マガジンのカバー画像

帰国子女目線で日本文化を考える

83
帰国子女って国籍=日本人だけど、マインド=日本人から、大きくズレている。そのズレを改めて紹介するよ。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

じっと顔を見る人とは、目を合わせたくない日本人の心理とは?

じっと顔を見る人とは、目を合わせたくない日本人の心理とは?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

外国人が苦手とする、日本人の5大特徴の一つに必ずといって上がるのが、「アイコンタクトを取らない」ことだそうです。

日本では、よく、

じっと目を合わせるのは難しいから、目と目の間を見るといい

とか

鼻を見れば、目を合わせなくても話を聞いていると思ってもらえる

と言われるのですが、

そもそもなぜ目を合

もっとみる
もう、てるてる坊主を作る季節がやってきてます。あなたの英語力にも、てるてる坊主、作っておきませんか?

もう、てるてる坊主を作る季節がやってきてます。あなたの英語力にも、てるてる坊主、作っておきませんか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

気象予報士が、「もう実質上、東京も梅雨入りです」って言ってます。

てるてる坊主、英語でなんて説明しますか?

こんなのは、いかがでしょう?

Teru teru bozu is a handmade doll made of white paper or cloth. Japanese children m

もっとみる
雨ばかりの毎日がやってきました―雨から日本の文化を考えてみましょう

雨ばかりの毎日がやってきました―雨から日本の文化を考えてみましょう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

ズボラな主婦代表!の私は、ずっと寒くて、未だに羽毛布団がしまえないでいました。そしたら、あっという間に梅雨になってしまったようで。。

いやはや、情けないです。

毎年この時期になると、幼いときに、

「雨季がやってきた」

と言って、大人の人に笑われたことがあります。

「え?雨季って言わないの?」

と母

もっとみる
正しい転職とは?転職失敗したと思っている人に、何度も転職経験したプロがお教えします。

正しい転職とは?転職失敗したと思っている人に、何度も転職経験したプロがお教えします。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

新入社員が会社に少し馴染み始めるこの時期、転職したいな~と感じる方も多いはず。

ある調査によると、転職の失敗理由の7割は「視野狭窄」が原因です。

視野狭窄とは、知識や考え方が狭くなっている状態。「下調べが不十分であった」、「給与アップだけにひかれた」、「将来的なビジョンがなかった」など、物事の全体を見て判

もっとみる
大人になって、心から泣いたこと、ありますか?

大人になって、心から泣いたこと、ありますか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

皆さんは、最近、心から泣きましたか?

映画を見て感動して泣くことはあるかと思いますが、最後に悲しくて泣いたのはいつですか?

韓流ドラマを見ると、呻きながら、叫びながら、ワンワン泣いているシーンをよく見かけますが、やはり日本では片目からホロリと流す涙のほうが好まれるようですね。

でも、以前聞いた実験に、凍

もっとみる
「夢」は可算名詞、不可算名詞?どっちだと思います?

「夢」は可算名詞、不可算名詞?どっちだと思います?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

毎年この時期になると、夢のことを語り出すコメントがよく聞かれます。

そして、それとともに、よく質問されるのが、

「夢って1、2、3・・・って数えられないから、不可算名詞?」

という質問です。

答えは、Yes and Noです。

「可算名詞にもなれる不可算名詞」というのが、直接的な答えです。

と言っ

もっとみる
「ガッツはレッドオーシャン」の言葉の意味をとらえましょう

「ガッツはレッドオーシャン」の言葉の意味をとらえましょう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

昨日のテレビで、林修氏と落合陽一氏の対談をやっていました。

「ガッツはレッドオーシャン」

とは、落合氏の著書に出てくるフレーズです。

“レッドオーシャン”とは敵が多く競争が激しい市場を指します。

「私は、ガッツだけはあります!」
というのは、誰でも言うフレーズだから、そんなことを熱っぽく語っても、周り

もっとみる
中田敦彦の「シンガポール移住して1か月が経ちました」動画、観てください

中田敦彦の「シンガポール移住して1か月が経ちました」動画、観てください

中田敦彦氏がシンガポールへ移住して一か月が経過しました。

彼の、「シンガポール移住して1か月が経ちました」の動画に、英語を話す上でとても大切な2つのキーポイントが、言われていました:

一番注目していただきたいキーワードは、この2つ:

「伝えるパッション」
「根拠のない自信」

なぜこの2つが必要なのか、9分ちょっとの動画に凝縮されていました。

そして、シンガポールを選んだ、彼の才覚が垣間見

もっとみる
使い捨てマスクがもったいない!という気持ちでマスク作りに励んだ人もいるのでは・・?でも今は・・・

使い捨てマスクがもったいない!という気持ちでマスク作りに励んだ人もいるのでは・・?でも今は・・・

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

昨年の今ごろ、「もったいない精神」の代表みたいな私は、不器用ながらも、いくつか布マスクを必死に作っていました。

※ちなみに、「もったいない」は"mottainai"で、立派な英単語として、英語の辞書にも載っています。結構、「日本語」として正しく認識しているアメリカ人も増えてきました。

と思ったら、最近は、商店街に

もっとみる
坂本九さんが謳った「上を向いて歩こう」が流行したワケ、そしてそこから私たち日本人が学べること

坂本九さんが謳った「上を向いて歩こう」が流行したワケ、そしてそこから私たち日本人が学べること

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

先日、テレビで昭和のヒット曲メドレーをやっていて、「上を向いて歩こう」を歌っていました。

これがヒットした時代、私は生まれていなかったので、その当時をよく知りません。

でも、ヒットした時代の背景や、坂本九さんの人柄をよく知っているわけでもないのに、なぜかこの曲を聴きながらワインをたしなむと、涙ぐんできます。(そんなに

もっとみる
ゴールデン・ウィークがやってきた!みんなは、どんな予定を立ててる?

ゴールデン・ウィークがやってきた!みんなは、どんな予定を立ててる?

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

GWに突入しましたが、今年も昨年と同じく、コロナが収まっておらず、悶々とした日々を過ごしていませんか?

ところで、日本は、祝日の日数が、世界の中でもトップ3に入る国、って知っていましたか?

↑ しっかり、英語訳へのリンクも入っています。

へぇ~、日本人が一番残業時間とか有給休暇の消化日数が少ないから、日本の祝日って

もっとみる
英語について、長い間、悩んでいる人のために・・ヒントをお教えします。

英語について、長い間、悩んでいる人のために・・ヒントをお教えします。

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

小学生のとき、英語をかじっていた私は、ラジオの英会話講座に大変お世話になりました。

そのときよく聞いていたのが、杉田 敏(さとし)先生の、「実践ビジネス英語」講座。あの当時は、難しすぎてついていけなかったけど、

いつかこんな感じで英語を教えられたらいいな、

と、よく思ったものです。

杉田先生も、私たちの多くと同じ

もっとみる