マガジンのカバー画像

『未来』は子どもたちのためにある

1,043
ボクとしては、熱いまなざしを持ってみてくれる子どもたちを信じたい。 未来は子どもたちのためにあると思います。  ――石ノ森章太郎
運営しているクリエイター

#マンガ

子どもと「何をして遊ぶ」のが、親として正解なのか?

子どもと「何をして遊ぶ」のが、親として正解なのか?

最近「子どもと何をして遊んであげたらいいのでしょうか?」というご相談が、立て続けにありました。
また、「子どもがちゃんと遊べるようになるのは何歳からですか?」というご相談も時々いただきます。
みなさんは、お子さんとどんなふうに遊んでいますか? そもそも遊ぶ時間なんてない……!という方も安心してくださいね。
今回は、子どもと遊ぶことについて考えてみたいと思います。まずは次のマンガを見てみましょう。

もっとみる
子どもを褒める。子どもを叱る。実はどちらも同じだった。

子どもを褒める。子どもを叱る。実はどちらも同じだった。

先日あるお母さんから、深刻な面持ちでこんなご相談を受けました。

お話を伺った後、
「日頃、お子さんをなるべく褒めようと心がけていらっしゃいますか?」
と聞くと、
「はい! どうしてわかったんですか?」
と表情が明るくなられました。

選択肢を与えることはとても良い方法です。
でも「わかんない!」と言われた時、子どもは何がわからないのか、みなさん、わかりますか?
これは、褒められて育っている子の“

もっとみる
「いい子」とは何か?

「いい子」とは何か?

「いい子になんかなるなよ」
これが僕の育った時代のスローガンだった。

「大人は嘘つきだ」「奴らに服従したら終わりだ」・・なんて。
当時の漫画やドラマや歌謡曲にはそんなメッセージで溢れていた。

80年代後期にはそんな若者の抵抗も薄れていくのだけど、僕と同世代の尾崎豊は最後まで「大人」に抵抗していた。
彼は「学生運動の最後の花火」みたいに僕には見えた。

その後、尾崎豊はあっけなく死んで、チェルノ

もっとみる
他の子はできるのに、我が子はできない!どうしたら気にならなくなる?

他の子はできるのに、我が子はできない!どうしたら気にならなくなる?

元テレビ局のアナウンサーで、NHKの「すくすく子育て」の司会も務めた天野ひかりによる連載です。 今まで5万人以上から相談を受けてきた親子コミュニケーションのプロが、実際によく相談される悩みをどうやったら解決できるか、自己肯定感を育てる会話のコツをお話します。

「あの子はできているのに、なぜ我が子はできないの?」
「妹はしっかりできるのに、どうしてお兄ちゃんのあなたはできないの?」
「私があなたの

もっとみる
「小学校入学前」の親子の会話。もっとも大事なポイントとは

「小学校入学前」の親子の会話。もっとも大事なポイントとは

小学校の入学を控えるご家庭では、心構えはもちろん、準備すべきものも多くて大変ですね。

インターネットで“入学前にできるようにすべきこと”なんていう記事が目に入る機会も増えて、落ち着かない気持ちになります。

4月生まれと3月生まれではできることの違いや、成長にも個人差はありますが、それほど気にしなくてもいいと思います。できる子と比較して、我が子にダメ出しするほうが、よっぽどマイナスです。

そん

もっとみる
「鬼滅の刃」子供に観せる観せない論争

「鬼滅の刃」子供に観せる観せない論争

今大人気のアニメ・漫画「鬼滅の刃」。アニメ2期『遊郭編』がフジテレビでの放映が決まり、話題になっていますね!

https://kimetsu.com/anime/

とってもおもしろい「鬼滅の刃」ですが、お子さんがいる方なら『子供に見せるかどうか』悩んだ方も多いのではないでしょうか。我が家には小2の娘がいるのですが初めは悩みました。けれど、今は漫画もアニメも映画も、パパも含めて家族3人で楽しんで

もっとみる
第298号『天与呪縛のフィジカルギフテッド』

第298号『天与呪縛のフィジカルギフテッド』

『呪術廻戦』の過去編「懐玉」エピソードの中で若かりし五条悟は異常なまでの身体能力を示す禪院甚爾(ぜんいんとうじ)に対して、こう表現しています。

「天与呪縛のフィジカルギフテッド」

本来、呪術者同士の闘いにおいて大きく戦況を左右するはずの呪力が全く感じられないことを悟ったモノローグの中での発言です。

また単行本5巻に収録されている「京都姉妹校交流会」エピソード中でもメカ丸自身が同じように『天与

もっとみる
モンテッソリー教育を30分で理解できるようにまとめてみた

モンテッソリー教育を30分で理解できるようにまとめてみた

最近、「モンテッソリー教育」という言葉をよく耳にしませんか?
「ビル・ゲイツや藤井聡太など、世界中の天才たちが幼少期に受けていた教育法」などと。

最初は何気なく本屋で立ち読みをしただけでしたが、その時に(ただのノウハウ本じゃなくて、しっかり論理が裏付けされている)という印象を受けました。そして、(親が知っているのと知らないのでは大違いだな)と思ったので、自分なりにまとめてみました。

私自身、子

もっとみる