マガジンのカバー画像

臨床検査技師

117
臨床検査技師に関するマガジンです。といっても専門知識よりマネジメントテクニックやマインドなど、新しい時代を生き抜くための noteを書きます!
運営しているクリエイター

#人生

信用してもらいたいなら、人任せにするな

信用してもらいたいなら、人任せにするな

チームに属している人間なら絶対に持っておきたいスキル、それが「リカバリー力(りかばりーーりょく)」です。

何か失敗してしまったとき、僕たちは現状復帰させようとしますよね。

それって間違っていないですし、人間の本能的な部分だったりするのですが、ただ現状復帰させるだけでは非常にもったいないなと感じます。

これはチームリーダーとして仕事する中で気づいたものです。

メンバーがミスしてしまったとき、

もっとみる
リーダーとメンバーの目線は同じではいけない

リーダーとメンバーの目線は同じではいけない

チームビルディングやマネジメントの本には「メンバーと同じ目線に立って接しよう」と書かれています。

これ実は、半分正解で、半分間違いなんです。

今日はその辺を詳しく説明したいと思います。

僕の失敗談
これ書いている僕自身、プレイングマネジャーとチームリーダーを兼任しつつかれこれ5年ほど働いておりますが、最初は本に書いてある通り「メンバーと同じ目線」を心がけていました。

結果どうなったかという

もっとみる
話が長いというのは理解力が足りない証拠なのか?

話が長いというのは理解力が足りない証拠なのか?

何かの業務を進めるとき、文書だけでは物足りないというか、どうしても対面もしくは電話で進めたい時があると思います。

これはみなさん、必ず経験したことがあるばすです。

そして、話が長い人も少なからずいますよね…

これって何が原因なのか?

まあきっとそのいずれかだろうと、ずーっとそう思って耐えてきました、話の長い人の会話に。

でもちょっとそろそろ限界だなってことで発想の転換を迫られ「そもそもな

もっとみる
臨床検査技師の役職に必要な能力は〇〇って話

臨床検査技師の役職に必要な能力は〇〇って話

検査技師のみなさん、こんばんわ!
孤高のチームリーダー、だぴてぃです。

今日はですね、よく勘違いされることについて徹底解説していこうかなと思います。

今日のお題は自分の経験上もそうですけど、様々なチームに関する研究であったり、書籍などでも言われていることなど、総合的な知見なので反論の余地はないです(言い過ぎましたゴメンナサイ)

数日前にTwitterでアンケートとりました。
お題はこちらです

もっとみる
「働く」を分解する

「働く」を分解する

何のために働くのか?

この当たり前の事実について深く考えたことはありますか?

ある時、友達にこう言われました。

んん?仕事を頑張る…?
あれ?仕事ってがんばるものだっけ?

こう思ったんですね。

働くということに対しての捉え方って、人それぞれだと思うんですが、きっと僕みたいな考えだと仕事に対してストレスを溜め込まないでいいのかなと。

そこで今回は意外と見過ごされがちな「働く」という言葉の

もっとみる
仕事に無駄がないチームは脆いって話

仕事に無駄がないチームは脆いって話

仕事をする上で欠かせないのが「無駄」だと思っています。

僕は医療業界でチームリーダー(職場責任者)をしている中、本来このポジションは「無駄を省く」のが一つの仕事であり、重要な作業だと思いますが、

個人的にはこの無駄こそが、自分達の仕事をより上のステージに連れて行ってくれる存在だと思っています。

無駄といってもいろんな種類があります。

・行動の無駄
・作業の無駄
・会話の無駄
・人材の無駄

もっとみる
「全部自分のせい」というリーダーは3流

「全部自分のせい」というリーダーは3流

チームメンバーは都合よく
「それってリーダーのせいですよね?」
と言い放ちます。

そう言われたら多くのリーダーは
「全部自分のせい」
と言いがちです。

はっきり言いましょう。

そのほとんどは
リーダーのせいじゃないです。

「全部自分のせい」
というリーダーは3流
もしかしたらリーダーですらないかもしれません。

耳の痛い話になりますが
リーダーをやっている人はもちろん
メンバーとして活躍し

もっとみる
【医療】インシデントの考え方

【医療】インシデントの考え方

医療業界に住み着いて早15年ほど・・・

いろんなミスをして
いろんなミスをみてきました。

そのたびに
incidentレポートを書くのですが
(部内のI/A記録も含む)

「ミスは改善を生むなぁ」
と思っています。

もちろん積極的にミスするのは
よろしくありませんが

ミスがないと
業務改善ができないというのも
これまた事実なわけでございます。

■ミスはポジティブでなければいけないミスする

もっとみる
黙っていては未来はやってこない

黙っていては未来はやってこない

動け…!!動きまくれ…!!

今日はちょっとだけ
僕のお仕事の話を。

僕、臨床検査技師っていう
自分でいうのは本当は嫌なんですが
ちょっとマイナーな職業をやってます。

マイナーなんかじゃない!!
って同業は言うかもしれませんが
でも、一歩世間に出たら
どマイナーなんですよ…

だからこそですね
「我こそは!!検査技師や!!」
ってアピールしないと
群雄割拠の医療界を
生き残っていけないんですね

もっとみる
僕にとっての理想のチーム

僕にとっての理想のチーム

こんばんわ、だぴてぃです。

理想のチームってどんなチームでしょうか。

生産性が高いチーム?
仲のいいチーム?
働きやすいチーム?

どれも理想的。最高ですよね!

とはいえ、理想チームとはどんなチーム?と聞かれた時に答えられるかどうかは、普段から考えていないと出ないもの。

正解はありません。
「理想のチームとは?」と聞かれたときに、パッと出てきたものが答えです。

僕が考えるチームの理想の形

もっとみる
【本音】くまのこ検査技師塾に4ヶ月参加してみた結果【特典付き】

【本音】くまのこ検査技師塾に4ヶ月参加してみた結果【特典付き】

どうも、だぴてぃです。

タイトルの通り【くまのこ検査技師塾オンライン】に入会して4ヶ月経ちました。
今日は僕個人の入ってみた感想と、参加者の皆さんの感想、両面からご紹介していこうと思います。

🔆そもそも検査技師って閉鎖的ですよね誤解を恐れずに言えば、検査技師さんで外向的な方って少ない印象です。
よく言えば職人気質。悪く言えば引きこもりがち。

表現はアレですが、これまで臨床検査技師は地域や施

もっとみる
臨床検査技師の新しいプラットフォームが爆誕しました!

臨床検査技師の新しいプラットフォームが爆誕しました!

こんばんわ、だぴてぃ先生です!

突然ですが・・・

僕がnote内で運営していた『えむてぃ』と臨床検査技師オンラインサロン『くまのこ検査技師塾』が融合しました!

完全にフュージョンに成功しました。

※フュージョンとは=ドラゴンボールで悟空とベジータが融合してベジットが誕生する究極の必殺技です

くまのこ検査技師塾は臨床検査技師の新時代をリードする、新しい形のオンラインサロンです。

このサロ

もっとみる
ゼロ円で出来るリスクマネジメント

ゼロ円で出来るリスクマネジメント

こんばんわ、最近全然21時に投稿できていないだぴてぃ先生です。

リスクマネジメントというと「高額なセミナーにお金を出して学ぶもの」もしくは「時間をかけて学ぶもの」というイメージを抱いている方も多いと思います。

もちろん細かいことを突き詰めるとセミナーとかも必要になってくることもあるとは思います。

でも・・・ゼロ円でも出来るんですよね。リスクマネジメント。

小学生でも出来ます。つまりある程度

もっとみる
『やりがい』を引き出そう

『やりがい』を引き出そう

こんばんわ、だぴてぃ先生です。

仕事にやりがいが感じられない人をどう扱えば良いのか?
どうしたらやりがいを引き出すことができるのか?

このやりがいというテーマについてはつい先日【G35】という医療職のための音声チャンネルでもお話しました。

今日はまた違った角度から、やりがいについて考えてみたいと思います。

☆それって自分のやりたいことなのか?本題の前に、ちょっと僕の職業で考えてみます。

もっとみる