マガジンのカバー画像

宗教の沼

15
宗教が私たちの人生にどう役にたつの? という答えのない問いに関する記事(および私が参照したい記事)を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

宗教法人になれるのは、〝宗(むね)とする教え〟を伝える団体だけ!

宗教法人になれるのは、〝宗(むね)とする教え〟を伝える団体だけ!

ここ3年ほど、コロナの影響で商売左前になってか、新たに法人をつくって出直そうという人が相当数いらっしゃる。

そのなかで、「どうせつくるなら非課税法人!」と、

っていう相談電話が、わが行政書士事務所には月に数回の頻度でかかってくる。

でもね。宗教法人になるには、「教義」があって「信者」が一定数いて、偶像崇拝否定の宗教でない限りは御本尊なんかもあって、ちゃんと生きるための宗とする教えを説いていな

もっとみる
現世利益か、世界平和か。それが問題だ

現世利益か、世界平和か。それが問題だ

現世利益って、いやしいの?コレ。ちょこっと宗教学び始めると、ぶちあたる壁だったりするよね?

商売繁盛とか合格祈願って、「祈ってんの、じぶんのことだけじゃん」。
「視野狭いよね~」

そして、

世界平和を願うほうが徳が高い

なぁんて、思ってしまいがち。
私も、そう思ってたこともあった。

合格祈願するよりは、

って願うほうが、後腐れなくていいかなと思ったり。

自分ごとにならないくらいなら、

もっとみる
宗教の道に入ったら、お金の心配はなくなる、はず?

宗教の道に入ったら、お金の心配はなくなる、はず?

おとといのnoteで、お布施のソモソモ論を書きました。

お布施は、
「生活のために働くことをしない宗教者から、生きる指針についての法話をしてもらい、そのありがたさに応じて喜捨されるもの」

つまり山へ籠もって修行をする暇のない一般市民にとっては、お金を手放すことが修行なんだ、と。

利他の精神があれば、お金がなくても困らない?仏教思想にねざした経営論では、こんなふうにいわれます。

誰かの役に立

もっとみる
お布施は、「高いなぁ!」と思いながら手放しても意味がない❗

お布施は、「高いなぁ!」と思いながら手放しても意味がない❗

師走の土曜日の真っ昼間。
友人から届いたLINEです。

これをもとに、さっそくショート動画を発信しました😅

お布施は義務ではなく、在家の一般市民が修行をするチャンス昭和の高度経済成長の頃。
人々は企業の一存で遠くの街へ引っ越したり、実家を遠く離れ都市部に居を構えたりするようになりました。

そんななか、「お金を払えば院号など、立派な戒名をつける」というお寺が続出。

ココがまさに、いまの寺離

もっとみる
〝あるのにない〟。裏返してみる練習

〝あるのにない〟。裏返してみる練習

〝裏返してみる練習〟を私が習慣にするようになったのは、いつからだったろう? 

きっかけをたどったら、KERAさんの演劇ユニット 〜いまや人気ドラマを見ると必ず1人か2人はお見かけする先鋭的集団だった〜 に半年間へばりいて取材した30年前からだった、てことを思い出した。

その半年間の取材で私は、〝さとる〟は「悟る」じゃなく「差取る」でなきゃダメだし、しかもそれを生きてる限り、加速しながら継続しな

もっとみる
神様も対応可!デジタル時代のサイバーなお守り3体!

神様も対応可!デジタル時代のサイバーなお守り3体!

 どうも、地図屋です。

 今回はデジタル時代のサイバーなお守り3選をやります。数え方は"体"です。お守りというのは守り札の尊称で、守り札とは神仏の名号(みょうごう)や寺社(お寺や神社)の名前を書いた札のことです。

 平安時代にはすでに懸守(かけまもり)といって守り札を袋に入れて首にかける形式が貴族の間で行われており、江戸時代に入ってから守り袋(お守り用の巾着袋)を持ち歩くことが庶民の間に広まり

もっとみる
「魂で生きるにはどうしたらいいんですか?」~ミャンマーの高僧に聞いた一言~

「魂で生きるにはどうしたらいいんですか?」~ミャンマーの高僧に聞いた一言~

杖の高僧に聞いた心の底からのことば

「魂で生きるにはどうしたらいいんですか?」

ミャンマーで僧侶体験をしていたときに、心の底から絞り出すように杖の高僧に聞いたことばです。

そのとき私は絶望の日々の中にいました。

40歳で離婚し最愛の娘とも別れ、
銀行員を辞めて役員として就いた新しい会社も上手くいかず、去ることになりました。

もう何もかも閉ざされてしまったかのような人生でした。

ある日本

もっとみる
カルトと伝統宗教の違いって、何だろう?

カルトと伝統宗教の違いって、何だろう?

頼んでもいないカルト系教団(※)発行の新聞が新聞受けに入っていました。その新聞は、見出しから本文まで、同系他派や同系伝統仏教教団への批判や否定の言葉であふれていました。
※ここでは「伝統仏教系ではない」という意味で使っています。

正統の教えは、見解の異なる相手を否定せよとはいわない!【宗教】とは、そもそも何のためにあるのでしょう?
人がよりよく生きるために、宗(むね)とする教えです。

これだけ

もっとみる
カルトや路上生活という特殊社会の幸福度

カルトや路上生活という特殊社会の幸福度

やっほ〜。今日は、カルトや路上生活といった独特のコミュニティに所属した人たちが、なぜなかなか抜け出せないのかの蓮沼にハマってみよう。

いまの日本では、自分のお金を増やすこと、減らさないことに価値が置かれているよね。
それでいて、都市部のメンタルクリニックはどこも満杯で予約が1ヵ月待ち。幸福度が高いとは、とてもいえない。

民生委員として高齢者宅を訪問をしていると、機関銃のように小一時間もお話しく

もっとみる
ほとけさまのおしえ「人生というもの」

ほとけさまのおしえ「人生というもの」

 最近ふと思うことの一つに、今まで自分が求めてきたものは果たして本当に「求めたいものだったのか?」ということがあります。

 偏差値の高い学校に入学し「高学歴」を履歴書に記入するために若い時期のかなりの時間を割いて勉学に勤しみますが、これは本当に必要なことなのかなと。

 明治になり「富国強兵政策」のもと近代の学校教育体制が整備されました。

 しかしそれ以前は、寺子屋で読み書き算盤を学び地域で社

もっとみる
【未来の仏教対談 後編】「仏教は仏法だ!キャンペーンをやればいい」石上智康さん×松本紹圭

【未来の仏教対談 後編】「仏教は仏法だ!キャンペーンをやればいい」石上智康さん×松本紹圭

「未来の仏教対談」は、今という時代をどうとらえ、これからの仏教をどう創造していくのかという若き僧侶たちの問いを巡って行われる、日本仏教界のリーダーたちと松本紹圭による対談シリーズ。第一回目は、『生きて死ぬ力』(中央公論新社)の著者、石上智康さん(君津光明寺住職、浄土真宗本願寺派総長)にご登場願いました。
世界的な宗教離れを読み解くことを試みた前編に続いて、後編では「仏教」と「仏法」を軸にさらに議論

もっとみる
【未来の仏教対談 前編】「仏教は仏法だ!キャンペーンをやればいい」石上智康さん×松本紹圭

【未来の仏教対談 前編】「仏教は仏法だ!キャンペーンをやればいい」石上智康さん×松本紹圭

未来の仏教ラボがおくる、あたらしい対談シリーズ【未来の仏教対談】。
今という時代をどうとらえ、これからの仏教をどう創造していくのかという若き僧侶たちの問いを巡って行われる、日本仏教界のリーダーたちと松本紹圭による対談シリーズ第一回目は、『生きて死ぬ力』(中央公論新社)の著者、石上智康さん(君津光明寺住職、浄土真宗本願寺派総長)にご登場願いました。

はじめにI am not religious a

もっとみる
発布後目にした4つの見解/オンライン講座

発布後目にした4つの見解/オンライン講座

山上正尊

みなさんこんにちは。よろしくお願いいたします。どうしてこの問題が起こったのかというのは、私にとってはいろんな領解文の見解があるから、とっても理解に苦しんでいるという、そういうお話をさせていただきたいと思います。それで「新しい領解文」に関して、4つ私が目にした見解がございまして、それを並べさせていただきます。

1、石上知康著「生きて死ぬ力」
2、勧学寮「ご消息の解説」
3、総長退任挨拶

もっとみる
どうして生じた?領解文問題/オンライン講座

どうして生じた?領解文問題/オンライン講座


松月博宣

なぜこの問題を注視しているのか

こんばんは。松月でございます。
この度、「新しい領解文」が公開されまして、もう既に7ヶ月半、関わり続けております。何故私がこの問題に関わり続けておるかと申しますと、私は小学校3年か4年ぐらいの時から、もう既に領解文に親しんでおりました。その領解文が、「新しい領解文」という形で発布されまして、私が聞いてきたことと違うぞ、と非常に大きな違和感を感じました

もっとみる