見出し画像

【本音】くまのこ検査技師塾に4ヶ月参加してみた結果【特典付き】

このnoteは臨床検査技師さんに特化した内容になっていますので、あらかじめご了承願います。

どうも、だぴてぃです。

タイトルの通り【くまのこ検査技師塾オンライン】に入会して4ヶ月経ちました。
今日は僕個人の入ってみた感想と、参加者の皆さんの感想、両面からご紹介していこうと思います。



🔆そもそも検査技師って閉鎖的ですよね

誤解を恐れずに言えば、検査技師さんで外向的な方って少ない印象です。
よく言えば職人気質。悪く言えば引きこもりがち。

表現はアレですが、これまで臨床検査技師は地域や施設の外に向けての発信がなかったため、検査技師さんは限られた地域でのつながりだったり、知り合いでのつながりしか持てなかったんです。これだけオンライン全盛の時代にも関わらず、です。

最近ではTwitterを始められる技師さんも増えており、徐々に交流が増えてきた感じもします。
ただ、検査技師にとってこのようなオンラインで繋がれるプラットフォームは皆無でした。

検査技師会はありますが、性質上、オンラインでの交流を推奨しているわけでもないですし、どちらかというと勉強する場としてよりは、入っておくことで保険にも入れるので「何かあった時のため」という側面が強いと思います。

もちろん技師会にも生涯学習としてe-Learningの搭載で継続的に学べるなど、検査技師のNetflix的なところもありますが、かゆいところに手が届いているかと言われれば、これからなのかなとも思います。

本当に欲しいのは保険やテンプレートな知識より、『現実的な知識やスキルの交流』できる場だったんです。

そういう場を目指して、僕が開いたnoteサークル「マネジメントサークル」がありますが、これは「どう検査室をまとめていくか」ということを科学的に考えたり、個人のマインドチェンジによる検査室トータルでの変化を目指すものでした。

「症例検討となると、やはり別のプラットフォームが必要だな」と感じていた矢先に、くまのこさんやメドフィットのカネコさんと出逢います。

そこからはトントン拍子で物事が進み、今ではサロンの管理や、G35という音声配信チャンネルを開くまでになりました。

こんな検査技師って珍しいんですよね。外に出ていくタイプの検査技師って少なくても僕の周りにはいません。現に『検査技師』としてTwitterをやっている方も少ないですし。


🔆サロンでは何をするのか?

そんな割りと閉鎖的な検査技師が集まって何をするのか?

とても簡単に言えば【臨床検査技師に関することであればなんでもアリ】です!

不思議なもので、内向的な人間はクローズドな環境になると、オープンになったりするんですよね。

Twitterは便利なツールですが、コアな相談だったり、症例検討などはさすがにTwitter上でやるわけにはいかず、クローズドな環境が必要でした。

それを可能にしたのが【くまのこ検査技師塾】です。


Slackをプラットフォームとして、ラウンドディスカッション方式(つまりみんなでざっくばらんに意見を言う)で交流することができるんですね。


オンラインサロンというと、昨今では賛否の分かれるところだとは思いますが、このサロンはいわゆる「交流場」みたくなっていて、必要な時に出入りするという感覚です。

サロン内画像はこちらのサイトをご覧いただきたいですが、LINE風のチャット画面なので、すぐに慣れると思います。

他のサロンにはない(というか検査技師のサロンってくまのこ検査技師塾だけだと思っていますが)特徴として、症例提示や知識の相談など以外にも、パパママ専用チャンネルだったり、女性技師の部屋だったり、生活基盤となる部分での交流もできるようになっています。また、現役の医師のサポートもあります。

これってすごいことで、Twitterだとどうしても全世界に公開することになりますが、slackは限られたメンバーでの交流なので、少しコアな相談や話をしても大丈夫ですし、何より同じ境遇の方が集まるチャンネルがあるので、気軽に相談しやすくなります。

と、いいところばっかり話しましたが、いいところしかないんです。

先程、検査技師に関することであればなんでもありと言いましたが、雑談やパパママ専門チャンネルなど、サロンでやれることは多岐にわたります。


✅人間関係や人生相談
✅学生サポート
✅雑談
✅各分野での症例検討や知識交流
✅無料セミナーの優先視聴

挙げればキリがありません。サロンに参加してくださる方が多くなれば多くなるほど、可能性が広がっていくのがくまのこ検査技師塾、最大の特徴だと思います。

あなたの参加が、また一つサロンの可能性を広げることになるのです。


🔆無料じゃなく、有料な訳

それだけ高尚な理想だったり、理念があるなら無料でもいいじゃないか!という声があるのは承知しています。

・・・

さあ、ここで問題です!あなたは課金するならどちらを選びますか?

A)いつ終わるかわからないゲーム
B)確実に続くゲーム

この世に100%というものはありませんが、課金とするなら金額にもよると思いますが、B)の確実に続くゲームかと思います。

また、真面目に勉強するならどちらを買いますか?

A)無料の100ページの本
B)有料の100ページの本

これなら、確実にB )の有料で買った本だと思います。

人間には掛けたコスト分だけの見返りが欲しいという習性があります。

サロンも同じで、無料だと入っただけで満足してしまい、学習や活用しなくなるのは目に見えています。無料は最初はお得感を感じますが、そのうち飽きがきて、放置することになります。

しかし有料だと、掛けたコスト分は回収しないと割りに合わないと考えます。有料サロンのいいところは、入ったら積極的に交流して、学習したくなるというところ。余すことなく活用したくなるんですね。

僕はiPhoneのトップページに、Slackを配置して、いつでもサロンにアクセスできるようにしています。困ったときに相談できる安心感もありますし、少々込み入った内容でも、少なくてもオーナーであるくまのこさんと、管理人であるだぴてぃは反応するようにしています。

つまりレスポンスが確実にあるということ。

相談して解決しないこともあるとは思います。ですが、サロンの人数が増えれば増えるほど、考え方も充実していくということですので、先ほど言った通り、サロン人数の分だけ可能性が広がっていきます。

ここまで手軽で充実した医療職のサロンは他には知らないです。
少なくても臨床検査技師のサロンとしては国内最大規模だと思っています。


🔆サロン参加者の声

いくら素晴らしいサロンでも、管理人の僕がどんなに「このサロン、最高だよ!」と言っても信憑性がないと思いますので、先日サロンメンバーに「サロンの感想」をお願いしました。

全くもって修正していない、生の声をお聞きください!

僕は人との繋がりが拡がったことですかね。
なかなかオフラインだと他の施設の交流が難しいですがここだと気軽に交流できますし他の人のやり取りを見るだけでもとても勉強になります。

私も相談や症例提示などでコミュニケーションがとれる場所があるというのが良かった点です。
フリーランスで基本的には開業医にいるため、あまり技師さんと話すことがなくなったので特にそう思います。

相手の顔や性格などがわからない分、気軽に相談できることがいいなと思います!私のような若手だと、仕事内容以外のこと(転職や人間関係など)でも悩んだりしますが、ここだと気軽に先輩技師さんにアドバイスもらえたりするので、助かっています!相談したいけど自分の施設の人じゃちょっと話しにくいなと思うことだったり、第三者に聞いてほしいなと思うことだったり、、いろんな分野や施設で働いてる方がいるので、学べることが多く、自分の視野が広げられることがとても良いですね😊

歳だけベテラン・中身は若手(笑)、家庭の事情で正職員で働けない、なかなか指導いただくことも難しい、独学するにもモチベーションが続かないなどなど。。こういうスキルのある方と交流できる場は刺激になりますしありがたいです。

いろんな方の意見やお話を聞けるのがいいなと思います。
私は今年度就職したばかりで、コロナ禍の中、自分が勤めている病院以外の方と話したり交流したりする機会がほとんどないので、このような場に参加できてよかったなと思います。

職場とは違った同じ臨床検査技師の方々と接することができる場というだけでとても価値がある場所だと感じています。また症例を提示してくださる先生方にはとても感謝しております。ありがとうございます。

色々な知識を吸収できてとても楽しいです。入って良かったと思います。

だ、学生なので病院のことを分かっていませんが
技師の方々の意見など色々なことが学べてます。
国試勉強にも活かせる知識も貰えることも助かっています。

検査のことについて気軽に聞ける場があるという安心感や、技師の先輩からの知識を学べる場として凄い良いサロンだと思ってます!

このサロンに入って、検査にもう一度向き合っていきたいと思いました。色々失望することも多かったので。感謝してます😢

色々な人と知識を共有出来たり、相談出来たりそれぞれの分野の専門の人が集まっていて勉強になるなと思ってます🙇‍♂️

私は、ずっと一人職場で相談できる人がいなかったのでものすごく心強く、また、質問すると皆さんすぐに相談に乗ってくれて心の支えになっています。
ここに入ってなかったら多分今チャレンジしているエコーの勉強は諦めていたと思います。

勉強のやる気が出ました🫀😊✨
臨床検査技師でこのような場はなかなかないですよね😥💦
今後もよろしくお願いします😊✨

開設した僕がいちばん勉強になってます笑🤣(オーナー くまのこさん)

ご覧の通り、どんな規模の施設の方でも満足いただける内容になっています。

個人的には少人数職場の方が入るメリットはとても大きいと思っていて、やはり交流できる環境があまりに少なすぎて、知識やスキル、情報の面で、都会とは比べ物にならないんですよね。でもこのようなオンラインならそこもクリアできるので、メリットしかないです。

また、職場みたいな上下関係もないので、あるのは常識的なやり取りだけです。
変なしがらみに囚われないのも、魅力のひとつでもあります。


オーナーであるくまのこさんのHPにもオンラインサロンの案内がありますので、併せて見てみてくださいね。


🔆入会方法と会費のご案内【特典付き】

さて、ここまで読んでくださったということは、少なからず興味がおありだと思われます。

このサロンは【臨床検査技師】または【目指す学生】であることが条件です。
(アドバイザーとして現役の医師がサポートしてくれていますが、サロン内は臨床検査技師オンリーです。)

なのでオーナーと管理人で承認会議を行い、入会を決定させていただいています。

とは言っても簡単な情報入力を行なっていただくだけなので、本物の臨床検査技師さんなら何事もないようにスムーズに入会できるようになっています。

では、具体的にはこちらの流れになります。

〜サロン入会の流れ〜
1)こちらのアドレスまで【入会希望】のタイトルで送信してください。
dapity@kumanokoboy.com

2)サロン規約PDFと入会フォームURLを送付致します。規約に同意いただける場合はそのままフォーム入力にお進みください。

3)オーナーと管理人で、入会承認会議を行い、承認結果をメールにてお伝えいたします。(原則24時間以内に通知されます)

4)会費お支払いメールを送信いたします。

5)入金が確認され次第、サロン招待メールを送信いたします。

6)メール内の指示に従い、入会手続き後、正式に入会となります。
(事前にSlackアプリをダウンロードして頂くとスムーズになります)

※なお頂いた個人情報はサロン規約の通り、漏洩させることはございませんのでご安心ください(オーナーと管理人以外は把握できません)。なお、個人情報はサロン管理にのみ使わせていただきます。


でも、、、いきなりサロンに入るのって怖いですよね。
しかも有料だし、失敗したくない、、、そこで!!!


朗報です!!!

このnoteをここまで見てくださった方のために【2週間の無料お試し期間】をご用意させていただきました!

先程の入会手続きの1)『こちらのアドレスまで【入会希望】のタイトルで送信してください。』のところで、内容に『無料体験希望』と明記の上、送信していただけますと、2週間の無料体験が可能です。

詳細はメールにてお伝えしますが、もし肌に合わないようでしたら退会可能ですし、無理に引き止めるようなマネはしません。(再入会は両手を広げて歓迎いたします!!)

ご不明な点はこちらのアドレスまでお願い致します。(原則24時間以内にご返信させて頂きます。)


🔆無料だからまずは入ってみよう!

学生さんにとっては最初はハードルが高そうなサロンも、まずは2週間お試しで入ってみることで、「これなら500円かけてもお釣りがくる!」みたいな感覚になると思います。

現役の皆さんにとっては、「これで500円はちょっとどうかしている!」っていうくらい、充実した内容となっています。

繰り返しますが、2週間お試し期間があります!

ぜひ入会してみてから判断しましょう!


💡ご覧いただきありがとうございます💡

この記事はどうでしたか?
コメント欄にて感想などをお待ちしております!
参考になりましたらスキやフォローもお願いします!

🧸だぴてぃについて🧸

Twitterやってます。
音声配信もやってます。
臨床検査技師のためのオンラインサロンで運営もしています。

▶プロフィールについて📝
https://note.com/duppyclub/n/n0c41cedebc40
▶フォロワー2000人のTwitterはこちらから🐦
https://mobile.twitter.com/duppyclub
▶臨床検査技師のためのオンラインサロン『くまのこ検査技師塾』はこちら🐻
https://kumanokoboy.com/kumanokomt-salon/
▶︎G35(医療職のための音声チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UClZ3eEXpKc3K3vwOUACc31A/featured

🍎だぴてぃの人気のマガジン🍎

フォロワーさんもいるマガジンです。
お好きなマガジンをフォロー!


🔰マネジャー論(リーダー論)
https://note.com/duppyclub/m/m26b70cbc03c9
💭マインド
https://note.com/duppyclub/m/m2d6fdfe641c3
📗note特化記事
https://note.com/duppyclub/m/m3420eb5fb07f
🍎ガジェット専門(特にApple系)
https://note.com/duppyclub/m/m1afd276134fe
📝その他のこと
https://note.com/duppyclub/m/m30491a654bde


#コラム #毎日note #毎日更新 #ビジネス #note #仕事 #人生 #毎日投稿 #日常 #自己紹介 #生産性 #臨床検査技師 #オンラインサロン









この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐