マガジンのカバー画像

サイエンス×テクノロジー=エンジニアリング

562
科学とは「事物の本質を表す体系的な知」であり、技術とは「特定の場面で応用される実践的な知」である。すなわち工学および工業とは「人々にとって有用な構造物や発動機関の設計・組立・運用… もっと読む
運営しているクリエイター

#日経COMEMO

人に寄り添う「温かいテクノロジー」 〜LOVOTにみるAIと人間との共生

人に寄り添う「温かいテクノロジー」 〜LOVOTにみるAIと人間との共生

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

生成AIが世の中を賑わせてる今日このごろ。あっという間に文章の要約をしてくれたり、アイデア出しのブレストに付き合ってくれる新テクノロジーは私たちの生産性をもう一段ひきあげてくれそうです。

これまでもAIと呼ばれるものが多々ありましたが、今回の生成AI系はあまりのも多くのことをこれまでにないレベルでこなすため、ついに「AGI(汎用人工知能)」の時代がくる

もっとみる
50年前の産業用ロボットの論文の指摘が心に染みる。

50年前の産業用ロボットの論文の指摘が心に染みる。

先日、何気なく目を通していたウェブニュース。

この記事は記事で、特に無料登録してから読める2ページ目以降が面白かったのですが、その中に以下のような文章がありました。

ここでは、将来の倉庫や物流像を考えた上で、企業として何を差別化要素として設定するかをよく考えなさい、という指摘の文脈で産業用ロボットに関する論文が引用されていました。日本ロボット工業会がロボット産業の出発点となったとして「ロボット

もっとみる
サイエンスにも「コミュニケーション力」が必要

サイエンスにも「コミュニケーション力」が必要

桝太一さんの退職で有名になった「サイエンス・コミュニケーション」 皆さんは、「サイエンス・コミュニケーション」という言葉をご存知でしょうか?文字通り、「科学」を「伝え・対話」する仕事です。

 最近、日本テレビのアナウンサーだった、桝太一さんの退社の記事で、「サイエンス・コミュニケーション」という言葉が登場し、そこで初めて触れた方も多いのではないでしょうか?
 この様に、既知のように説明している私

もっとみる
臼井隆志さん(日経COMEMO KOL)の投稿が日経朝刊「私見卓見」に掲載されました。

臼井隆志さん(日経COMEMO KOL)の投稿が日経朝刊「私見卓見」に掲載されました。

日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして活躍中の臼井隆志さん(MIMIGURI アートエデュケーター)の記事が、1月10日(月)の日本経済新聞朝刊に掲載されました。

テーマは「ベビーテックは育児を変えるか」です。

▼公開された紙面はこちらです。

日経COMEMOでは、日経新聞の担当者がCOMEMOに載っている投稿を選び、再編集して日本経済新聞本紙「私見卓見」で紹介する連動企画を行ってい

もっとみる
科学と社会とのコミュニケーション

科学と社会とのコミュニケーション

科学未来館の館長が、変わりました。 私の好きな博物館の一つに、東京の「科学未来館」があります。皆さんは訪れたことがあるでしょうか。「科学」の好き嫌いにかかわらず、一度訪問していただくと、大きな学びがあります。

 私の一番の学びは、個人差のある科学知識の量に関係なく、難しい科学を平易に説明しようとしていることです。科学館の一つの役割は、子供たちへの教育の意味があるのでしょうが、まさにこの科学館は、

もっとみる
研究者、YouTuberになることはよいことか?著名人が始めることは良いことか?

研究者、YouTuberになることはよいことか?著名人が始めることは良いことか?

朝、ふと開いた日経新聞にはこちらが。

ちょうど良かったし、いつもは他社のことに触れるケースが多いので今回はこちらの記事に触れてみようかなと。

そもそも、ここ2、3年でどれだけこのセリフを聞いたことか?特にインタビューが多かったかなぁ。

「著名人や芸能人がYouTubeに参戦してきて影響はありませんか?」と。

ここでない!と言い切る方が嘘っぽいので大抵はこんな回答をする。

影響はないことは

もっとみる
今年は史上初のオンラインイベントで開催!高専ロボコンの舞台裏に迫る

今年は史上初のオンラインイベントで開催!高専ロボコンの舞台裏に迫る

アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト、通称「高専ロボコン」。

高専ロボコンは、全国高等専門学校連合会、NHK、NHKエンタープライズが共同で主催し、全国の高専生が出場するロボットコンテストです。毎年秋から冬にかけて、地区大会や全国大会が日本全国各地で行われます。

高専ロボコンと言えば、アイデアと技術力を用いて、毎年変わる課題をこなすためにいちからロボットを制作する高専生たちや、大き

もっとみる

技術は、「工夫」を助けるものであって欲しい。

こんにちは。KATALOKooo(カタロクー)の翠川です。

日経新聞朝刊「未来面」との連動企画で、こんな募集がされていまして投稿することにしました。世の中の「当たり前」を、どんな技術でどう変える?

私は、KATALOKoooというWebプラットフォームを運営していまして、Webシステムを使って現在約150組のブランドや作家さんの活動をオンラインショップを中心に支えることを事業にしています。

もっとみる
世の中の「当たり前」を変えるのは、本当に「技術」なのか 〜「工夫ファースト」にシフトしよう

世の中の「当たり前」を変えるのは、本当に「技術」なのか 〜「工夫ファースト」にシフトしよう

こんばんは。uni'que若宮です。

日経新聞朝刊「未来面」との連動企画で、こんな募集がされています。

今、目の前にある世の中の「当たり前」をどんな技術で、どのように変えたいですか。今を0として、いかにして1を生み出しますか。コロナを契機に考えてみてください。

コロナをきっかけとして「当たり前」を考えなおす。今日はそのことについて書いてみたいと思います。

「当たり前」を変えるのは果たして「

もっとみる
「つくる」と「広げる」 〜ビジネスとアートの交差点で考える、これからのマネジメント

「つくる」と「広げる」 〜ビジネスとアートの交差点で考える、これからのマネジメント

お疲れさまです、uni'que若宮です。

僕はITベンチャーを経営していますが、アートとビジネスを混ぜるプロジェクトを仕掛けたり、アートやアーティストとの接点を意識的に持つようにしています。

もちろん「アートが好き」というのが大前提にあるのですが、アーティストとの協働やアートからの触発によって価値観がアップデートされることが、経営者としてもモチベーションになっています。

なので今日は、アート

もっとみる
シンガポールでコロナ対策アプリが苦戦する理由とは?

シンガポールでコロナ対策アプリが苦戦する理由とは?

コロナ対策としてアプリやデータを活用した取り組みでは徐々に政府の議論でも進みつつあります。

IT技術を担当する竹本大臣は5月上旬にもアプリを公開して対策を行うことを発表しています。

日本に先んじで3月からアプリを提供始めているシンガポール、イスラエルなどの国では100万を越えるダウンロード数を記録するなど期待が高まる一方で、徐々に課題も見え始めています。

今回はコロナ対策で注目されるアプリの

もっとみる
グーグルが第三者に閲覧データを提供しない本当の理由

グーグルが第三者に閲覧データを提供しない本当の理由

今年の1月からカルフォルニアでもGDPRに続き個人情報に関する厳しい規制がスタートしています。

広告やメディア業界に与えるインパクトは大きく、各社はデータ戦略の変更を迫られています。

グーグルが先日発表した閲覧データの提供制限には背景にインターネット大手の個人情報戦略が隠されています。今回はカリフォルニアで起きている個人情報に関する変化と各社の対応戦略からその理由を紹介していきます。

カリフ

もっとみる
〈経済論壇から〉新技術の覇権国はどこか 中古住宅の活用を提言/機械学習で変わる経済学

〈経済論壇から〉新技術の覇権国はどこか 中古住宅の活用を提言/機械学習で変わる経済学

日本経済新聞の毎月最終土曜日(12月だけ第3土曜日)の読書欄にて、今月の経済論壇で取り上げられた論考を紹介する「経済論壇から」。今月の論考として、

●G5(第5世代移動通信システム)をめぐる議論に関する論考
 国領二郎・慶応義塾大学教授(日本経済新聞12月3日付経済教室)
 古川純子・聖心女子大学教授(世界経済評論1・2月号)
 清水洋・早稲田大学教授(Voice1月号)
●まちづくりのあり方に

もっとみる
自動運転を社会実装するためにGMとBMWはコラボできるのか?

自動運転を社会実装するためにGMとBMWはコラボできるのか?

テーマ毎に海外企業の事例シリーズの第7弾特別版!

今回は、

「ブロックチェーンを起点としたビジネスコラボレーション事例」

をテーマに紹介します。

ブロックチェーンを活用して生まれる将来のビジネスコラボレーションに期待です。

今回取り上げるのはGMとBMWの未来の話。

GM(ゼネラルモーターズ)とは1908年にウィリアム・C・デュラントによって設立された持株会社で、20以上の数多くのブラ

もっとみる