、思うように同僚や部下が仕事を進めることができずに思わず怒りの感情に支配されることが、少なからずあると思います。
これは人間のサガであり誰しも囚われてしまうものです。
ただ、だからといって社会生活の中で感情のままに言動を繰り広げて良いわけではありません。
もちろん、時にはあえてそのような振る舞いをとるべ

もっとみる
確度の高いスケジュールを立てる方法-後編-

確度の高いスケジュールを立てる方法-後編-

おはようございます😀
このシリーズも完結編になります。
スケジュール作成する際にお役に立てれば幸いです!
前編と中編も貼っておきますので、前編から読み進めて頂ければと思います。

▼三点見積りのメリットとデメリット【メリット】
 ・参加者の多いプロジェクトでも納得度の高い見積が可能となる
 ・いつもの値(最可能値)だけを使った見積より、状況を加味し振れ幅を
  考慮した見積が可能となる
 ・信頼

もっとみる
確度の高いスケジュールを立てる方法-中編-

確度の高いスケジュールを立てる方法-中編-

おはようございます😀
昨日の前編に続き、米ソ冷戦時代にロッキード社がアメリカ海軍の潜水艦発射型弾道ミサイル「ポラリス」を開発するプロジェクトにて、PERT法とともに三点見積りを導入したことで有名になったスケジュールを立てる方法についての中編をお送りします!

▼三点見積りを使った見積り何の見積手法も使用しない場合、スケジュールや金額見積で使われるのはいつもの値である最可能値になります。

「いつ

もっとみる
確度の高いスケジュールを立てる方法-前編-

確度の高いスケジュールを立てる方法-前編-

おはようございます😀
今日はプロジェクトのスケジュールを立てるのに苦労している人向けに役立つ内容を書いていきます。
ゲーム業界でも大規模開発になっていった2000年ぐらいからプロジェクトマネージャーが導入されたりしましたが、私も含めてスケジュール作成と管理に苦労されている方は少なくないと思います😅
そんな苦労されている方に役立つかなと思うことを紹介します。

▼スケジュールはどうして遅れるのか

もっとみる
企業は利潤追求か社会貢献かどちらが優先なのか

企業は利潤追求か社会貢献かどちらが優先なのか

おはようございます。
日本人の多くはお金を積極的に稼ぐことに対して少しネガティブなイメージを持っている人が多いように思います。
そして、会社、企業の存在意義、理由は?
その企業で社員として働くことの意味は?
と結構、根本的なことを習ってないんですよね・・・時代が変わってきたとは言え、多くの人が会社になるのに。

かくいう私自身も若かりし頃は分かっていませんでした。
これはおそらく義務教育などの影響

もっとみる