高橋伸明

メーカーの研究所に勤務しています。博士(理学)。加速器/プラズマ/物性が専門。最近はAIと脳に興味あり。あと、10年以上全社の技術系の新卒採用担当もしています。技術面接から日本の科学技術力を向上したい。

高橋伸明

メーカーの研究所に勤務しています。博士(理学)。加速器/プラズマ/物性が専門。最近はAIと脳に興味あり。あと、10年以上全社の技術系の新卒採用担当もしています。技術面接から日本の科学技術力を向上したい。

最近の記事

業務PCをハックしよう!ノートPCでタッチパッドを使おう

今回は「タッチパッドを使う」というテーマで、Windowsのタッチパッドを最大限に活用する方法をご紹介します。マウスに手を移動するのは意外と時間がかかり、作業効率を落とす原因になります。タッチパッドを使いこなすことで、手をキーボードの近くに保ったままスムーズに操作が可能になりますよ! なぜタッチパッドを使うのか?ノートPCで作業していると、マウスに手を移動するたびに時間がかかります。その時間は一見わずかに思えますが、1日の作業で考えると積もり積もって大きなロスになります。

    • 業務用PCをハックしよう!

      〜事務職・総合職の商売道具を最大限に活用する方法〜 事務職や総合職にとってPCは「商売道具」です。この道具をどれだけ使いこなせるかで、業務効率や成果が大きく変わります。「ハック」とは、PCを自分好みに最適化し、最大限活用することを意味します。ただし、会社のルールを遵守し、まずはプライベートPCで試すというステップを忘れずに取り組みましょう。 なぜ業務用PCをハックするのか?1. PCはあなたの「商売道具」だから 事務職や総合職の仕事の大半はPC上で完結します。資料作

      • どこでもドアの作り方

        材料: 高強度ナノ素材製のフレーム エネルギー変換用プラズマリアクター 超高密度量子コンピューター 空間転移アルゴリズム 次元安定化フィールド発生装置 シュレディンガー回路(猫はいりません) 手順: フレームの組み立て 高強度ナノ素材を使って、ドアのフレームを作ります。デザインはお好みで、ドアのサイズに応じて空間転移エネルギーが変わるので、無駄のないサイズを選びましょう。 プラズマリアクターの設置 エネルギー変換用プラズマリアクターをドアの中央に設置しま

        • ケーススタディのリサーチ設計のための構成要素

          概要 ロバートインのケーススタディ方法の中にケーススタディのリサーチ設計の構成要素が合ったので、覚書で残しておきます。文章はGPT4oで作成してます。 リサーチ設計の構成要素は 研究問題 あるとすれば、その命題 その分析(諸)単位 データを命題に結びつける論理 発見物の解釈基準 研究問題(Research Question) 説明: 研究問題は、ケーススタディの基盤となるものであり、研究の焦点を明確にするために設定されます。これを効果的に定義するために、

          ビジネススクール用のケーススタディと研究用ケーススタディの違い

          概要 最近、新規事業開発でマーケティングやインタビューを行う機会が多くなったので、社会科学の方法論を学んでいます。 個人的には、ロバート・インのケーススタディの方法が一番わかり易いです。その中に教育用ケーススタディと研究用ケーススタディという言葉が合ったので両者の違いをまとめておきます。 ちなみに、教育用ケーススタディはビジネススクール用ケーススタディと言葉に変更しました。文章はGPT4oで作成しています。 まとめビジネススクール用ケース・スタディは、学習者が実際のビ

          ビジネススクール用のケーススタディと研究用ケーススタディの違い

          A case for consultants?(コンサルの利用例?)

          この文章は、インドの繊維工場で行われたランダム化比較試験(RCT)を通じて、管理コンサルティングがどの程度の効果をもたらすかを検証した事例について述べています。 引用文献:https://timharford.com/2010/11/a-case-for-consultants/ 背景と実験の概要 この実験は、インドのムンバイにある繊維工場で、現代的な管理技術が生産性を向上させるかどうかを評価するものでした。この研究は、世界銀行、バークレー大学、スタンフォード大学の経済学

          A case for consultants?(コンサルの利用例?)

          スタートアップのピッチに無作為に賞金を配ったときのランダム化比較試験

          スタートアップのピッチに無作為に賞金を配ったときのランダム化比較試験。まあ、賞金をもらったほうが、利益や売上、雇用の拡大において顕著な成長したらしい。結果は明らかなような気がするが、ピッチコンテストにランダム化比較試験を用いているのが面白い。というか考えたこと無かった。 タイトル (Title): Identifying and Spurring High-Growth Entrepreneurship: Experimental Evidence from a Busin

          スタートアップのピッチに無作為に賞金を配ったときのランダム化比較試験

          社会科学の考え方のアブダクションと陰謀論

          アブダクション(abduction)は、観察された事実に対してそれを最もよく説明する仮説を立てる推論の方法ですが、この手法は科学的な探究だけでなく、陰謀論的な思考にも利用されることがあります。陰謀論的にアブダクションが用いられると、観察された事実を既存の常識や公式の説明とは異なる形で解釈し、それに基づいて特定の隠された意図や計画が存在するという仮説が立てられます。 アブダクションの概要(陰謀論的な利用を含む) 観察: 何らかの事実や現象を観察する。 仮説形成: その観察

          社会科学の考え方のアブダクションと陰謀論

          疑問視される研究慣行(Questionable Research Practices, QRPs)

          疑問視される研究慣行(Questionable Research Practices, QRPs)は、研究者がより好ましい結果や意図的に有利な結論を得るために、データや分析手法を不正に操作する慣行です。これらの慣行は、科学的な透明性や信頼性を損ない、誤った結論や再現性のない結果につながることがあります。以下では、それぞれの疑問視される研究慣行について詳しく説明し、具体例を挙げていきます。 事後仮説設定(HARKing: Hypothesizing After the Res

          疑問視される研究慣行(Questionable Research Practices, QRPs)

          プラグマティズムについて

          プラグマティズム(Pragmatism)は、19世紀後半にアメリカで誕生した哲学の一潮流で、主にチャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Peirce)、ウィリアム・ジェームズ(William James)、ジョン・デューイ(John Dewey)らによって提唱・発展されました。この哲学は、真理や意味を理論や抽象的な観念によって定義するのではなく、具体的な経験や実践、そしてその結果や効果に基づいて判断することを重視します。 プラグマティズムの基本的な考

          プラグマティズムについて

          社会科学における量的調査の覚書

          社会科学における量的調査の研究の実施は、科学的な厳密さと信頼性を確保するために、いくつかの基本的なステップに従う必要があります。以下では、各ステップをさらに詳細に説明します。 1. コンストラクトの定義 コンストラクトは、研究において測定や検証の対象となる抽象的な概念や理論的な構成要素を指します。これらはしばしば直接観察することができないため、概念を明確に定義することが重要です。たとえば、「満足度」や「ストレス」といったコンストラクトは、さまざまな形で理解される可能性があ

          社会科学における量的調査の覚書

          ChatGPTのAPIでフォルダ内の論文を要約するPythonのコード

          概要ChatGPTのAPIを用いて特定のフォルダに入っている論文を、あるキーワードで抽出して、さらに、そのキーワードで各論文を要約するコード作りました。 Pythonでコピペしたら動きます。GPT-4o-miniが一番トークンのコスパ良いです。なんの論文要約してるかわからないので初めに500文字ほど出力させました。 トークンは単位時間あたりの使用料が設定されていて、使いすぎると待機時間が必要です。その待機時間も設けています。 エラーが起きた場合、エラーをGPTに貼り

          ChatGPTのAPIでフォルダ内の論文を要約するPythonのコード

          事業部と研究所の技術者の業務の違いについて

          事業部と研究所で働く技術者に求められる素質は、それぞれの目標と役割により異なります。詳細を展開すると以下のようになります。 事業部で働く技術者: 事業部では、製品やサービスを市場に投入し、利益を生み出すことが主な目標です。製品の開発と展開には時間と資源の制約があるため、効率的で実用的な解決策を提供する能力が必要となります。そのため、事業部で働く技術者には以下のような素質が求められます。 実用的思考: 技術者は理論的な知識を有するだけでなく、それを具体的な製品やサービスに

          事業部と研究所の技術者の業務の違いについて

          アカデミアに残るか民間企業に行くか葛藤している博士課程の様子

          私の心は、理論の追求に対する情熱と現実の問題解決への渇望との間で、ひとつの大きな葛藤の中に揺れている。まるで二つの大陸が引き裂かれるように、心は二つの世界、アカデミアと民間企業の間で切り裂かれている。 アカデミアの世界は知識の海だ。そこでは新たな理論を追求し、未知を探し求めることで満足感を得られる。しかし、その道は同時に厳しい。研究資金の調達、競争による研究成果の公表、そして何よりも任期付きの職という不安定さ。私が見つけた新たな理論が世界に受け入れられ、評価されるかどうか、

          アカデミアに残るか民間企業に行くか葛藤している博士課程の様子

          自分の価値がわからなくなった博士課程たちへ

          博士課程の学生の皆さん、私たちはしばしば博士号がある特定の研究分野での深い専門知識を象徴するものとして考えます。それは事実であり、その専門的な知識は、ある特定の問題に対する理解を深め、新たなアイデアを生み出すのに非常に重要です。しかし、それだけが博士号の価値ではありません。 博士課程を通じて得られるスキルは、多くの職種や業界で役立つものです。批判的思考、問題解決能力、データ分析、プロジェクト管理、プレゼンテーション、そして何より自ら学ぶ能力は、博士学位を持つ者が広範な分野で

          自分の価値がわからなくなった博士課程たちへ

          エフェクチュエーションとコーゼーションの違い

          新規事業やるならエフェクチュエーションしかない

          エフェクチュエーションとコーゼーションの違い