マガジンのカバー画像

新世界

357
発想の転換 対象への敬意 試行の幅と奥行
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

「いい人」の力

「いい人」の力

column vol.1114

そんな見出しに惹かれて読んだのが、こちらのライフハッカーの記事。

〈lifehacker / 2023年9月26日〉

心理学者のスコット・バリー・カフマンさんとクレイグ・ノイマンさんは実験通して、確かにずる賢い人が出世するなど成功しやすい場合があることは認めつつ、それは「短期的」であると結論付けています。

お二人は

と指摘。

「成功し続ける人(長期的成功

もっとみる
「リスキリング」への推進力

「リスキリング」への推進力

column vol.1113

イノベーションが求められるビジネスの現場において、「リスキリング(学び直し)」は重要項目として挙げられています。

政府は個人のリスキリング支援に5年間で1兆円を投じる方針を示し、岸田首相は先月31日に行われた「日経リスキリングサミット2023」でも改めてその必要性を訴えました。

そんな中、リスキリング促進について最近気になる事例を見つけました。

「リスキリン

もっとみる
「サステナブルな世界」の最新事例

「サステナブルな世界」の最新事例

column vol.1111

1111回目の記事ということで、「世の中に良い取り組み」について語りたいと思います。

持続可能の社会への取り組みはさまざまな所で見られていますが、最近「ファッション」について気になる事例がいくつかありました。

その1つがフランスで10月からスタートする「お直しボーナス」です。

〈Forbes JAPAN / 2023年9月4日〉

本日はこのニュースを皮切り

もっとみる
Prisonからのイノベーション

Prisonからのイノベーション

column vol.1110

固形洗濯石鹸「ブルースティック」をご存知でしょうか?

某フリマサイトでは3本入りで定価400円ながら、1200円の高値で転売されているそうです。

実はこちらの商品は、神奈川県の横須賀刑務所で製造されているもの。

〈ABEMA TIMES / 2023年9月7日〉

実は、最近「刑務所」発の新しい風が吹いているのです。

ということで、本日はブルースティックを

もっとみる
生涯「現役」よりも「探究者」

生涯「現役」よりも「探究者」

vol.35

普段はハイブリッドワークなので、週の半分くらいオフィスに出勤するのですが、今週は来客などが多く、ほぼ出勤する予定です。

渋谷から中目黒に移転して約4ヵ月。

ようやく暑さも和らぎ、目黒川沿いを歩くのが気持ち良い季節になってきました。

そんな目黒川沿いに注目のケーキ屋さんがあります。

その名は「ヨハン」。

男性のケーキ職人7人が切り盛りするお店なのですが平均年齢は73歳。

もっとみる
AIが生活のど真ん中に

AIが生活のど真ん中に

column vol.1108

本日、AIに関する革新的なニュースが飛び込んできましたね。

Microsoftが、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表。

〈GIZMODO / 2023年9月22日〉

間もなく、仕事(業務)の在り方が一変しそうです。

本日は「Microsoft 365 Copilot」とは「

もっとみる
「執念」をどう育むのか?

「執念」をどう育むのか?

column vol.1107

本日は美容業界の経営者向け勉強会「アリミノ スクランブルクラブ」にて講演を行いました。

〈アリミノ スクランブルクラブ/ Webサイト〉

昨年9月から講師を務めるようになったので、ちょうど一年経ちました😊

2ヵ月に1回の勉強会なのですが、毎回登壇されるゲストスピーカーはビジネスの第一線で活躍する経営者ばかりなので、非常に刺激になっております。

今回もスキ

もっとみる
インクルーシブ公園の果たす役割

インクルーシブ公園の果たす役割

column vol.1106

3年前、インクルーシブ公園のパイオニアである「世田谷の砧公園」について取り上げましたが

最近は、ますますインクルーシブ公園が増えていると感じます。

インクルーシブ公園とは、障がいを持つ子でも安心して楽しめる多様性を内包(インクルーシブ)した公園のこと。

砧公園は私が小学校3年生まで慣れ親しんだ公園で、今の実家がある鎌倉市のすぐ隣、神奈川県藤沢市にも有名な秋葉

もっとみる
AIに関する最新「意識調査」

AIに関する最新「意識調査」

column vol.1105

先週、広告代理店の電通が「AIに関する生活者意識調査」を公開。

現時点での社会人の生成AIに関する考えが明らかにされました。

〈電通 / Webサイト〉

この調査結果によると、一般企業従事者の約7割がAIの導入を検討しているそうです。

一方で前向きな姿勢は見せながらも「不安」や「戸惑い」も感じ取れる回答結果があります。

〜ということで、本日は「AIについ

もっとみる
未来のために「過去」を変える

未来のために「過去」を変える

vol.33

NSCで10年連続人気1位。

TBSの『サンデージャポン』など、メディア出演も多数ある放送作家の桝本壮志さんが

と指摘している記事があり、心の底から納得いたしました。

〈GOETHE / 2023年9月11日〉

苦手な人との嫌な思い出も、そのことばかり考えてしまうと、その人を主役にした人生を送ることになってしまう…

自分の残念な過去を許せない人は、他人の人生も許せなくなっ

もっとみる
100年人生時代の商品設計

100年人生時代の商品設計

column vol.1104

「100年人生時代」と呼ばれて久しいですが、日本は長寿化は進み、2020年の平均寿命は女性87.71歳・男性81.56歳に。

今後も延伸を続け、2050年には女性は90歳を超えると推計されています。

当然ながら商品設計も100年時代をサポートするべく、変化している。

そんな記事に出会ったので、共有させていただきますね。

〈woman's LABO / 20

もっとみる
欧州で進む「オーバーツーリズム」対策

欧州で進む「オーバーツーリズム」対策

column vol.1103

イギリスに本社を構える国際市場調査会社「ユーロモニター社」が手がける「サステナブル・トラベル・インデックス(持続可能な旅行指数)ランキング」の最新レポートが発表されました。

〈やまとごころ.jp / 2023年8月28日〉

このランキングは環境、社会、経済、リスク、さらに観光需要、交通、宿泊という7つの主要な項目の合計57の指標を採用。

99の国と地域を分析

もっとみる
「想像力」は人生を楽しみに変える

「想像力」は人生を楽しみに変える

column vol.1102

この問いに劇作家・演出家の鴻上尚史さんは、「それは分からない」と素直に答えながらも、「人間とは何か?」ということに対する追究は必要でしょう、と語っていらっしゃいます。

〈AERA.dot / 2023年8月22日〉

では早速、「人間ならでは」を考えていきたいのですが、さまざまな賢者から集まってくる共通項として「想像力」が挙げられます。

確かに「創造力」につい

もっとみる
新しい発想を生み出す「形容詞」

新しい発想を生み出す「形容詞」

column vol.1101

8月29日(火)、代官山 蔦屋書店のシェアラウンジにおいて行われた、『アート思考サロン in 代官山 第1回 久門剛史氏と語る「未来の不確実性」』で実施された、偶発性と遊び心を活用してワクワクするコンセプトを創出するワークショップについての様子が、NewsPicksで紹介されていました。

〈NewsPicks / 2023年9月10日〉

新しいアイデアの発想法

もっとみる