マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,562
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

2023これやりたい!みたいな

こんばんは。そしてあけましておめでとうございます。こゆきです。弾丸一人旅から帰るまであと2時間、大阪のマックで半分寝ながらこれを書いています。
タイトル通り、「今年これやる!みたいなの決めたいよね」という緩い記事です。年の瀬に振り返って達成出来たことが多かったら嬉しくなるだろうし、「全然できてないね()」って笑うのもきっと楽しいんだろうなと思います。それでは、宜しければお付き合い下

もっとみる
個人開発に興味が湧かない

個人開発に興味が湧かない

いきなりだが、私はITエンジニアである。

今でこそ仕事を休んでいるが、本業はITエンジニアなのである。

だから本来は、Webアプリケーションとかを作るのが仕事である。

ITエンジニアの大好きな言葉に「個人開発」がある。

これは、本来多くのITエンジニアが企業に属し、企業の提供するシステムを開発することが多いなかで、会社を離れ、個人としてシステムの開発を行うことを指す言葉である。

この言葉

もっとみる
💊スポーツドリンクと経口補水液の使い分け

💊スポーツドリンクと経口補水液の使い分け

??「ミナト先生、スポーツドリンクもOS1も大差ないってほんと?」

いや、使い分けはできるよ

まずざっくり簡潔に言えば、スポーツドリンクは日常の脱水予防に対し、経口補水液は軽度から中等度の脱水状態に適している。

スポーツドリンク

ポカリスエット、アクエリアスなどのスポーツドリンクは水分はゆっくりと浸透する。要は日常の脱水予防に適している。
どちらかと言うとアクエリアスは運動時の水分補給に適

もっとみる
『了解』平出奔(短歌研究社)

『了解』平出奔(短歌研究社)

 ネットの海の中で、実際には一度も会ったことの無い人と結ぶ人間関係。お互いを知らぬままに言葉を交わし、感情を交わす。片手間の交流のようでいて、お互いの心に踏み込み踏み込まれ、お互いに傷つきーーーけれどどうしていいのか分からない。そしてネットから離れている時のとらえどころのない空疎な感じ。これは現代の孤独感なのか。寂しい、という従来の言葉では表し得ない心の様を短歌で描き出す。
 饒舌でありながら、一

もっとみる

夢見る妖仙獣

お久しぶりです。劇団の記事じゃないです

今回はサイバーストームアクセスの新規テーマ、ネムレリア・・・のカードを入れた既存テーマの妖仙獣デッキ紹介です

デッキレシピ

ファンキーコメディアン=夢見るネムレリア2枚
悪夢の鉄檻=寝姫の甘い夢1枚
蜃気楼の筒=ネムレリアの寝姫楼2枚

とりあえずまずP軸妖仙獣ってなんぞやという人も多いと思うのでそこから解説です

このレベル10の獣族2体をたくさん集

もっとみる
未界域暗黒界調査報告書

未界域暗黒界調査報告書

皆さんこんにちは。
Twitterではpinaと名乗ってる者です。

本日はネクストプレイ杯にて4位だった未界域暗黒界に関して書いて行きます。

※遊戯王OCGの解説になります。
MDの解説ではありません。
MD勢の方もいずれくる暗黒界の予習をしておきたいって場合はぜひ見ていってください。

正直、中身のある文章をかけてる自信はないので全文無料投げ銭方式です。
良ければジュース奢ってください。

もっとみる
Mr.Childrenと歩んだ日々

Mr.Childrenと歩んだ日々

(画像引用)

数カ月前
実家の部屋の整理をしていた所、分厚い黒のファイルを見つけた。

見覚えがあり開いてみると、以前集めたMr.Childrenの雑誌の切り抜き、インタビューの切り抜き、歌詞を書いた用紙が沢山挟まれていた。

一枚一枚大事に収められていた。

あれから徐々に時間が経過し、他のミュージシャンも沢山好きになった。

その中でもやはりMr.Childrenの存在は成長過程の中でも常に

もっとみる
ObsidianからiA Writerへ移行

ObsidianからiA Writerへ移行

相変わらずさまよっているモノ書きエディタですが、思うところあってOdsidianからiA Writerへ移行しました。

Google Pixel 6aを導入した去年の年末ギリギリにGoogle Pixel 6aを導入しました。
AndroidデバイスがOppo Reno Aで3年が経過したのと、Google Pixel 6aがホリデーセールで10,000円以上値引きされ、40,000円ちょっとで

もっとみる
【ブックレビュー】道を歩むということ(感想文)

【ブックレビュー】道を歩むということ(感想文)

●はじめに

今回の記事では「私の趣味」に少し付き合って欲しくて投稿させて頂きました(仏典や名言も趣味の一環ではありますが)。

興味のあるなしは個々人によって千差万別なのは重々承知(のつもり)ではございますが、やはりこの書籍はご紹介したいと思っておりました。

●「Don't think! Feel.」

これもひろく知られた「名言」であります。
かのブルース・リー氏の言葉です。

その言葉の意

もっとみる
採用担当者が博士に求める資質を検討してみた

採用担当者が博士に求める資質を検討してみた

どうも、ひろりんです。博士号を取った後に、企業で研究者をしています。

それと、同時に10年以上企業の技術面接官を担当しています。最終的には全事業部の推薦の学生を審査していました。

それなりの規模の会社です。

先日Twitter上で博士にアンケート取ったら、企業研究者を目指す人が多かった。N数は少ないが、これを正として採用担当者として博士に求める資質を検討してみようと思う。

その前に、まず、

もっとみる
花より弾丸/餅岡デッキ紹介

花より弾丸/餅岡デッキ紹介

こんにちは、餅岡です。

いきなりですがチャンネル登録宜しくお願い致します!!

さて、もういくつ寝ると恵方巻が来るのでしょうか。
自分で作る恵方巻ももちろん好きなのですが
これでもかというほど並んでいる
恵方巻を見るのが大好きなので毎年スーパーに行きます。
廃棄されるのは本当に悲しいので、皆さんぜひ
今年は南南東を向いて食べてください。

そんな花より恵方巻の私はフラワーダイノの

の効果を有効

もっとみる
技術書の読み方を勉強しました(IPPUSIRON /増井敏克:「技術書」の読書術)

技術書の読み方を勉強しました(IPPUSIRON /増井敏克:「技術書」の読書術)

どうも、こんにちは。今年から「読書」と「ブログ」と「筋トレ」をいっぺんに始めたNeji(ねじ)です。いまのところ、どれも続いています!エライ

「技術書」の読書術「まずはじめに、読書についての本を10冊読もう」と決めているシリーズの、2冊目です。私、これでもIT業界人のハシクレなので、この本のタイトルには親近感を覚えました。

本の感想等は↑のScrapBoxにまとめたので、それ以外のブログっぽい

もっとみる