マガジンのカバー画像

HR

16
運営しているクリエイター

記事一覧

【100社以上支援したコンサル集団が語る】スタートアップ人事制度設計マニュアル-等級制度編-

【100社以上支援したコンサル集団が語る】スタートアップ人事制度設計マニュアル-等級制度編-

今回より、複数回にわたって人事制度の設計に関する基本事項やポイントなどをまとめてご紹介していきます。まずは人事制度の骨格となる「等級制度」のご紹介です。

等級制度の概要やどのように等級制度を作成・検討していくかご説明いたします。

<人事基幹制度>

他記事については以下よりご覧頂けます⇩

①スタートアップ人事制度設計マニュアル-全体像編-
②スタートアップ人事制度設計マニュアル-等級制度編-

もっとみる
「対話型組織開発」を進める上で大事な考え方3つ

「対話型組織開発」を進める上で大事な考え方3つ

今回は対話型の組織開発を進める上で知っておくべき大切な考え方を3つ紹介します。
前回「対話型組織開発」の基本について整理しましたが、今回は実際に対話の場を設計し、進行する際に知っておくべき考え方について整理します。

なお、今回も『対話型組織開発』をベースに内容整理しています。
対話型組織開発に興味が湧いてきた方はぜひ一度読んでみてください。

対話型組織開発――その理論的系譜と実践

前回の記事

もっとみる
初投稿 「自分が思う人事本来の目的」

初投稿 「自分が思う人事本来の目的」

1.最初にこれまで人事・組織をテーマに色々な仕事を経験し、自分なりに人事・組織というものへの考えが少しずつまとまってきているような気がしているので、このnoteを活用しながら、これまでの経験の整理や様々なテーマについて自分なりの意見をまとめてみることにします。

とはいえ、私は大学等でHRを専攻していたわけでもなく、現在も人事・組織における様々な研究分野を追求している研究者でもないので、世の中に溢

もっとみる
サイボウズのキャリア支援で大切にしている3つのこと

サイボウズのキャリア支援で大切にしている3つのこと

「サイボウズの舞台裏」初の連載企画として、サイボウズのキャリア支援の取り組みについて、大切にしている考え方や特徴的な制度についてご紹介していきます。

サイボウズには、社内にグレード(等級)はなく、役職もあくまで役割の一つとされ、本人が望まない人事異動もありません。
これを聞くと、サイボウズは「個人の希望通りにキャリア形成ができる自由な会社」と思われる方もいるかもしれませんが、それは少し違います。

もっとみる
"100"の求人票を分析してわかった|「募集背景」の最適解である"SST"とは

"100"の求人票を分析してわかった|「募集背景」の最適解である"SST"とは

突然ですが、「求人票の"募集背景"の書き方の最適解」はご存知でしょうか?

募集背景を書こう!となった時に、よく「何を、どれくらい書けば良いのか?」悩むという声をよく聞きます。現状のサービスの数字やチームの課題感、今後の事業戦略、ミッション/ビジョンについて・・・など、書こうと思えば書けるけれども、長すぎてしまったり、逆にありのままに書きすぎて、魅力的に感じられない募集背景になってしまったり。など

もっとみる
「Just for Funな組織のバリューを決める旅」の連載をはじめます!

「Just for Funな組織のバリューを決める旅」の連載をはじめます!


はじめに2018年2月にスタートしたheyは、2021年1月にホールディングスと事業会社3社が会社として統合し、本当の意味でひとつになりました。それから約7ヶ月後に立ち上がったのが、バリュー言語化プロジェクト。その表側と裏側を、バリューづくりに関わったメンバーでリレーをつなぐ形で、「Just for Funな組織のバリューを決める旅」全4回の連載をはじめます。

バリュー言語化プロジェクトの背景

もっとみる
2022年3月にSNS上で注目されていた企業と採用広報とは?【THINK for HR NEWS】

2022年3月にSNS上で注目されていた企業と採用広報とは?【THINK for HR NEWS】

SNS起点で企業の採用広報の戦略立案や実行などのサポートを行うNo Companyでは、「企業」や「社員」のことについて書かれた記事が、Twitter・Facebook上でどれほどエンゲージメント(※1)しているかを毎月調査しています。

(※1)エンゲージメント
Twitter・Facebookにおける「いいね」「リツイート」「シェア」「コメント」などの総アクション数。数が多いほど、多くのユーザ

もっとみる
人事採用は難しい。人事採用におけるイシューを構造化してみた。

人事採用は難しい。人事採用におけるイシューを構造化してみた。

oViceというバーチャルオフィスサービスを提供する会社のHead of HRを担当している宮代です。

oViceは2020年12月から2022年5月現在で10→143名*へと組織を拡大し、日本市場では、10→100フェーズへ突入。韓国市場では、ようやくPMFが見え始め、US/APAC(特にベトナム)/EURO圏でもチームが徐々にでき始め、Outstandingな成長を目指し採用活動を推進してい

もっとみる
人材開発関係の助成金

人材開発関係の助成金

7.人材開発関係の助成金OJTとOff-JTを組み合わせた訓練、若年者への訓練、労働生産性向上に資する訓練等を実施する
 人材開発支援助成金(特定訓練コース)
職務に関連した知識・技能を習得させるための訓練を実施する
 人材開発支援助成金(一般訓練コース)
有給教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇を取得する
 人材開発支援助成金(教育訓練休暇等付与コース)
有期契約労働者等(契約社員

もっとみる
overflowの人事制度

overflowの人事制度

本記事では、overflow内で公開されている「人事制度ハンドブック」をもとに、overflowの人事制度や評価方法などをご紹介します。

これからoverflowにジョインされる予定の方

overflowにご興味を持ってくださっている方

人事制度を担当されている労務や経営者の方

上記のような方々の参考になりましたら幸いです。

<人事制度ハンドブックとは>
「overflowが理想とする会

もっとみる
雇用形態にとらわれない経営手法
「フレキシブル経営」とは?

雇用形態にとらわれない経営手法 「フレキシブル経営」とは?

今回のnoteでは、新時代の経営スタイルとして可能性を秘めている「フレキシブル経営」について説明していきます。overflowでの実体験も絡めて紹介していきたいと思います。

前回のnoteはこちら

この記事を読んでいただきたい方
・人材採用に課題を感じている
・採用手法を一通り試してみたがうまくいっていない
・新しい人材活用・採用手法を探している
・副業や業務委託活用の成功事例を知りたい

もっとみる
採用マーケティングのプロセスとKPIについて学べるオススメ本|マーケティング初心者だった元人事の勉強録①

採用マーケティングのプロセスとKPIについて学べるオススメ本|マーケティング初心者だった元人事の勉強録①

はじめまして、HITO-Link CRMの塚本ひかりです。(呼び名:つかもっちゃん、ぴかる、もっちゃん、もつ…などがありますが、どれも3年以上は定着しません)

今はHITO-Link CRMにBizDev→PdMという形でコミットしていますが、元々キャリアのスタートは人事でした。今でこそ「採用にはマーケティングが必要だ」と言っていますが、そもそも人事だった時はマーケティング…なんとなくわかる気が

もっとみる
人事未経験からoverflowのEX担当になった話

人事未経験からoverflowのEX担当になった話

はじめまして。株式会社overflowにて、EX(Employee Experience)を担当している山口奈緒子と申します。

「弊社のいいところをもっとたくさんの人に知ってほしい〜」「自分のアウトプット場所が欲しい〜」などの理由から、noteで発信していきたいな、と常日毎から思っておりました。

が、noteの自己紹介欄には

などと書いてあって、人事とは無縁な職種からの現在のキャリアですし、

もっとみる
リファラル採用が5倍になった「リファラルごはん」のすすめ

リファラル採用が5倍になった「リファラルごはん」のすすめ

リファラル採用が全体の1割程度だった弊社にとって、リファラルを増やすことは切実な願いでした。いろいろ試行錯誤していたところ、「リファラルごはん」という制度を開始した途端にリファラル応募が突然増え始め、いまでは採用全体の5割がリファラル経由になっています。この記事では、「リファラルごはん」制度とうまくいった背景を解説します。

貴山敬 (@tkiyama)

※Tebiki社のカルチャーや各種社内制

もっとみる