マガジンのカバー画像

栄養学

13
ビタミンや、ミネラルなど栄養学を中心に発信しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

全ての病気・不調の原因はミネラル不足にたどり着く

全ての病気・不調の原因はミネラル不足にたどり着く

「どんな病気も全て例外なくミネラル不足に帰する」
この名言は、アインシュタインに天才と称されたライナスポーリングの名言です。

ライナスポーリングは、ビタミンCやミネラルを研究していた人物で、
メガビタミンの考え方の元を作った人でもあります。

健康の土台は70種類のミネラル健康には三大栄養素のバランスが重要だと言われてきましたが、
最近ではメガビタミンが流行るなど微量栄養素に注目が集まってきてお

もっとみる
ビタミンAの基礎|どんな効果がある?おすすめの食材、サプリメントは?

ビタミンAの基礎|どんな効果がある?おすすめの食材、サプリメントは?

ビタミンAの基礎情報ビタミンAは、油に溶ける脂溶性ビタミンの一つで
・レチノール
・レチナール
・レチノイン酸
の3つの総称のことをビタミンAと呼んでいます。

では、ビタミンAにはどのような働きがあるのでしょうか?

ビタミンAの効果・効能ビタミンAの基本的な働きは、
人体の中で粘膜や皮膚を健康に保つ働きがあります。

目の健康

ビタミンAは、粘膜を健康に保つ働きがありますが
「目の健康」を高

もっとみる
最強の脂肪燃焼サプリメントの組み合わせ|夏までに絞り切るためのサプリメント

最強の脂肪燃焼サプリメントの組み合わせ|夏までに絞り切るためのサプリメント

こんにちは。
今回は、夏が近いと言うことでおすすめの脂肪燃焼サプリメントを紹介したいと思います。

脂肪燃焼に効果のあるサプリメントはたくさんあります。
・カルニチン
・CLA
・コエンザイムq10
・カフェイン
・MCTオイル
などありますが、今回は単体ではなく組み合わせることによって、脂肪燃焼を大幅に高めるサプリメントを紹介します。

現在ダイエットをしている人で体重が停滞している人もいるかと

もっとみる
食べて痩せる|代謝を上げる最強の食べ合わせを紹介②

食べて痩せる|代謝を上げる最強の食べ合わせを紹介②

こんにちは。
今回は、前回の記事の続きで
「代謝を上げる最強の食べ合わせ」
です。

前回の記事はこちらです。

夏が終わりダイエットの集中力がきれ、リバウンドし始めている人もいるのではないでしょうか?

そんな方におすすめの組み合わせて食べることで、
代謝を上げる食材・栄養素を紹介したいと思います。

前回と今回の記事で紹介する食品を組み合わせることによって
代謝が上がり、食べて痩せる体を作るサ

もっとみる
食べて痩せる|代謝を上げる最強の食べ合わせを紹介

食べて痩せる|代謝を上げる最強の食べ合わせを紹介

こんにちは。
夏が終わりダイエット時期も過ぎ、多くの方がリバウンドをする時期かと思います。

そこで、今回の記事ではリバウンドを抑制するために
・栄養学
・生理学
を考慮してしっかり食べて痩せる方法の一つである
「体の代謝を上げる食べ合わせ」
を紹介したいと思います。

食べ合わせを考慮して、食事を摂取していれば
食事制限もあまりせずに痩せる事が可能です。

※ただしどんなダイエット、体重維持でも

もっとみる
「紫外線」は浴びるべき|日焼けクリームがシミ・そばかすの原因?おすすめのサプリメントも紹介

「紫外線」は浴びるべき|日焼けクリームがシミ・そばかすの原因?おすすめのサプリメントも紹介

ビタミンDの大切さ人間にとってビタミンDはとても大切です。
ビタミンDは、紫外線を浴びることでしか体で作ることができません。

人間の体の構造上、
20種類のビタミンと70種類のミネラルの相互作用
によって、正常に機能しています。

つまり、一つでも欠けてしまうと相互作用がうまくいかずに、うまく機能しなくなってしまいます。

紫外線を浴びる大切さ

では、「サプリはどうなの?」と思うかもしれません

もっとみる
鉄分の重要性・摂取量・相性が良い栄養素・おすすめのサプリメントを紹介

鉄分の重要性・摂取量・相性が良い栄養素・おすすめのサプリメントを紹介

こんにちは。
今回は、ミネラルのひとつである鉄分について解説したいと思います。

ミネラルの中で、有名なのは
・カルシウム
・ナトリウム
・鉄分
などが有名かと思います。

しかし、名前は聞いたことがあるがどのような子か・効能があるのかを解説できる人は少ないかと思います。

今日はその中の一つである
「鉄分」
について解説したいと思います。

鉄分が与える影響鉄分は名前を聞いたことが多い栄養素かと

もっとみる
必須ミネラル亜鉛について解説|摂取量・摂取する際の注意点など

必須ミネラル亜鉛について解説|摂取量・摂取する際の注意点など

今回は、前回のマグネシウムの続きで

世界人口の3分の1は亜鉛不足だと言われています。
WHOの亜鉛摂取基準は、15mgですが
平均して8mgしか摂取できていないと言われています。

亜鉛の体内貯蔵量は、ミネラルの中でも特に
加齢とともに減少します。

眼球の中の具体的な貯蔵量のデータとして、
20代と60代を比較すると10分の1
20代と80代とを比較すると100分の1
に減少していくと言われて

もっとみる
マグネシウムにはどのような効果・効能があるのか?|マグネシウムは健康に欠かせない栄養!

マグネシウムにはどのような効果・効能があるのか?|マグネシウムは健康に欠かせない栄養!

こんにちは。
今回は、微量栄養素のミネラルの一つである
「マグネシウム」
について解説したいともいます。

他にも以下のような栄養学に関する記事も発信しています。

日本人は特に不足しやすい「マグネシウム」マグネシウムはミネラルのひとつです。
栄養学では、
・タンパク質
・脂質
・炭水化物
の三大栄養素が注目されがちですが、ミネラルも重要な栄養素なひとつです。
ミネラルは、
・亜鉛
・カルシウム

もっとみる
免疫力を高めるおすすめの栄養①医者に頼らずに病気を治す

免疫力を高めるおすすめの栄養①医者に頼らずに病気を治す

今現在、コロナウイルス、様々なアレルギー、花粉症、薬害など免疫力を重要視する人が増えてきています。
免疫力を上げようと思った時に、一番改善するところは食事ですが、食事では摂取することが難しい栄養もたくさん存在します。

そこで、免疫力を上げるための大切なサプリメントを紹介したいとおもいます。また、摂取方法や摂取量の目安も紹介します。

『iherbプロモコード→ AHQ9712 』
(サプリメント

もっとみる
免疫力を高めるおすすめの栄養 医者に頼らずに病気を治す②

免疫力を高めるおすすめの栄養 医者に頼らずに病気を治す②

今現在、コロナウイルス、様々なアレルギー、花粉症、薬害など免疫力を重要視する人が増えてきています。
免疫力を上げようと思った時に、一番改善するところは食事ですが、食事では摂取することが難しい栄養もたくさん存在します。

そこで、免疫力を上げるための大切なサプリメントを紹介したいとおもいます。また、摂取方法や摂取量の目安も紹介します。

『iherbプロモコード→ AHQ9712 』
(サプリメント

もっとみる
症状別 「サプリメントの取り方」|風邪、眼精疲労、貧血、二日酔い、ストレス、睡眠障害に効くサプリメント

症状別 「サプリメントの取り方」|風邪、眼精疲労、貧血、二日酔い、ストレス、睡眠障害に効くサプリメント

こんにちは。
今回は、症状別サプリメントの取り方を説明したいと思います。
ただし、あくまでも「栄養補給」という観点であって、治療の代わりにはならないことをご了承ください。

また、サプリメントを購入する際は、iherbをお勧めしています。
サプリメント通販の中では、種類が豊富です。
『プロモコード→ AHQ9712 』
(iherbで、上記のコードを入力すると5%引きで購入できます。)

風邪・イ

もっとみる
免疫力を高めるおすすめの栄養⓪ 医者に頼らずに病気を治す

免疫力を高めるおすすめの栄養⓪ 医者に頼らずに病気を治す

今現在、コロナウイルス、様々なアレルギー、花粉症、薬害など免疫力を重要視する人が増えてきています。
免疫力を上げようと思った時に、一番改善するところは食事ですが、食事では摂取することが難しい栄養もたくさん存在します。

しかし今回は0回目ということで、免疫力を高める際、サプリメントを取る前に大切なことを紹介したいと思います。

『iherbプロモコード→ AHQ9712 』
(サプリメントストアi

もっとみる