マガジンのカバー画像

新世界

357
発想の転換 対象への敬意 試行の幅と奥行
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「古着」ブームは「文化」になるのか?

「古着」ブームは「文化」になるのか?

column vol.1191

「3COINS」原宿本店が5月5日までの期間中、初の古着を販売。

〈FASHIONSNAP.COM / 2024年4月24日〉

古着の波が300円ショップにも及んでいるのですね…(汗)

そうなのです、

ただ今、古着は「第2次ブーム」と呼ばれるほど活況を迎えています。

もちろん、菅田将暉さんや小松菜奈さんなど、古着を愛する著名人の影響力もあるとは思いますが

もっとみる
「ONIGIRI」が日本を救う?

「ONIGIRI」が日本を救う?

column vol.1190

農林水産省の発表によれば、日本の一人当たりの米の消費量は年間55.2キログラムとのこと。

これは、他のアジア諸国と比較しても圧倒的に少なく、人口減少も相まってその数は年々減少傾向にあります…

ちなみに、具体的な数字で言えば年間10万トン規模で需要が減少…

日本のお米といえば、「コシヒカリ」「ササニシキ」「あきたこまち」「こしいぶき」「ゆめぴりか」「新之助」な

もっとみる
日本語とは「和」の言葉

日本語とは「和」の言葉

column vol.1189

今さらながら…「クラフト」という言葉が気になっています…

クラフトといえば、まず頭に浮かぶのが「クラフトビール」ですね。

クラフトという言葉が入っていると、何だか

というイメージが湧き、美味しそうです。

「クラフト」から感じるイメージ実際、クラフトという言葉には、技能や技巧、手芸や工芸などの意味があり、その語源から

を「クラフト〇〇」と呼ぶようになったの

もっとみる
広がる「デジタルノマド」の世界

広がる「デジタルノマド」の世界

column vol.1188

GWが始まりました。

4/30、5/1・2の3日間を休みにすれば9連休〜♪

皆さん、どんな休日を過ごされるのでしょうか?

大型連休の楽しみの代表選手の1つが「旅行」でしょう。

一方、その楽しみを支える「働く方々」がいらっしゃってこそです。

〜ということで、本日はこの2つを重ね「旅行×仕事」に関するテーマでいきたいと思います。

そのテーマとはズバリ、「デ

もっとみる
部下に恵まれる「上司」とは

部下に恵まれる「上司」とは

column vol.1187

本日は、とある仕事で、あのWBCで侍ジャパンのヘッドコーチを務め、チームを世界一に導いた白井一幸さんのお話をお聞きすることができました。

その際、監督を務めた栗山英樹さんのリーダーシップの真髄について触れられたのですが

栗山さんといえば

という選手のモチベーションを高める三ヵ条が有名ですが、白井さんの哲学も含めて終始

という姿勢を感じました。

白井さんの

もっとみる
「鼻」を制する者は「市場」を制す

「鼻」を制する者は「市場」を制す

vol.90

マクドナルドが、オランダで4月から行っているマーケティングキャンペーンに注目が集まっています。

その内容とは、マックのカラーである黄や赤の四角い看板を次々と設置したのです。

と思うでしょうが、実は、これはただの看板ではないのです。

何と、「フライドポテトの匂いが出る」看板なのです。

〈BUSINESS INSIDER JAPAN / 2024年4月18日〉

通行人が看板の

もっとみる
社会貢献を目指すお酒たち

社会貢献を目指すお酒たち

column vol.1186

コロナ禍での楽しみの1つに毎日の晩酌がありましたが、ついつい深酒してしまう私…

そんなわけで、ちょっと体調を崩したことと、夜にやらないといけないことが増えたこともあり、平日はお酒を飲むのを控えるようになりました…😅

そんな中、今年の2月、厚生労働省から国内初となる「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が公表されましたね。

適切な飲酒量・飲酒行動への意識

もっとみる
「怒り」って “捨てられる”

「怒り」って “捨てられる”

vol.89

腹が立った時、皆さん、どうされていますか…?

多くの方がムカムカする気持ちを抑えながら、仕事をしているのではないでしょうか…?

…しかし、イライラしていると、どうしても業務パフォーマンスは低下してしまいます…

何かアイデアを考えたり、資料を読み込もうにも、嫌な記憶が頭をよぎり、その度にやらなくちゃいけないことが中断されることもあるでしょう…

そんな時は、怒りもゴミ箱にポイっ

もっとみる
令和の「新人育成」とは?

令和の「新人育成」とは?

column vol.1185

新年度が始まって1ヵ月も経っていませんが、新入社員の退職希望を企業側に伝える「退職代行」サービスに、早くも依頼が殺到しているそうです…(汗)

〈産経新聞 / 2024年4月19日〉

退職代行サービス「モームリ」を運営する「アルバトロス」によると、4月1日から18日までの間で、計129人の申し込みがあったとのこと。

昨年の4月は、1ヵ月間で18人。

…という

もっとみる
求心力をつくる「叩かれ台」

求心力をつくる「叩かれ台」

vol.88

理生さんに【「余白思考」で常識を超える】という記事をご紹介いただいたこともあり、本日は「余白」についてのおまけ話をお届けしたいと思います。

皆さん、アイデア出しのミーティングに案を持ち込む際、なるべく練ったものを出そうと心がけていらっしゃいませんか?

実はそれよりも「隙」、つまりは「余白」があった方が良いという考え方もあります。

この隙とは、「他の人の意見やアイデアを盛り込む

もっとみる
「電子コミック」の熱波

「電子コミック」の熱波

column vol.1184

今日は昼過ぎ、東京都心で25.7度に達し、今月3度目となる夏日になりました。

買い物に出かけても、日差しの暑さについつい日陰を選んで歩いてしまうほど…(汗)

ということで、今回は「アツイ」ものについてお話ししたいと思います〜

土曜日ということもあるので、娯楽について語りたいのですが、アツイ娯楽の1つが「電子コミック」でしょう。

「本が売れなくなった」と言わ

もっとみる
「余白思考」で常識を超える

「余白思考」で常識を超える

column vol.1183

今朝、ニュースチェックをしていたら

という記事が目に飛び込んできました。

〈BIGLOBEニュース / 2024年4月18日〉

この少子化の時代において、入学定員数も3年連続で拡大させ、2年連続で新校舎を竣工するそうですよ。

同大学は、クリエイティブな思考を重視し、学際的なアプローチを取り入れている点が特徴。

「クリエイティブな思考」ということでいえば、

もっとみる
AI時代に何を「学び直す」のか

AI時代に何を「学び直す」のか

column vol.1182

昨日はGW前ということで「旅行」についてお話ししましたが

この大型連休をきっかけに「学び直し」を始めようと考えている方もいらっしゃるでしょう。

もともと予想不能なVUCA時代において学び直しが必要と言われていたところに、生成AIが日常に登場し、

誰もが何となく「今のままではいけないんだろうなぁ…」と思っている今日この頃…

…ただ、お金と時間が限られている中

もっとみる
「ない」という観光資源

「ない」という観光資源

column vol.1181

今週に入って

など、 “ゴールデンウィーク” というフレーズが飛び交っております。

…気が付けば、4月も残り1週間…

月日の流れる早さと、大型連休の気配を感じますね…

GWの楽しみの1つが、やはり旅行でしょう。

コロナが5類になったのは、昨年の5月8日から。

ということは、コロナ以来、初の行動制限のないGWです。

恐らく、多くの方々が行き交うでしょう

もっとみる