マガジンのカバー画像

『未来』は子どもたちのためにある

1,046
ボクとしては、熱いまなざしを持ってみてくれる子どもたちを信じたい。 未来は子どもたちのためにあると思います。  ――石ノ森章太郎
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

食べ物をネタにしてる人へのお願い。

食べ物をネタにしてる人へのお願い。

これは一人の料理が大好きな料理人からの願いです。
ぜひ届いてほしい。
そして、これを見て、賛同してくれる人はぜひ声を上げて欲しい。

より良い食の未来のために。

・問題発起久々にテレビでバラエティーを見た。
そこでは、食べ物をネタにして笑いを取っている芸人の姿があった。
熱がってるのを見世物にしてた。

俺も家族も、見てられなくて、すぐにチャンネルを変えた。
けど、これは目を背けていい問題じゃな

もっとみる
「LDなどで明朝体が読みにくい」ときにスマホとLINEを使って読みやすくする方法(超簡易版)

「LDなどで明朝体が読みにくい」ときにスマホとLINEを使って読みやすくする方法(超簡易版)

おはようございます。くらげです。

明朝体が読みにくい子への対策知人より「軽いLDがあり明朝体が読みにくいが、オンライン授業で学校から渡されるプリントが明朝体しかなくて泣きたいほど困っている子がいた。何かいい方法がないか」という相談を受けたので、テクノロジーで解決する方向でちょっと考えてみました。

(追記)質問があった場所は私が手伝っているメンタルヘルスオンラインコミュニティ「いつでもおかえり」

もっとみる
「ゲームは悪」の当たり前を壊せ!『ゲーム×教育』の可能性【日経COMEMOテーマ企画】

「ゲームは悪」の当たり前を壊せ!『ゲーム×教育』の可能性【日経COMEMOテーマ企画】

いま、目に前にある世の中の「当たり前」をどんな技術で、どのように変えたいですか。今をゼロとして、いかにして1を生み出しますか。新型コロナウイルスを契機に考えてみてください。

「日経未来面×COMEMO」の企画として、上記のようなお題で意見募集が行われている。たしかに、COVID-19によって、それまでの「当たり前」を問い直す良い機会になった。

それまでオフィスに来ることが「当たり前」だったのが

もっとみる

#41 ゲームのもつ可能性

ちょっと前ですが、日経オンラインのCOMEMO欄に「教育におけるゲームの可能性」に関する記事が興味深かったので紹介させていただきます。

この記事は、日経未来面×COMEMOの「世の中の「当たり前」を、どんな技術でどう変える?」という問いに対する答える形で書かれています。

コロナ禍では多くの当たり前が変わっている一方で、思うように変わっていないものの例として、世界最低レベルの日本のICTレベルに

もっとみる
小中高の必修科目に「心理学」入れた方がいいなと思った話

小中高の必修科目に「心理学」入れた方がいいなと思った話

こんにちは!9歳になった娘と信頼関係をきずくためには「子供心」の理解だけではなく、「乙女心」も合わせて理解しないといけないことに最近気付いたやつです。 (難易度高過ぎぃ!)

今日は、非常に難しそうな印象である「心理学」こそ、みんな小学校くらいから学んておいた方がいいんじゃないかな?というお話です!

※「心理学」は領域の定義が難しいですが、この記事ではざっくり「人の感情や心理を定義、言語化してい

もっとみる
自分の子どもを含めた「若者」に「選挙行け」といえないことに(やっと)気づいたよ

自分の子どもを含めた「若者」に「選挙行け」といえないことに(やっと)気づいたよ

どうも、えんどうです。

何だか唐突なのですが、現政権に対してどうだとか安倍総理に対し強い憤りを抱いているわけではありませんが、子どもと生活をする身としては「政治」によって子どもたちに関わることもはじめとした「生活」に影響を少なくない範囲で与えられてしまいます。

過去には偉そうに専門学校の先生とかしていたことがあるのですが、現役入学してきた学生(高校を卒業して、そのまま専門学校へ進級した人)を相

もっとみる
DQN・ヤンキーと接することがない人生を子どもに歩ますことが正解なのか問題

DQN・ヤンキーと接することがない人生を子どもに歩ますことが正解なのか問題

こんにちは、フリーランスITコンサルタントのケビン松永です。

私と、マンションブロガーのらえもんさんが主催する近未来予想図サロンでは、近未来予想もさることながら、ふとした雑談スレがものすごい盛り上がりをみせることがあります。今回は「海龍」さん立ち上げてくれたこんなスレッドをご紹介します。

海龍さん:外資メーカーでマーケティングをやっている人

自分は公立だったけど子供はどうする?(海龍さん)

もっとみる
この割れ切った世界の片隅で

この割れ切った世界の片隅で

コロナウイルスが社会に与えた最も大きな影響は、見えづらかった社会の分断を可視化したことではないでしょうか。

ステイホームできない、明日を生きるのすら精一杯な人。パソコンを持っておらず、家では完全に社会から隔離されてしまう人。勉強ができるような家庭環境でない人。外で遊ぶ自分を自慢げにSNSに載せる人。「クラスターフェス」と称し、コロナに積極的にかかろうとする人。感染者を引っ越しにまで追い込む地方の

もっとみる

【子育て】ゲームとの付き合い方を考える

おはようございます(^O^)太陽のトニーです!

福田とも花さんのYouTubeで、ゲームと子育てのテーマでお話をされていました。
とても興味深い内容でした。

もしゲームと子育ての事でお悩みの方がいれば、参考にされると良いと思います。

本日は、福田とも花さんのYouTubeからヒントをいただきまして、ゲームとの付き合い方を私なりに考えてみたいと思います。

ゲーム自体は悪ではない動画の中では、

もっとみる
丸刈りから考えるパラドックス

丸刈りから考えるパラドックス

長女が中学に行き始め、学校の話題から親世代の校則の話になった。

当時、20数年前まだ男子の髪型はまるがり指定だったことに子どもたちは驚きを隠せない。いわゆる坊主頭である。

『え、なんでなん?? 見た目同じにしたら見分けがつかんやん。』

と8歳の息子。その通り。正直な感想だ。 

私が中学2年で転校したとき、転校前のH市では髪型に指定はなく、同じ県内だがK市はまるがりがちょうど廃止になったくら

もっとみる
息子よ! 自分の「おもしろい」を信じろ!

息子よ! 自分の「おもしろい」を信じろ!

 くそつまらない優等生になんかならなくていい。くそつまらなくない優等生にならなってもいい。

 僕が自分の子どもたちに伝えたいことはそれだ。

 子どもというのは割と簡単に、規範というものに毒されるのだということがわかってきた。

 今年、例のアレのおかげで小学校はずいぶんと長いこと休校になった。その間、学校から課題が出され、教育委員会からも教材が与えられ、やるべきことが山積みにされた。加えて、我

もっとみる
勉強への集中力が爆上がりする「スマホの使い方」

勉強への集中力が爆上がりする「スマホの使い方」

 

勉強とスマホって、切っても切れない関係ですよね。

勉強アプリやYouTubeの授業動画を使えば、より効率的に勉強することができます。

一方で、LINEやインスタの通知に気を取られたり、ついついゲームをやってしまったりすると、勉強への集中力が無くなってしまいます。

スマホを上手く使えるかどうかは、あなたの成績に直結してくるのです。

 

では、どのようにスマホを使っていけば良いのか?

もっとみる